小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

サプリで認知対策。TVで話題の成分「プラズマローゲン」で脱うっかりを!
サプリで認知対策。TVで話題の成分「プラズマローゲン」で脱うっかりを!
【PR】   2025年には、65才以上の5人に1人が認知症──。朝のテレビ番組でそんなニュースを聞いて、衝撃を受けた。  家族の健康を日々考えつつ、仕事でも健康関係の取材を長年続けてきた私(51歳)の周りを見渡し…
2016.12.15 15:00
PR
音楽の力で認知症予防!注目の「若返りリトミック」教室に行ってみた
音楽の力で認知症予防!注目の「若返りリトミック」教室に行ってみた
 団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて、国も自治体もすでに認知症対策に本腰を入れている。全国で開催されるさまざまな取り組みの中で、「音楽の力で心や体が元気になる」と人気を集める「若返りリトミック…
2016.12.15 07:00
adamr090900049.jpg - white dentist pocket with toothbrush and angled mirror
訪問歯科利用のメリットとは 命を繋ぐ「口腔ケア」<第4回>
『命をつなぐ「口腔のケア」』シリーズでは、口腔のケアが虫歯や歯周病の予防や治療にとどまらず、生きるために欠かせないケアであるということを伝えてきた。 介護施設が歯科衛生士との連携を強化する動き  自分…
2016.11.13 12:00
がんより怖い!? 太っていても心配な”隠れ低栄養”、大丈夫?
がんより怖い!? 太っていても心配な”隠れ低栄養”、大丈夫?
 病気にかかりやすく、寝たきりにもなってしまう低栄養。低栄養が続くと自力で歩けなくなるほか、死亡リスクが高まる。がんより実は怖い状態なのだという。  体に必要な栄養が足りていない“低栄養”は、実はがんと…
2016.11.02 12:00
口、舌を鍛えるトレーニング法 命を繋ぐ「口腔ケア」<第3回> 
口、舌を鍛えるトレーニング法 命を繋ぐ「口腔ケア」<第3回> 
 人間にとって、「口腔」は生きるための重要な機能を担う場所である。呼吸、飲む、食べるという生命の維持に関わることはもちろん、呼吸や食事で取り込んでしまう菌やウイルスに対する免疫機能、さらには話す、笑…
2016.11.02 07:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
脳年齢が-3歳に! 介護予防に「健康マージャン」のすすめ
マージャンが脳活動に及ぼすスゴイ効能  マージャンというと、少々ダーティーなイメージを持つ人もいるかもしれない。しかしこれが、大いに脳を活性化させ、認知症予防にもよいという。 「賭けない・飲まない・吸…
2016.11.01 07:00
認知症患者の過剰服薬対策に! 話題の「偽薬」正しい使い方
認知症患者の過剰服薬対策に! 話題の「偽薬」正しい使い方
 認知症の人の家族の多くの悩みに、直近の出来事を忘れてしまうために起きるトラブルがある。「今朝、ご飯を食べたかい?」と何度も聞かれて困ってしまうというのは代表的な例だ。食事よりも深刻なのは薬の服用を…
2016.10.12 07:00
死ぬまで自分の足で歩くために… 「ロコモ度」をチェック!
死ぬまで自分の足で歩くために… 「ロコモ度」をチェック!
 現在、要支援・要介護認定者は約621万人。ここ10年ほどで急増しており、その原因でもっとも多いのが、足腰の筋肉・骨・関節といった運動器の障害。つまり、立ったり座ったり、歩いて移動できなくなったりして自立…
2016.10.05 07:00
写真/アフロ
うがいと歯磨きの重要性 命を繋ぐ「口腔ケア」<第2回>
抵抗力の弱った高齢者にとって、口腔内の雑菌は命取りに  体力や抵抗力の衰えている高齢者にとって、口の中を不衛生にすることは非常に危険だ。食べかすが口腔内に残っていれば、知らぬ間に誤嚥性肺炎を起こすこと…
2016.09.27 07:00
膝の痛みが楽になる! 70歳でもできる開脚までの 4週間プログラム
膝の痛みが楽になる! 70歳でもできる開脚までの 4週間プログラム
年だからってあきらめないで。72才でも進化中  4週間でベターッと体が床につく開脚ができるストレッチを考案したEikoさん。70歳から始めて膝の痛みが楽になったというひとも。そんな今注目の開脚をご紹介! 1日5…
2016.09.19 12:00
スポーツの遊戯性、競争性で心が動くことが認知症予防に
スポーツの遊戯性、競争性で心が動くことが認知症予防に
 誰しも、なりたくて認知症になるわけではありません。でも、自分、あるいは親がその当事者になる可能性はある。その可能性を回避するために、今からできることは? さまざまな方法を、識者に尋ねます。  今回は…
2016.09.05 12:00
マウスケア用品
「口腔ケア」の重要性 「食事」「排泄」「体の清潔」と同じくらい大切 <第1回>
 在宅介護の場合、体の清潔には気を使うものの、口の中のケアはつい後回しになりがちだ。本来は「食事」「排泄」「体の清潔」と同じくらい重要で欠かせないケアであると、歯科衛生士であり、ケアマネジャーとして…
2016.08.30 07:00
脳に効果的な運動は「低強度の運動を頻回に」というのが最良
脳に効果的な運動は「低強度の運動を頻回に」というのが最良
 誰しも、なりたくて認知症になるわけではありません。でも、自分、あるいは親がその当事者になる可能性はある。その可能性を回避するために、今からできることは? さまざまな方法を、識者に尋ねます。  今回は…
2016.08.29 12:00
認知症予防スポーツのきっかけは「ポケモンGO」でもいい
認知症予防スポーツのきっかけは「ポケモンGO」でもいい
 誰しも、なりたくて認知症になるわけではありません。でも、自分、あるいは親がその当事者になる可能性はある。その可能性を回避するために、今からでき ることとは…!? そのためのさまざまな方法を、識者に尋ね…
2016.08.06 07:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
認知症予防のためのスポーツはライトにざっくりと定期的に
 誰しも、なりたくて認知症になるわけではありません。でも、自分、あるいは親がその当事者になる可能性はある。その可能性を回避するために、今からできることとは…!? そのためのさまざまな方法を、識者に尋ねま…
2016.07.30 07:00

最新記事

荒木由美子さん
《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース
お腹を出している女性
《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康
荒木由美子さん
《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース
手を取り合う高齢者と若者
《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし
カビは、正しい対策をとればしっかり除去できる
高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載
食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
健康
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
『ココファン名古屋丸の内』の2人用居室イメージ
サービス付き高齢者向け住宅『ココファンシリーズ』「親子で入居可、省エネ設計」などこだわりの3拠点が新オープン<愛知県名古屋市・北海道札幌市>
サービス
介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
サービス
加齢に伴う睡眠障害に悩む人は多い
50代以上の「65%が夜中に目が覚める」調査で判明したシニア世代の《睡眠》の悩みと実態
暮らし
まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
連載
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし
猫が母になつきません 第453話「キセキ」
猫が母になつきません 第453話「キセキ」
連載
全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
暮らし
介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
サービス
車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
サービス

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。