予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

「脊柱管狭窄症」薬、注射、手術に頼らない 五輪ドクター直伝・6つのタイプ別運動でつらい痛みを改善
脊柱管狭窄症の痛みを解消するために様々な対策を試みるも、なかなか効果が出ない……。そうして諦めかけた患者たちの症状を改善してきた専門医がいる。実は脊柱管狭窄症には「6つのタイプ」があり、それに合わせた…
2025.08.08 07:00

「何を選ぶか」で老後の健康が変わる!医師が教える5つの分かれ道「肉や魚を優先 野菜は後で食べるが正解」
人生100年時代は「老後」が長い。定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はど…
2025.08.07 07:00

計算力を鍛える問題【8】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2025.08.05 07:00

計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2025.07.29 07:00

「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
老化する原因のひとつとして普段の食生活が大きく影響している。日々の食事の選択を間違えると、老化のスピードが増したり、病気になりやすくなるため注意が必要だ。何気なくやっている「老化の分かれ道」となる…
2025.07.28 07:00

糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
私たちの体は食べ物でできている―だからこそ日々の食事の選択を間違えると、老化のスピードが増したり、病気になりやすくなる。そんな「老化の分かれ道」を専門家に徹底取材。これであなたも長寿の仲間入り。 教…
2025.07.27 07:00

夏場に気をつけたい薬|頻尿治療薬は「発汗を抑制することにより熱中症のリスクが」下痢薬は「不整脈などのリスクも」【医師監修】
今年も猛烈な暑さが続いているが、日常的に服用している薬が夏場では効き目が強くあらわれるケースもあるという。知らないまま飲み続けていると、熱中症や低血圧、光線過敏症のリスクを高める。注意すべき薬と代…
2025.07.25 07:00

「65才以上の睡眠は8時間まで」「人とのつながりを大事にすると免疫力も上がる」 健康寿命を延ばす<睡眠&人間関係ルール11>
高齢になると体が衰え、病気や怪我をする可能性が高くなる。認知症や介護を防ぎつつ人生100年時代を健康に生きていくためには、食事や運動だけでなく、充分な睡眠、良好な人間関係など毎日の生活をバランス良く整…
2025.07.23 07:00

計算力を鍛える問題【6】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2025.07.22 07:00

健康寿命を延ばす食生活ルール「ライ麦パン1日2枚」ほか<老化&フレイル予防が期待できる食材リスト10付き>
2022年、2023年の「厚生労働省」の資料によると女性の平均寿命は87.14才だが、健康寿命は75.45才と10才以上も異なる。人生の質を高める健康寿命は、バランスのとれた食事によって延ばせることが最新の研究で分か…
2025.07.19 07:00

猛暑で注意したい服用薬|「降圧剤は“効きすぎ”て低血圧に」「利尿薬は脱水症状からの熱中症に」【専門家解説】
連日の猛暑で脱水症や熱中症のリスクが増しているが、見落とされがちなのが「服用薬」だ。夏場に飲むと“効きすぎる”薬があるのだという。注意すべき薬と対処法について医師が解説した。 教えてくれた人 横尾隆さ…
2025.07.18 07:00

「週3回以上歩く」「歌いながら家事」「インターバル速歩」 最新の研究で判明した健康寿命を延ばす運動習慣ルール10<病気を予防する筋トレもイラスト図解>
日本人女性の平均寿命は現在87.14才。だが、元気に生活できる期間を表す「健康寿命」は75.45才と、約12年もの開きがある。人生を最期まで楽しく過ごすためには、人生の質を左右する健康寿命を延ばすことが重要だ…
2025.07.17 07:00

声が低くなったのはのどの老化が原因かも 若々しい声を保つ4つの習慣「毎日10分の朗読」ほか
声の異変はのどの老化のサイン。若々しい声を保つにはのどだけでなく、声をつくるさまざまな器官を鍛える必要がある。その方法を解説する。 教えてくれた人 楠山敏行さん/医学博士・東京ボイスクリニック品川耳…
2025.07.15 07:00

英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
もの忘れが多くなったり、判断力が低下する認知症。加齢とともに認知症の発症リスクは高まるが、食生活や運動、睡眠などの生活習慣が認知機能の低下に深く関わっていると言われている。「健康に良い」と思ってい…
2025.07.12 11:00

【腰痛・ひざ痛】早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
加齢に伴い関節に痛みが出やすくなったり、筋肉量が減ることで転倒や骨折のリスクが高まる。もし一人で歩けない状態になると、動くことが億劫になり健康寿命に直結することも。専門家によると生活習慣の改善で腰…
2025.07.10 18:00
最新記事

《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース

《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース

猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載

《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース

《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も
サービス

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康

《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース

鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
食

眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康

高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
食

視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康

《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は?
暮らし

高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし

「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし

週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載

「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース

腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康

猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。