最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
ハバキ
2021-10-08
なんだかうそが多いですね。 子供たちは活躍もしていないし、百恵さんは美貌には程遠いでしょう。
-
イチロウ
2021-10-07
連投ですが、実は、最近、私も探し物をしました。 若い頃、奈良市の郊外に住んで居まして、休みの度に郊外の里山へ野鳥を身に行っていました。 当時は未だドイツ民主共和国(東ドイツ)と言う国がありまして、そこで製造された双眼鏡を持って、です。 その双眼鏡が未だ我が家にあった筈、と一日中探してやっとみつけたのです。 涙が出る程嬉しかったです。 そして、大きな野池の傍の林の中で観たヤマドリの雄を思い出しました。 悠然として大木にとまっていたヤマドリを。 これ等は、自分以外の誰も知ることはありません。 お母さまも私と同様の探し物をされているのかも。。。
-
ユウチャン
2021-10-07
左後ろの背中が痛みます。起床時から夜へ時間の経過とともに痛みがつのってきまます。健診のデータではその要因は出ていない所見だそうです。何科で診察したらいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
-
ホッピー
2021-10-07
宣言解除おめでとうございます! 歌いまくってください。
-
匿名
2021-10-06
ワクチン予約よかったですね。どうかこのまま感染のほうもどんどん収束していきますように。さて、記憶が確かならその昔、汲み取り式トイレにウジ虫殺しと称した乳白色の消毒液のようなものを撒いていたような気がします。今も売っているのか、ベランダの排水口に適しているのかは分からないですが…粗相の問題はつらいですね。 お兄さんを部屋ごと閉じ込めてゴミ箱にクソしようが何しようがほったらかしにしてメシもやらない、フロにも入れない、というわけにもいかないですものね。ゴミ箱はいっそ新聞紙や小型の安価なペットシートを敷いて簡易トイレ化してしまう、割り切ってしまう、というのは如何でしょうか。お兄さんの場合、例えば精神科入院で生活機能回復訓練とかで良くなる望みはありそうなのでしょうか。あまりよくわからずに好き勝手なコメント失礼しました。
-
RI-ちゃん
2021-10-06
お兄様へのサポートの毎日ですね。 いつも言葉での嘆きの中に、マナミコさんの温かい情愛を感じています。 トイレのドアや便器のフタを開けたままの状態、常に目に入る状態にすることは どうでしょうか?
-
ああちゃん
2021-10-06
朝、気持ちのいい外で、ウオ~キングの、途中みました。言葉がスット入ってなんか、本当に前向きになれました
-
じゅん
2021-10-06
いつも納得させて頂いてます。 積み重ねって大切。 ありがとうございます。
-
イチロウ
2021-10-05
探し物(忘れ物)は、嫌なものです。 私は、根が執念深いので出てくるまで探します。 でも全て出てくるとは限りません。 実は、生涯忘れない経験を数十年前にしました。 家族旅行を前に買い物をして一杯飲んで電車に乗ったのは良いのですが、降車すべき駅で居眠りをしていましたので慌てて降り持っていた筈の鞄を車内に残したのでした。 買い物した荷物から、旅行券から、財布まで全て入った鞄を。 がっかりして交番に届けて帰宅しますと私の鞄を拾った方が鞄に入れていた手帖から自宅の電話番号を知り、駅に届けた、と私の家族に伝えた、とのことでした。 大喜びしたものの、この時の経験から忘れ物をしないようにしているものの、今でも忘れものはするのです。 最近では、外出先でサングラスを忘れました。 自宅に電話で連絡があり分かりましたが、それまで何時、何処で忘れたのかが分かりませんでした。 処が、自分の忘れ物ではありませんが、我が家のちび猫が忘れた(落とした)首輪を五年前に亡くなった最愛の仔が見つけてくれたことがあります。 出勤する際に「てつ(仔猫)が首輪を落としたのでさがしておいて」と依頼しますと帰宅した私に首輪の落ちている処まで案内してくれたことがあります。 二階の廊下の端の荷物を積み上げた処に落ちていました。 我が家の場合、飼い主よりも飼い猫の方が賢いのでしょうか?
-
ひよこ
2021-10-05
いつもいつも楽しみに拝見しています! トミー先生のお言葉で 毎日ワクワク楽しくなりました\(^o^)/ 今日の小さな目標をまた楽しみ 一つずつ夢に向かっていきます! これからもご健康でご活躍くださいませm(_ _)m トミー先生のお陰で日常が素敵に見えます!
-
みいごれん
2021-10-05
宮崎県立病院にて、無症状だったのに医師の説明が全くないまま不要な高度検査され、数万請求されています。結果も異状なし。医事に相談しても、医師は説明したの一点張り。患者を怒鳴るような医師。この病院は気を付けなければいけない。
-
みみずく
2021-10-05
3年前に認知症と診断された母親と同居しています。まだ入浴やトイレ、食事も自分で出来ますし、会話も成り立ちますが記憶は数分かなあ。だから部屋を離れるといなかった事になります。私からすると「2階にいます」を読んでくれたり、料理が作れるなんて脅威です。まだまだ初期の段階なのでしょうね。 紙に何か書いてあるから読むって行為をしなくなるのが認知症ですから。「開けないで!」って書いた紙を念のためドアノブを隠す様に貼り付けても、綺麗に剥がして開けますし、電子レンジは木製やガラス食器を入れて爆発させました。トレーごとオーブンに入れたり、洗剤が調味料と一緒の認識になってたり。調理に関しては危険がいっぱいです。今後お気をつけ下さいませ。
-
みみ
2021-10-04
無くし物。本当に嫌です。 自分の不注意が許せない。信じたくない。 次に、損失の大きさ、やるせなさ。 どうしたら探し出せるのか、無駄に流れる時間と自分の心痛。 知恵を絞る対策と工夫。 出てこない時のあきらめ。 年を取るって。キビシイ。
-
ひろこ
2021-10-04
死ぬときは一人 全部持って行く 何も残り気はない。
-
みまさく
2021-10-03
兄ボケめちゃめちゃ大好きです☆イラストもすんごく可愛いし…。いつも寝る間際にごろごろしながら見ているんですけど、爆笑してしまうので家族から怒られます。介護職を20年ほどやっているのですが、あーもうほんとそれよくわかる!ってうなずけることばかり。直近では財前先生がやたらクールで、最後に困ったことがあったらケアマネに、ってやつは、すみません、めちゃツボでした。認知症外来のドクターってそんな感じの人多いですよね…。 あと、今回、ワクチンの予約システムが難解だったっていうの、共感しました。わかりにくいなーって予約の時に思ったので…。決してまなみこさんの老化では無いと思います。 このシリーズ本にならないかなぁ。まとめて読みたいなぁ。
最新記事
























シリーズ







