最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
美穂
2021-08-21
とても詳しく丁寧で、分かりやすくて参考になりました。 どなたでも理解できるような感じで、細部まできっちり説明されていて、写真も見やすくて良かったです。 また見させていただきますね
-
マチ
2021-08-21
親の介護を苦労だとは思いません、幸せそうな顔を見ると介護で辛い事も忘れます。 そんなセリフがあるから、施設に入れたいとおもう子側が追い込まれるんだよ。 私は夫の祖父母、義父の介護しました。 長かった。 介護が終わり、自分の時間がとれる、やれやれ、、、、と思った時、自分の顔を見て老婆になっていて辛かった。 子供には苦労をかけました。 長い介護月日は、我が子の子育てさえも、満足に流れ作業的な、、、愛情を注げていなかった気がします。 子は成長しきっていました。 もっと抱きしめて色んな遊びに連れて行けば良かったと後悔ばかり。 いつかね、今はできないね、ごめんね、明日ね、明後日ね、、、そればかりだった。 子達、よく頑張ってくれた。 自分がその立場になれば、自ら施設に入る事を願いますね、もしくは治療拒否し自然死。 自立できないなら辛いだけ、長生きしてまで子に苦労を掛けたくない側ですね。
-
みわさん
2021-08-19
黒柳徹子さん いつも素敵です
-
コロノア
2021-08-19
若年性認知症と診断されました。仕事は退職しました。主治医の先生にもう仕事はできないと言われました。いろいろと申請はしていますが、とにかく時間がかかり、まだ、何の支援もありません。毎日、2匹の猫の世話して、掃除して、洗濯して、買い物して、炊事して。認知症は生きている意味ってあるのか。疑問です。申請しても、とにかく時間がかかります。毎日ボンヤリです。生きてる意味ってあるのかな?猫がいなかったら、今の自分も消えてしまいそうです。
-
Buono
2021-08-19
うちも施設に入るよう宣言してます。 当事者でもないのに、とやかく言うのは乱暴
-
あり
2021-08-18
我が家は納屋と蔵を除いては全て平屋。「贅沢やな」と知人に笑われます。昨今の豪雨被害を思うと 逃げる「高いところ」がありません。昔ながらの造りのため「壁」が少なく、外に脱出する場所は東西南北確保されています。最近の災害を見ていると どちらが良いのか思案します。
-
ベストテンのハガキ出してました
2021-08-18
いやいや 若いころから気が短いところは有ったのではないですか? 勝手にしやがれより前に謹慎とかしたんでしょ。 でもまあ仕事熱心で才能もあるから こうやって話題になるのですね。
-
直哉
2021-08-17
すごいなぁ…准看護師資格まで取得していたとは!体に気をつけて頑張って頂きたいです。
-
てらもん
2021-08-17
介護福祉士×ケアマネ×准看護師 こんな組み合わせがあったなんて知りませんでした。カッコいいです!
-
トモミ
2021-08-17
私もちょうど、そういう看護士さんのことで、ユーウツになってたので、そっか❗と思いました~。どんな人にも笑顔でいようと思ってたけど、やめよう。その人にだけ、愛想笑いもしないでいいんだと誓います❗
-
ごっつー
2021-08-17
はじめまして、、。介助車両の投稿は大変参考になりました。現在スロープタイプの車両検討しています。高齢者の乗車の際に二人がかりで乗車させていますが、他の投稿でスロープ車両の固定ベルト金具等が車椅子の車輪が当たり乗せにくいとの事です。車椅子持参にて試乗が良いのですが田舎ですので実車無いのが現状です。
-
コスモス
2021-08-16
初めまして。来月59才になります。幼少時代から両親の仲が悪く大病繰り返し、挫折することが多くなりましたが、先生の元気がでる言葉を読む度に心が軽くなってきました。これからも読み続けます。宜しくお願いいたします。
-
よっこ
2021-08-13
昼、夜関係なく喋り続けています。大きく叫んだり、しています。私は持病があり、睡眠などとても大切ですが、寝かせてくれません。母一人の為に家族みんなが振り回されています。はっきり言って疲れました。時々、早く死んでくれたら、家族が少しは楽になれるのかと思ったりします。祖母も父も介護をさせた母親を介護するのは恨みが先に出てしまいます。自分が一人になりたいと思ってしまいます
-
ピーナッツ
2021-08-13
はじめまして。 毎週拝読させていただいております。 現在小2の知的障がいありの自閉症の息子を育てています。 意味のある言葉は話せず、奇声は発する子どもです。 ツガエさんのように、どんな思いだろうと思いを寄せてくださるだけで、障がい者の親は嬉しいです。 奇声を発していたら、知らない人はその場を離れるのも当たり前だと思うし、私もそうするかもしれません。 きっと、そのお母さんは、「うるさくしてごめんなさい、でもじろじろ見ないで、誰かに何か言われたらどうしよう」と思ってたかもしれないです。 便の処理は、気分が凹みますね…。 うちの息子も壁になすりつけたことも何度かあります。私は怒鳴りちらしてしまいました。 ツガエさん、どうぞ無理なさらず、他に頼れるところは頼って、お過ごしください。 連載楽しみにしています♪
-
お盆ですね
2021-08-13
かなり深刻な状況だと感じました。 とてもお辛いことと思います。 薬を調整して落ち着くようなら 良いのですが。ケアマネさん、気は進まんが財前先生(仮)に状況を詳しくお話なさってはどうでしょうか。お家での様子が分かるのはツガエさんだけなのですから、と言う表現もお辛く感じるのではないでしょうか。ツガエさん自身のメンタルを支えてくれるカウンセラーのような方も必要かと思います。(変な宗教やビジネスには気をつけてくださいね) 多様性、共生社会とはいいますがなかなか難しいですね。視覚障碍の方をバスの座席に誘導したことは何度かありますが ツガエさんが電車で出会った親子さんのような方にはどうしたら良いのか分かりませんし、もし下手に手伝ってパニックが酷くなったりしたらと思うとどうしても遠巻きになってしまいます。 ときには障碍のある方に罵声を浴びせる人がいますが、そういう人は自分自身や自分の大切な人もいつ何時事故や病気で身体や心が不自由になるかもしれない、ということが想像できないのでしょうね。子どもならまだ未熟だからある程度諭して行く必要もありますが、いい大人の場合、本当に情けないです。
最新記事
























シリーズ







