最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
タカ
2022-06-17
良くなられて良かった。昔逗子の神社の境内にて、出店を出されてお焼きを売っていましたから、買いましたら美味しくて。 記憶に残るお味。 又食べたいですから復活を楽しみにしております。
-
かおちゃん
2022-06-17
排泄の失敗が自宅介護の限界、と言われている部分もあります。 また、排泄の失敗をする前の方が施設にすんなり馴染めるチャンスと言う方もいます。 とにかく認知症患者さんの排泄の失敗は介護する人にとっても、される側にとっても辛い物です。 とぼけいる様に思えるお兄さんも実はそうでもしないとその場にいられない居た堪れなさがあるからかもしれません。 台所でそれこそ大をするようになったり、弄便が始まる前に、グループホームに 入れる手立てはありませんか? お兄さんと世帯分離をすれば公的サービスを受けやすくなりませんか? お兄さんに年金がないのなら、お兄さんには思い切って生活保護を受けてもらうとホームへのお金の心配もずいぶん減るのではと思います(今現在同居なので色々と条件があると思いますが)。 まずは介護度の再認定をお願いしてはどうでしょうか。 そして小規模多機能という手もあります。 これは定額使い放題です。 ショートステイもあります。 記事を読む限り、お互いが限界なのではないでしょうか。 専門家でもないのに、あれやこれやとお節介申し訳ありません。
-
みかん
2022-06-17
ツガエさん(ツガエ様)、時々コメントさせていただいている者です。 私も認知症の義父との関わりがあったので とても他人事とは思えず、本当に心配しています。 義父は今のお兄様に比べたらまだ症状は軽かったのですが、ある時期から限界を感じて施設にお願いしました。私もストレスやイライラが蓄積し、これ以上は無理だと自分の中で"SOS"でした。 ツガエさんは、親でも夫でもなく兄妹という関係なのに、本当によく尽くしておられて立派だと思います。 私は義父のとんちんかんな行動に、ついつい声を荒らげることがありましたが、それに比べたらツガエさんは、怒りをぐっと抑えてお兄様にはなるべく普通に返答しておられるご様子ですし、 認知症介護の1番大変かもしれない部分、排尿排便の失敗についても、怒らずに黙って後始末やお掃除をされていて、ひたすら耐えておられて…本当に頭が下がります。 ツガエ様は仏様のような方だと感じますよ。 ですが今回、キッチンでの排尿・・それはさすがにキツイですよね(>_<") その後、色々あって、思わず菓子折りを壁にぶつけたとのこと、 もちろんそのお気持ちわかります。 どこにぶつけていいのか、怒りや悲しみやせつなさもありますよね。 でも、やはり危ういものを感じます。ツガエさんが何もかも一人で背負っておられますが、さすがにもう限界なのでは・・ 以前の記事で、施設入居の可能性も書いておられたような。。 (要介護認定はどうだったんでしょうか、ここまで進行したら再度要介護認定の再申請をされてはどうですか?) 可能であれば、さすがにもう施設にお願いする時期なのではないでしょうか? ツガエさんが介護うつやノイローゼにならないか心配です。 お一人で抱えこまないよう、頼れるサービスは頼ってくださいね。これからも応援しています☆彡
-
介護ポストセブン編集部
2022-06-17
おちぃ さま 誤りのご指摘、ありがとございました。修正いたしました。 今後はこのようなことのなきよう留意いたします。 これからもご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。 介護ポストセブン編集部
-
ちゃむ
2022-06-17
私も4か月前まで若年性アルツハイマー認知症で要介護2の60歳の夫を自宅で介護していました。毎回拝読させていただきながら凄いなあとツガエさんの介護ぶりと忍耐強さ、お兄さんに対する愛情に感服しておりました。 私はトイレの便器以外で排尿するようになった夫の介護に、これ以上は限界だ、自分の精神が壊れてしまう、介護犯罪が他人ごとでは無くなる日が来るかもしれないと思うようになり、施設に預ける決断をしました。施設探しも若年性認知症は厳しかったです。 どうかツガエさんも無理をなさいませんように!!ご自分の人生を一番に考えてください!!
