最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
セリニ
2023-05-14
ぬらりんさん、こんにちは。 わかります!うちも今年の2月に母が施設に入りました。 お名前シール、3種類1シート50枚を2枚ずつ…足りませんでした。 うちはタオル等は施設が用意したものを使うので、そこは無かったので助かりました。 しかし!これを乗り越えると、ものすごく楽になりますので、がんばってください!! 私も独り身なのでよく、 私が認知症になったら、こんなこと誰がやってくれるの? と、不安になります…。 今のうちから区役所に聞きに行こうと思います…。
-
ゆきちゃん
2023-05-09
現在92才の祖母の面倒みてます自宅です私の作ったおかず食べてくれない文句ばかりです作るの文句ばかりですいやになりました
-
machandct
2023-05-08
【Amazonギフト券総額10万円分プレゼント!】無料読者会員サービス「介護のなかま」大募集!に入られたら難病なので介護される方の意見や社会福祉士なので介護する方の意見も両方意見としてコミュニティでコミュニケーションしていきたいです宜しくお願い申し上げます
-
はな
2023-05-07
お母様のことをよく知る方がいる介護施設なんていいですね。私もそんなところがあったら多少遠くてもそこにすると思います。弟さんや妹さんがご不満でも、一緒に暮らしているぬらりんさんがお母様のことを考えて選択されたのですから。私の母はまだ初期のアルツハイマー型認知症と言われていますが同居はストレスフルな毎日です。
-
とりまる
2023-05-07
ぬらりんさんのお母様は社交的ですね! お知り合いがいらしたとは言え、知らない方ともすぐ打ち解けておしゃべりされて。 こういう方は施設に入居しても(最初は「帰る」とおっしゃるかもしれませんが)うまく生活できるような気がします。
-
はな
2023-05-06
マナミコさん、こんにちは。偶然こちらの連載を知り第一回から読ませていただいています。私もアルツハイマー型認知症の母と二人暮らしを始めましたが、マナミコさんがお兄様に当たらないところが本当に素晴らしいと思っています。私は母にきつく当たってばかりで二人の関係もどんどん悪くなっているような気がします。マナミコさんも感情が抑えられなくなる前にショートステイなどを利用して息抜きしてください。
-
クマコ
2023-05-05
そっかあー、、、裂け目に落ちちゃったのか、、、 私の母も、わたしたちは後から思うと、 かなりの認知症のサインがあったのに気づかず、 ある日突然、亡くなった父はどこ?と言いました。 私が裂け目というか、絶望の淵に落ちた感覚でしたが、 いま思うと、落ちたのは母なのでした。。。 母も亡くなり、 まだ遺品を片付けられず 途方に暮れる事が多いです。
-
匿名
2023-05-05
【6】の解答が「呉越同舟」とあるが、【6】に相当する画像の正解は「気宇壮大」(リストの24字に無いが...)では?
-
ゴールデンウイークも後半よ
2023-05-04
脳は騙されやすいといいますが、決して無理しないでくださいね。涙が止まらなくなるとか、深刻な事態になったらすぐ専門家に相談してください。他の方のコメントにもありましたが、どうしても台所で排泄をしたがるご様子なのでいっそ新聞紙でも敷いてポータブルトイレを置いてそちらでさせてしまってはいかがですか。床に巻き散らかされるよりマシではありませんか。あとは、面倒くさくても目を離さずに、決まった時間にトイレに座らせることですかね。家中ペットシートを敷き詰めるわけにもいかないですし、深刻な精神病の方が入院する個室のようにまるごと水洗いできる壁や床にリフォームするわけにもいかないですしね…
-
己癒人生
2023-05-04
いつもマナミコさんの介護記事を読んでは励みにしてます。第1回目から読んでますが 大変な介護生活の中で、ご自身で試行錯誤しながらも常に前向きにポジティブにを心掛けて生活されてて、読んでて、とても励みになり、自分もお手本にしたいです。以前からコメントしたいと、ずっと思っていて、ようやく実行出来ました。マナミコさんの介護記事で日々、励まされてる人が沢山いると思います。←一番に、この事を伝えたくて。長文ですみません。これからも身体には気を付けて下さいね。
-
kuroe24
2023-05-04
要介護4の寝たきりの母親の介護をしております。介護の知識や介護する側、されえる側のストレスの軽減など、皆様のご意見を聴ければ、助かります。
-
hidden
2023-05-02
洗濯物のカゴを便器だと思いこんでいるのかな どちらも「容器」みたいなカッコだし、判断がつかなくてもしょうがないかも そのカゴを使うのはやめて(壁から下げるネットとか、違うものにする)、思い切って、そこにバケツでも置いてみたらどうでしょうか 「ここでしないで」とか「トイレに行って」とか言っても、それを覚えられないのが認知症ですから、そこでやってしまうという前提で工夫してみては
-
にゃう
2023-04-30
ポータブルトイレは試されたのでしょうか?
-
ゴールデンウイークが始まるよ
2023-04-27
お兄様が穏やかなのは救いですが、トイレの場所が分からなくなるのもさることながら、もう排泄コントロールが効かなくなっているのかもしれませんね。
-
みかん
2023-04-27
ツガエさん、大丈夫ですか?? 今回の記事を拝見すると、ところかまわず(?)排泄され、しかも1段落したと思ったらまたらすぐに繰り返されるご様子なので そう頻繁にあっては、ツガエさんの身がもたないのでは・・と心配になりました。 施設入所も、ご検討されてもいいかもしれませんよ。 グループホーム等、探せばお兄様に合ったところもみつかるかもしれませんよ。 たぶん、今後は同じようなことが繰り返されるどころか、もっと大変になってくるのではないかと案じております。 (お節介だったら申し訳ありません。) それにしても、本当によくやっておられますね。 頭が下がります。
最新記事
























シリーズ







