小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

写真/Getty Images
安らかな最期”ピンピンコロリ”のために医師が実践する5つの習慣
「理想の死に方」について最も多くの医師が挙げたのが「老衰」だった。最も穏やかな最期だと思えるという老衰――安らかな最期、ピンピンコロリのために、実際に医師たちが実践していることとは? 1.食べすぎないこと…
2021.01.13 07:00
丑のイラスト
2021年干支占い【子・丑・寅・卯・辰】の運勢は?|丑年の芸能人は杉咲花、大泉洋…
 コロナ禍に終始した2020年が過ぎ、新年が始まった。緊急事態宣言が発出する地域が出るなど、気の抜けない年明けとなったが2021年は明るいニュースを期待していいのだろうか――女性タレントXの不倫騒動をピタリと当…
2021.01.13 06:00
8creator140600055.jpg - old age - no joy  old woman with bag seen from behind  old woman tired
認知症の家族が起こすトラブルへの対処法|徘徊、万引き、火の不始末…施設退去など
 親が認知症に…。家族のショックは大きいかもしれない。認知症を患う同居する親が起こすトラブルに備えた対策を専門家に教えてもらった。 徘徊や事故のリスクに備えるためにできること  親のみならず、高齢の夫婦…
2021.01.12 16:00
理想の死に方はがん
多くの医療関係者が最高の死に方は「がん」と答える理由
 看取りを行ってきた多くの医師に理想の死に方を聞いたところ、老衰に次いで多かったのが「がん」だった。イギリスの権威ある医学誌『The BMJ』の元編集長が“がんで死ぬのが最高の死に方”と書いて話題にに。一体な…
2021.01.12 07:00
60才を過ぎたらやめていいこと
白髪染めいつまでする?人生の節目にやめること7つ|賢く生きるヒント
 60才を過ぎたら年を重ねるごとに人生の節目と考え、新たなことを始めるよりも「やめていくこと」を考えるべきだと、専門家たちは語る。今までやってきたことをやめてムダを省き、身軽に生きるためのコツとは…。 1…
2021.01.11 11:00
階段の上に扉があり、青空が見える
【3問で答えがわかる心理テスト】ワンランク上の自分になる!今のあなたがやるべきことは?
 まだまだ気の抜けない情勢が続いているけれど、それでも新しい年の始まりは気が引き締まるもの。今年の抱負を決めた人もいるのでは? そこで、ワンランク上の自分にレベルアップするために、今のあなたに必要な…
2021.01.11 07:00
夫婦が映画を観ながら仲良くしているイラスト
18年ぶりにセックスレスが解消した60代夫婦の話|きっかけはある映画と…
 18年ぶりにセックスレスが解消した60代女性、20年ぶりに夫婦生活が再開したという夫婦――夫婦の性生活が復活した2組の実例を、ジャーナリストの沢木文さんがレポート。コロナ禍において夫婦の関係にある変化が!? …
2021.01.09 16:00
60才過ぎたらやめていいこと
60才過ぎたら”やめること”の整理を…”アレ”をやめた人の実体験
 よかれと思って続けている習慣が、じつは大きなムダになっていることはよくある。高齢になるほどムダの数は増え、損も増えている可能性が高い。60才を過ぎたら年を取るごとに人生の節目だと考え、新たなことを始…
2021.01.09 07:00
ひとり暮らしの認知症の親がゴミ出しができなくなった…困ったときの対処法
ひとり暮らしの認知症の親がゴミ出しができなくなった…困ったときの対処法
 認知症を患う親が「ひとり暮らし」の場合、起こりがちなトラブルと対処方法を紹介する。介護する家族の負担軽減のためにも参考にしてほしい。 収集日がわからない、分別ができない、異臭がする  長野県在住の50…
2021.01.07 07:00
千草の七草粥風 べっ甲あんかけ
分とく山・野崎洋光さんの”七草粥”作り方|二十四節気を意識した豊かな暮らしを
 1月7日は七草粥を食べる日。和食の達人、野﨑洋光さんが提案する七草粥は、だしのきいたあんがとろ~り、正月の疲れた体に染み渡る美味しさ。七草粥を食べる意味をはじめ、旬の食材や二十四節気(にじゅうしせっ…
2021.01.06 11:00
認知症の家族が引き起こす問題行動の事例、理由、影響|迷子になる、物取られ妄想、排せつの粗相…
認知症の家族が引き起こす問題行動の事例、理由、影響|迷子になる、物取られ妄想、排せつの粗相…
 認知症の家族が引き起こす問題行動に頭を悩ます家族は多い。  具体的にどのようなトラブルが発生するのか。以下に「トラブル事例」「認知症患者の気持ちや状態」「家族への影響」を認知症の軽度から重度に至る順…
2021.01.04 16:00
親子3世代が仲良く写っているところ
親子同居する人必見!得する公的制度4選|三世代同居で補助金75万円も…【ファイナンシャルプランナー監修】
 親と同居しているなら、相続税対策や、社会保険の負担を軽減するなど、国の公的制度を活用して節税対策や補助金を活用したい。知らないと損する同居のための制度を、ファンナンシャルプランナー・畠中雅子さんが…
2021.01.03 11:00
ぬり絵を塗ったサンプル
ぐっすり眠れる不思議なぬり絵って?ぬり絵と睡眠の関係を専門家が解説!【ぬり絵シートがプリントできます!】
 今、“大人のぬり絵”に再び注目が集まっている。コロナ禍のストレスや運動不足ですっきり眠れないという人が増える中、『ぐっすり眠れる不思議なぬり絵』が反響を呼んでいる。そこで監修を手がけた睡眠コンサルタ…
2021.01.01 16:00
2021年版【九星気学】で占う今年の運勢…美人すぎる開運鑑定士がズバリ!
2021年版【九星気学】で占う今年の運勢…美人すぎる開運鑑定士がズバリ!
 2021年はどんな年になるのだろうか。『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)や 『ニノさん』(日本テレビ系)などに出演する話題の開運鑑定士・村野弘味さんに「九星気学」で2021年の運勢を占っても…
2021.01.01 06:00
星座盤
2021年はどうなる?星座別の運勢とラッキーに過ごすアドバイス
 想像していなかったコロナ禍で、思うように過ごせなかった人がほとんどだった2020年。ウィズコロナの生活にも少しずつ慣れてきた今、2021年をどう過ごしていく? 星の巡りから運勢を読み解いて、星座別にアドバ…
2020.12.30 16:00

最新記事

背中に手を当てている女性
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
小林まさるさんの新著から脳が元気になるスープのレシピを公開
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】 
ニュース
腰を押さえる女性
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
片足を上げている
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
料理研究家・小林まさるさんは新著で川島隆太さんと対談
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説 
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
腰を押さえる女性
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
“雨の日は憂鬱”も後天的なもの?(写真/イメージマート)
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します