記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

予防法の記事

980件(16-30件)

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

公開日:2023.08.29予防法

「ベジファースト」「よく噛む」「食後のながら…

 慢性的な運動不足、不規則になりがちな食習慣や甘い物の食べ過ぎなど血糖値が乱れやすい現代の日本。血糖値が急上昇すると血管や神経に悪い影響を及ぼし頑固で落ちにくい脂肪がつきやすくな…

寝たきりリスクを上げる・下げる行動一覧【まとめ】

公開日:2023.08.27予防法

「毎日入浴する」「よく笑う」「ペットを飼う」……

 日本は世界有数の長寿国だが「平均寿命」と元気で自立して暮らせる「健康寿命」の差は、男性が8.79年、女性は12.19年もある。つまり最期の約10年間は何かしらの制限を抱えて生きざるを得ない…

きのこに含まれる食物繊維やβ-グルカンは血糖値の急上昇を抑える効果が期待できる

公開日:2023.08.25 / 更新日:2023.08.30予防法

予備軍は2000万人!糖尿病を引き起こす血糖値上…

 糖尿病はもちろん、肥満から血管病まであらゆる不調や病気を引き起こす血糖値の上昇。病院や薬に頼らず、毎日の食事や生活習慣から改善できることを少しずつ実践していきたい。専門家による…

公開日:2023.08.17予防法

食と健康の専門家が答えた!脳卒中・心筋梗塞を…

 命にかかわる病気「脳卒中」や「心筋梗塞」。 アメリカの高名な医学者、ウイリアム・オスラーは「人は血管から老いる」という言葉を残しているが、血管の老化は大病を引き起こす事態を招い…

公開日:2023.08.16予防法

専門家が10人が選んだ「脳卒中・心筋梗塞を防ぐ…

「人は血管から老いる」という言葉を残しているのは、アメリカの高名な医学者、ウイリアム・オスラー。その言葉の通り、血管が原因の病で命を落とすことも。脳卒中・心筋梗塞は、ある日突然襲…

公開日:2023.08.09予防法

紫外線量は年々増加中!シニア世代の紫外線対策…

 連日、猛烈な暑さにやけどするほどの強い日射しが続く今年の夏。日焼け対策は欠かせないが、日焼け止めさえ塗っておけばバッチリ……と思いきや、シニア世代の肌には、その“完全対策”がマイナ…

生理痛に限らず、我慢は禁物!痛みが続く場合は病院へ行こう!(写真/写真AC)

公開日:2023.08.07予防法

生理痛の対処法5つのポイント「手もみと耳カイロ…

 月経痛とも呼ばれる生理痛。睡眠不足や環境の変化、人間関係のトラブルなど精神的なストレスを抱えやすい現代の女性は生理痛がひどくなることもある。テレビCMなどでよく見かける市販の鎮痛…

肩こりは服装と食べ物に気をつけてリラックスすることが何よりの薬

公開日:2023.08.06予防法

痛いマッサージは逆効果!薬いらずの“肩こり”解…

 人類の命題である痛みからの解放。実際、世界の中には鎮痛剤が「通貨」として流通していた地域もあるが、のんで治まった痛みは決して消えるわけではない。無意識のうちに体に蓄積され悪い影…

筋トレで「ひざ痛」がよくなる理由

公開日:2023.08.04予防法

フランスの医師が発見!腰痛を緩和する革命的な…

 日本人の平均寿命が男女ともに80才を超える中、腰やひざなど身体のどこかに痛みを抱えている人も増えている。症状が軽い場合は薬や湿布で治療を行うが、なかなか良くならない場合も多い。薬…

中指の先端、爪の周辺を両サイドから強く挟み、指ぬきの要領で刺激する。親指も同様に行う

公開日:2023.08.03予防法

薬や湿布を使わずに“痛み”を楽にする方法|頭痛…

 頭や腰の痛みを鎮痛剤などでごまかしながら毎日を過ごしている人も多いはず。しかし、薬にばかり頼っていると思わぬ副作用を引き起こす場合も。なるべく薬を使わず、つらい痛みを解消する方…

