小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第158回 不寛容という名の病】

 若年性認知症の兄と暮らすライターのツガエマナミコさんが2人の日々を綴る連載エッセイ、今回は久しぶりに定期診療に行ったお話です。『白い巨塔』に登場する冷徹な医師・財前五郎と雰囲気が似ている担当医・財前先生(仮)の対応に、毎回モヤモヤした気持ちになるマナミコさんですが、今回もやはり…。そんなこともあって、ちょっとイラっとしてしまいがちな昨今の心境を明かします。

 * * *

2か月に1回の診察はたった1~2分で終了

 兄が携帯電話を使えなくなって3年以上経ったでしょうか。もちろんガラパゴス携帯でございます。埃をかぶっている兄のそれを見るたびに「もう解約してもいいかな」と思い続け、ついに先日店舗に予約を取って解約してまいりました。

「ご本人様が来てください」とのことだったので病院の帰り、兄を連れて店舗に寄り、使用していた電話番号を告げました。するとパソコンでデータを確認されて「もうそちらの通信サービスは終了しております」とアッサリ。そうです、auガラパゴス携帯(3G回線)のサービスは今年3月末で終わっていたのです。

「無駄足だった」という思いと、予約時にガラパゴス携帯であることを言わなかった後悔で疲れが倍増いたしました。

 なにはともあれ、毎月1700円ほどの無駄がなくなり、わたくしのささやかな自己満足は達成されました。

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • ako

    両親を介護して現在は夫の介護をしている私の経験から難易度を考えた時に 親→配偶者→兄弟の順で苦労の度合いが上がるように思っています。 兄弟となると、ヤングケアラー変わらないような。 だからツガエさんの心の叫びは私には「夫と同じ」と思いながらも何倍もの重みを感じてしまいます。

  • Sakura

    いつも面白く拝読しています。私も軽度認知症の実母(84歳)と同居するため実家に引っ越しました。ツガエさんが奮闘しているのを見て、はらはらしたり、そうだよね~と同感したり・・・ 私の息子(医療職)には、「僕はお母さんと一緒には暮らさないし、同居が必要な状態になったら施設を探す。お母さんもおばあちゃんの面倒を見る義務はないし、専門の介護職の人に任せればよいと思う。」と言われています。 ましてやツガエさんは、親子ではなく兄妹なのに優しい心がけでお兄さんをケアされているので、くれぐれも無理はなさいませんように。と勝手に心配しております。 今日のエッセイでも、”「わざとですか?」と思ってしまう"のくだりにそうそうそう、あるあるある。口に出さないけど「な~に、ふざけとんや、われー」という心の声を思い出しました。ツガエさんのエッセイに救われている読者も多いと思います。楽しみにしています。

  • のりちょ

    初めてコメントします! 毎回、楽しく(失礼かしら?笑)拝読しています。私は義母と同居しています。義父は早くに交通事故で亡くなりました。(無保険、酒気帯び、ひき逃げ!最悪でした) 近くに私の両親も住んでおり、年寄り3人、何かあったら私が面倒を見ることになります。3人とも80近いけれど、今のところはボケることなく元気です。ツガエさんのお話しは、他人事ではないと思っています。応援しています!!!

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。