小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第120回 悶々とする日々】

 それぞれ別々の生活をしていたツガエ家の兄と妹は、両親の高齢化をきっかけに家族一緒に住むようになりました。その後、父母が亡くなり、兄妹の2人暮らしになったころに、兄は若年性認知症を発症。それからは、妹のマナミコさんが兄のお世話をすることになります。症状が悪化する兄のサポートをする日々、特に排泄問題が頻発するこのごろは、マナミコさんの心中は穏やかではありません。今回は、その切ない胸の内を吐露します。

 それでも「明るく、時にシュールに」、でも前向きに認知症を考えます。

 * * *

兄の介護は、わたくしの運命なのか

 先日、かなりご高齢のキレイな身なりをした細身のおじいさんと道ですれ違いました。心なしか元気がなく、一歩一歩がとても小またで危うい足取り。一瞬よろけてフェンスにつかまったその反対の手にはスーパーのレジ袋を提げています。

「あんなにご高齢でも自力で歩いてお買い物もして偉いな」と思ったと同時に、とても気の毒な気持ちになってしばらく後ろ姿を見守ってしまいました。事情は何もわかりません。でも「この人は奥様を介護している…」そんな風に勝手に妄想してしまったのです。意外とスーパーが大好きで、家族が「危ないからやめてよ」と言っているのに散歩がてらに買い物しているだけかもしれませんけれども、もしわたくしの妄想が当たっていたとしたら、あの方はきっと「僕が妻の介護をすることになるとは…」と、思わぬ人生の番狂わせに気落ちしているのではないでしょうか。

「介護は、自分の

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 源左衛門

    初めまして私も現在ツガエ様と同じ境遇にいます。と言っても私の場合は奥さんが若年性・・であります。初診断から3年が立ちます。夫婦共60歳間近です。今は家事はすべて自分がやってます。初診断の時は何も手に付かず眠れない日が続きましたが今はだいぶ落ち着いたといいますかなるようになる。といった心境に変わってきました。奥さんはトイレの失敗はありませんがこれからの事を考えると恐怖ですね。いつも応援しておりますのでお互い頑張りましょうね。

  • 分け与えるのではなく、受け入れる。ほんとにそうですよね。私は今実母の介護をしておりますが、親子関係は決して良好ではありませんでした。嫌って憎んで疎ましく思って。まったく頼らなかといえばウソにはなりますが。 それで今、電サービスの支度をし、通院の付き添いをし、毎日繰り返される「今日は何の日?」攻撃に耐え。られるのはやはり受容だと思っています。私も決して人に心を分け与えてよしとできる人間ではありません。それでもできるのは、聞かれて答えるのは私の脳トレにちょうどいい、これをするのはただの生活の一環、そう受け入れているからだと思います。情でも何でもない。でもそれでもいいですよね。ツガエ様もくれぐれも無理なさいませぬよう、ご自愛ください。

  • ツガエさんが壊れてしまいそうでとても心配です。ストレスに次ぐストレス、、おむつが嫌ならポータブルトイレに慣れてもらうのはどうでしょうか。嫌がるかも知れませんがものは試しに。 デイの職員さんに相談すればうまく使用してくれる方向に行けるかも知れません。 何か少しでも好転することを祈ってます。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。