暑くて寝苦しい夜に悩む人は睡眠薬の活用も検討してみて

公開日:2023.08.01予防法

眠れない夜の最終手段?「睡眠薬」は種類やリス…

 気象庁の調査によると熱帯夜、真夏日(30℃以上の日)、猛暑日(35℃以上の日)の年間日数が全国的に増加傾向にあるという。眠れない夜を悶々として過ごし続けるよりも、使用法や副作用を理解…

公開日:2023.08.01予防法

高齢者におすすめ「椅子ヨガ」1日15分で心と体を…

 運動をしながら同時に自身の内面と向き合うヨガは、体と精神の両方に健康効果があるとされ、いまや日本人の約770万人(ヨガジャーナル日本版調査(2017)より)が始めている。でも、「ちょっ…

名医が本当にやっている最強快眠ルーティン

公開日:2023.07.31予防法

眠りのプロが実践する「快眠ルーティーン」江戸…

 熱帯夜に備えてエアコンをつければ寒くて寝つけず、エアコンを消せばひどい寝汗で目が覚める…。ストレス、生活習慣の変化、飲酒や喫煙などさまざまな原因で眠りの悩みが絶えない現代。令和の…

睡眠の質を決める「食べ物」

公開日:2023.07.30予防法

ぐっすり眠りたい人へ!食べてはいけない食品「…

 令和元年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)によると「途中で目が覚めてしまう」「ぐっすり眠れない」など日本人の5人に1人が睡眠に悩みを抱えているという。暑くて眠れないからと、お風…

公開日:2023.07.29予防法

女性の大敵!大腸がんを遠ざける「腸を整える生…

 女性のがん罹患者数で2位、死亡者数で1位の大腸がん。医療の進歩が「がんとともに生きる」ことを当たり前にしつつあるが、罹患リスクを少しでも下げるよう、毎日の食生活と習慣に気をつけた…

最新記事

2023.10.02予防法

死ぬ間際まで元気でいたい!ホルモンを制する者が老化を…

2023.10.02シリーズ

週刊脳トレ|この四字熟語は何?「カット熟語」に挑戦し…

発酵調味料&発酵食品で漬ける浅漬け10選

2023.10.01レシピ

不調対策に!野菜を発酵食品&調味料で簡単浅漬けに|「…

猫の肉球

2023.09.30知恵

猫&犬の性格がわかる!肉球占い「ハート側はかまってち…

野菜をぬか漬けにすることでビタミンB1や乳酸菌由来のアミノ酸が豊富に摂取できる

2023.09.30食事

発酵食品の健康効果を学ぶ「ナタデココも発酵食、きゅう…

海女姿の野村禮子さん

2023.09.30生き方

92才介護職員、91才海女文化伝承者 90代で働き続ける女…

瀧川雅也さん(アイキャッチ用)

2023.09.29知恵

「途切れた生命線の意味とは?」業界騒然の新解釈と話題…

全国のパワースポット温泉

2023.09.29知恵

全国パワースポット温泉ガイド「今年イチ金運が強いのは…

「きゅうりのパリパリ漬け」

2023.09.28レシピ

老舗漬物店の人気商品を自宅で再現!「きゅうりのパリパ…

手相の定説は”ウソ”だった?

2023.09.27知恵

「ますかけ線=成功者」「生命線が長い=長寿」のウソ・ホ…

なめたけ

2023.09.27レシピ

レンチン3分「自家製なめたけ」の作り方&アレンジレシピ…

「ゆず入り大根千枚漬け」

2023.09.26レシピ

京都の老舗漬けもの店が教える「ゆず入り大根千枚漬け」…

きのこ料理

2023.09.25レシピ

”きのこ”の作り置き&時短レシピ「みそやぽん酢漬、オリ…

2023.09.25予防法

「毎朝5分の新習慣、3か月で体重3kg減!」掃除×筋トレで…

最新記事をさらに見る

シリーズ

シリーズ一覧を見る