最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
まゆまみさん
2021-04-01
ツガエさま、ひしっ!!と、抱きしめてあげたい気分です。 言ったところで、相手は覚えていないし・・・ でも、言いたい自分もあって、それこそがストレスになるのですぅ~~~ 私は認知症の母を見ています。 「あれ出来てないんじゃなぃ~、気を付けてほしいんだけどぉ~」 なんて、優しめ?な言葉で言った所で、出来ない分かってないのは当たり前な話を、毎回言うのも疲れますが、私の口は言ってしまいます。 で、困った自分に、落ち込む私です。 ツガエマナミコさま、毎日毎日お疲れ様です。
-
kuman
2021-04-01
いつも楽しく読ませていただいています。 我が家の保護猫はふみふみをしません。 4月で5歳になるオス猫です。 職場の施設の隅で、母猫と兄弟猫と3匹でいるのを見つけてご飯をあげてまし。 母猫が次の出産に向けて子離れしてか、子猫を置いて建物から出て行きました。 4ヶ月になった子猫の懐いている方を里親を探してあげようとと家に連れて帰りました。それから5年近く我が家にいますが、一度もふみふみをしません。 4ヶ月たっぷりと母猫の愛情を受けて育ったので、甘えん坊じゃないのかな?と思ったりします。 残った兄弟猫は何故か懐いてくれず、そばによれば逃げてしまいました。 母猫と我が家の猫は懐いてくれていたのですが⬛黒ちゃんはダメだったので職場でそのままご飯をあげてましたが、母猫が現れて⬛ちょっとに怖い、きつい声で怒る様に鳴くと⬛は小さく消えいる様な声で少し鳴きました。それから職場を出て行きました。 信じてもらえないかも知れませんが、我が家の子猫を母猫の前で抱き上げると、母猫はすぐその場から消えてました。 まるで「その子をお願いしますね」という風でした。母猫が子供を人間に預けるって事があるんだと私は信じてます。 母猫から人間に飼われた時の心構えを教えられたのでは思うほど、静かで落ち着いて、悪戯とかしません。 パソコンに向かったり、読書をしたり、電話をしたりと私が他の事をすると終わるまで離れて静かに待ちます。終わる気配を感じると、猫じゃらしを咥えて来て、私の目の前にポンと置きます。 長々と書いてすみません。
-
ゆたぽん
2021-03-28
多焦点レンズは先進医療から除外されました。
-
キレネンコ
2021-03-26
私も毎回ツガエさんの記事を読んでは、心配でたまりませんでした。 あまりにも一人で抱えすぎで。。 ですので、こうして一歩踏み出せたこと、一読者として心からほっとしております。 「その程度で来ましたか、そう思われそう」 そんなこと全くないです!!!! 私事で恐縮ですが、父の認知症が発覚した時、とにかく周りの経験者すべての人から「絶対に一人で抱えるな。頼れるものはすべて頼りなさい。迷惑かけるとか、、そんなこと思わなくていい!」と言われました。 介護サービスって手続きが面倒で大変なこともありますが、一人で抱え込まず、使えるものはどんどん使って自分を楽にしてあげてくださいね。
-
nanao
2021-03-26
第一歩を踏み出せて本当に良かったですね 毎回読むたびに心配しておりましたので、ツガエさんご自身にもお兄様の症状緩和にもきっと良いかと思います!
-
sunsun
2021-03-26
以前コメントさせていただいた者です。 要介護申請に行かれる決心をされて、本当によかった・・と、ほっといたしました。 ご自身の記憶力が・・というお話、私も同世代ですがよくわかります。 実は私も、1年前位から、自分でも驚愕するほどの記憶力低下やミスを連発してしまい、その頃、焦って"脳ドリル"を買ったことがありました。 実はですね、お恥ずかしい話なんですが、私、頻尿でして、10年近くかな?頻尿のお薬を飲み続けていたのですが、調べてみたら、そのお薬は認知症の疑いがある人には使わないように(加速させる副作用がある)という記述をみつけまして、これは怖い!と思って、その日から、キッパリと、そのお薬を飲むのを止めたんです。(頻尿への対処方は色々ありますし。) とにかく疑わしい薬は止めよう、と思ったわけです。 すると、その後、以前のような異常なほどの記憶力低下やミスが、ほとんど見られなくなりました。 (本当に一時は自分でも、認知症を疑うほどで・・内心焦っていました。1日1つぐらい、ミスをしてたほどでした。) 最近は、それなりの記憶力低下はあるものの、まあ年相応?レベルまでは落ち着いたような気がします。 なので、何かの飲み薬の副作用という例もあるので、一例として書いてみました。(頻尿の薬がすべて悪いというわけではないようです。) これからも応援していますね。ツガエさんが少しずつ肩の荷をおろされ、楽になられますように。。
-
そうしゅんぶ
2021-03-25
