小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」

 漫画家の倉田真由美さんが夫を家で看取った経緯を著書『夫が「家で死ぬ」と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』にまとめた。その中でも綴られているが「最期まで家で過ごす在宅緩和ケア」をもっと知って欲しいという想いがある。そんな倉田さんが、東京・江戸川区で開催された在宅医療のシンポジウムに登壇したときのエピソード。

執筆・イラスト/倉田真由美さん

漫画家。2児の母。“くらたま”の愛称で多くのメディアでコメンテーターとしても活躍中。一橋大学卒業後『だめんず・うぉ~か~』で脚光を浴び、多くの雑誌やメディアで漫画やエッセイを手がける。最新著『夫が「家で死ぬ」と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』ほか、著書多数。

講演会に登壇したときのこと

 先日、「しろひげ在宅診療所」の山中光茂院長と対談講演、そして単独でも少しお話しさせていただく機会を得ました。

 ご家族、またはご自身ががんにかかっているかたもたくさん聴きに来られていました。ほとんどのかたは病院ではなく自宅で最期まで過ごしたいと願っていて、それをどう実現していくか、手探りで日々を過ごされているようです。

「実は私自身ががんで。お話聞けてよかったです」

「今日は病身の母と一緒に来ました」

 講演終わりに、何人かとお話しすることもできました。

 私も夫の看取りを体験するまでは、末期がん患者が自宅で過ごすということがイメージできず、「自分の手に負えることではないに決まっている、夫だってきっとホスピスなど施設に入るほうがいいだろう」と思い込んでいました。

 でも、そうとは限らないことを知りました。たった一度の体験ですが、夫と最期まで一緒にいたことでたくさんのことを学びました。

 山中院長はこれまでに1000人以上のお看取りをしてこられました。その多くががん患者だそうです。その体験を通した印象深いお話を聞けました。

 私もいろんな医師のかたにお会いしましたが、山中先生からしか聞いたことがない話もありました。それは「針で抜かなくても腹水は抑制できる」ということ。これには驚きました。

「水分を摂りすぎないようにうまくコントロールすれば、腹水は溜まらないんですよ。がんの終末期の患者さんをたくさん診ていますが、腹水を抜かなくてはならなかった人は僕のところではほとんどいません」

 夫は最期の2か月間ほど腹水に悩まされました。腹水を抜くたびに一時だけ楽になってもすぐに戻ってしまうし、体力がガタ落ちして、横で見ていて本当につらかったです。でも水分の摂り方を指導されることはなかったし、「一瞬でもいい、楽になりたい」と週に一度腹水を抜く夫に「抜かないでほしい」とは言えませんでした。

 病院勤務ではなく訪問医だからこそ、見えること、知れること、できることもあるのでしょう。もちろん逆もあるでしょうが、いろんな医師の見解を聞くのは意義深いです。

多くの人に伝えたい言葉

 そしてもう一つ、山中院長が言っていた、多くの人に伝えたい言葉。

「我慢しなくていい、痛い時は痛い、嫌な時は嫌だと医師に言って。家族や医師の手を煩わせることを恐れなくていい」

 日本では我慢強さを美徳とするような風潮もあり、言いたいことを言わずに黙っている人は多いです。特に医師に対しては、「お医者さんに嫌われたくない」「メンツを潰してはいけない」という思いから、本当は薬が効いていないのにそれを伝えられなかったり、副作用がつらいことを言えなかったりする人もいるようです。

 そんな我慢は一切しなくていい。

 こうやって書くと当たり前のことですが、医師のほうからそれを言ってもらえると随分気が楽になるものです。

 夫は我慢なんてしない人だったけど、夫の存命中に山中院長の話も聞いておきたかったな、と思いました。

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」を1話から読む

『夫が「家で死ぬ」と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』
<画像をクリックしてAmazonで購入>

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します