-
おちぃ
2022-06-17
八月一日は『みずほ』ではなく『ほづみ』または『ほずみ』です。
-
ろくがつ
2022-06-17
相当疲れとストレスが蓄積しているご様子で、ツガエさん自身が今のままでは危ないと感じました。モノにあたっている間は取り返しがつきますが、直接お兄さんにケガをさせるようなことや、他人に八つ当たりする事態にならないよう、この連載で盛大にガス抜きしてください。編集部がついているのですから、表現に関するあれやこれやはきっと良いさじ加減にしてくださいます(笑)お金のことは心配でしょうけど、なんとか工面してお兄さんを他人に委ねる時間を増やしてほしいと願います。お兄さんの外出に付き添う支援ボランティアなど、何か良いものがあればいいのですが。
-
えみばば
2022-06-16
胸が苦しくなりました。申し訳ありません。私は今現在、介護などなく自分の事を中心に平凡に生きています(一時、精神的に病んだことも、ありましたが)親友が軽度認知症で薬の服用を始めるとか(私には伝えてくれないのは辛いからでしょうか…)そんなこともあり、イラストもかわいいのでいつも拝見していました…でも、今回の記事を読み辛くて辛くて悲しくて…でも正直に心の内を書かれているマナミコさん マナミコさんの立ち居振る舞いに【大人だなぁ】と、いつも考えさせられています。ありがとうございます。 私が病んでる一時に、親切にしてくれた親友が今、認知症発症だけど、コロナで頓挫していたお出かけも復活なので、少しでも二人で笑うことが出来る時間を持ちたいと思います。
-
まゆまみさん
2022-06-16
マナミコさま、毎日頑張っておられますね。 読みながら、うんうんそうそう、大変よね、と。 「ひしゃげてしまった箱の角」もぉ~ぅ、よくわかります。 (私は母へのイライラで、我慢が出来ずに物をなげて、散乱した後の片付けをする自分が情けなく悲しくなります。) 介護の大変さは、介護をしている人にしか分らない事なのかもしれませんが、マナミコさんが頑張っている事は、ここの読者は皆さん知っていますから、 どうか、毒吐いてください。 で、ダメなときは、ダメと言って下さいね。 どうかどうか、お身体ご自愛くださいませ。
-
ako
2022-06-16
カップを投げつけたい気持ち、お詫びのお品を投げつけてしまったお気持ち、深く理解できます。交番は無理としても管理人さんには「本来は受け取れないのですが」と言って受け取っていただきたかったですね。そうすることでツガエマナミコさんの気持ちが少しは楽になるという所まで理解していただけたら。そして、「お気遣いは今後無用ですからいつでも声掛けください、妹さんのご苦労お察ししていますよ」と言っていただけたらどんなに心強かったことか。 私も夫が同じ状態で、穏やかなのですが「ごめんなさい以後気をつけます」とばかり。 「何を気をつけるのか分かってるの⁈」と声を張り上げてしまいます そして言った自分が虚しくなります。 親、夫と比べてマナミコさんはお兄様 辛さの重みが伝わってきます。 どうか ドンドン吐き出してください 毎週楽しみに拝見しています。
-
キレネンコ
2022-06-16
ツガエ様、日々お疲れ様です。 分かります、そのお気持ち凄く分かります。 私も認知症の父を介護していた時に、どれだけいろんな感情が渦巻いたことか。。。 どうか無理をなさらず。。 ツガエ様の今の苦労は、必ずいつか福となってツガエ様に帰って来ることを願っています。
-
つぼみ
2022-06-16
介護はたいへんなことです。 介護はひとそれぞれによって違います。 体力、忍耐力必要です。 一言では言えない苦労があります。 特に認知が絡んでくるとたいへんです。
-
なべやん
2022-06-16
世の中 女性中心で回る事は良い事だと思いますが 男性はどう生きていけばいいのかアドバイス頂ければ助かります。各分野で活躍されてらっしゃる方々 是非ご教授下さい。宜しくお願いします。
-
なべやん
2022-06-16
私は49で障害者になり、独り暮らししてます。 誰からも電話 メールも無く。楽しみはデイサービスのみ。自業自得だけど、体の管理さえ、きちんとしていたら、どう生活してたんだろうと考えたりしますが、もう取り返しのつかない事。健康な時は 10分で歩いて行けたコンビニも今では40分かかります。誰にもこんな思いして欲しくないです。本文から逸れたコメントですいません。みなさん 体調管理にはよくよく気をつけて 楽しく生活して下さい。
-
たかさん
2022-06-16
身体が資本ですね。自分は、今年65歳になります。健康で長生きしたいですね。親父がわ65歳でなくなっているので、目標です。母親は76歳でなくなっている。最低の、目標です。最低でも80歳を、希望する。
最新記事
























シリーズ