ツガエ様、お疲れ様でした。 思い切って1歩を踏み出されて本当に良かったです。記憶の不安は緊張なさっていたからではないでしょうか。今までの疲れもあると思います。 とても気疲れなさったことと思います。 少しでも身体と心を休めてくださいますように。センターでのやりとりが心の中の様子までリアルに丁寧に書かれていて いわゆるハウツー本より頭に入りやすいです。 「鬱」の書き方の覚え方、感動しました。
-
かえこ
2021-03-24
あたしも介護士をやっています、共鳴しています‼️利用者と介護士は共に上でもなく下でもないこと、同等であること、自負と自信をもって仕事をしています、ストレスは気分転換をして解消するようにしております。大変、勉強になり、ありがとう
-
某
2021-03-24
いまやビニール袋は貴重なのです。 新聞の頼りない素材でも、ハッサク系の デカいミカンをその上で剝いて食べて、 くるっとそのまま皮や種や薄皮をまとめて 棄てます。タダだから豪快に棄てることができます。貧乏症です。 ツガエ様、日々お辛いことと思います。 どうか息抜きを大切に。あと、他人の手も 借りましょうね。
-
ツウ-
2021-03-22
私も、新型コロナウイルスで騒ががれてる中、一例、先般、掛かり付医て、何を基準で、選べか?私も、40年前に現地来ました頃から中堅病院で診察していましたが、頻繁に医師が変り、近所の開業医に変えましたが医師一人ですが!何もかも検査、市の委託医で市に相談(委託医師の協力が無いと医療崩壊だ、、、)先日、掛かり付け医に血便を言うと、内視鏡の予約順をとり、検査し、ポリープがあり、技師は取れない免許が無い、入院設備が無い、紹介状を書いてもらたら新型コロナウイルスの検査2箇所分、中堅病院で、又、同じ検査、新型コロナウイルスで、日帰り(出血したら救急車を呼べ、、、掛かり付け医❓は問診も無く、病院は自分の検査を信じ又、同じ検査、医療費だけ、命と引換、湯水のごとく取る、国の言う 掛かり付け医は?何ですか❓掛かり付け医探しは命懸け、金がかかる、金の無い人は、死ネ、と事ですね‼️忖度の時代ですね‼️ ここが書いてある先生が多いと思いますけど。
-
エミコ
2021-03-22
赤い線のおしゃれな スーツに カジュアルなスニーカーは スポーティーな 健康思考な 良い感じですねぇ✨より一層な おしゃれ感を 見ました。ファッションは 生活のスパイスです沢山の 人々が 楽しい事が 多くある様 お願いしたいです☺️
-
ひまわり
2021-03-18
お兄様の介護、本当にお疲れ様です。他所様の事とはいえ、頭が下がります。 私も、義両親、実両親と介護しましたが、つくづく感じるのはプロの凄さです。ケアマネさんもヘルパーさんも実に頼りになります。色々相談にも乗って貰い、支えて頂きました。 デイサービスも、入浴だけとか機能訓練だけ(フィットネスの様な感じ)とかお稽古ごとが中心など、色々あります。きっとお兄様に合う施設が見つかると思いますよ! 差し出がましい様ですが、是非プロにお任せになって下さいませ。 長く続く介護ですが、どうぞお身体お大事なさって下さい。
-
かき
2021-03-18
夜中のお掃除、早朝のお洗濯大変でしたね。何で私がこんなことしなくちゃいけないんだと腹立たしいやら情けないやらで お辛いことと思います。 ある介護サイトで舅がどうしても廊下の壁に粗相をしてしまうのでペットシートを 貼り付けたという知恵を読みましたが、 ベランダだと風雨に晒されるのでこまめに チェックしなくてはならないかもしれません。 以前から心配なのですが、 もし万が一、ツガエさんが 入院など長期に家を空けなくてはならない事態になったら、お兄様を預かってくださるツテはあるのでしょうか。 今はまだ迷っていらっしゃいますが、介護認定はわりと時間がかかりますし、本当に切羽詰まったときに間に合わないということもあり得ます。ひとまず認定だけでもしておくのが良いかと思います。 あと、こんなことを書くのは違うかもしれませんし、不適切なら投稿を削除してもらいたいのですが この「介護ポストセブン」編集部さんが 一番状況を良く知る他人ではないでしょうか? 何か出来る範囲でツガエさん兄妹の手助けをしてあげてほしいと思います。 (なさっていたらごめんなさい)
-
新留 敏憲
2021-03-17
認知症専門LAPREをお調べ下さい。既に、日本でこのように素晴らしい施設があります。
-
匿名
2021-03-15
ツガエさん、思い切りましたね。 もしかしたら、この場でお兄さんのことも お話できたらもっと良かったかもしれないですね。今後万一、お兄様が徘徊などになったとき声かけをしてもらうなど、助けてもらえる可能性もあります。 ただ、ツガエさんが留守の時に悪徳商法などで、無理矢理お兄さんに契約させたりなど、つけ込んでくる奴もいるから絶対に言わない方がいい、という考え方もあるので 慎重に判断しなくてはならない世知辛い世の中ですね。
最新記事
























シリーズ







