最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
しろねこ
2023-07-02
健康でマトモ過ぎるほうが衝突したり、お互い傷つけあって疲れる事もあると思います。自宅にしろ施設にしろ帰宅衝動が起こっても、日々なんとなくまるくおさまっていれば、お互い平和でいられるかもしれませんね。 うちの場合は、ところどころおかしいながらも激的に双方(父母と子供、猫たち)の生活が乱れずに、まあまあ平和な生活が続いてくれればよいなあーと思いながら、今は生活しています(父は通院等拒否で家がいちばん、母はたまのデイサービスを気に入っているようです)。
-
ももりん3030
2023-07-02
「バスの来ないバス停」があるんですね。深い・・ 『ひとりぽつんと座って、何が正しいのかわからないけど何か答えがでるのを待っている、そんな気持ちです。』 ぬらりんさんのそんな言葉が胸の中でこだましてます。 母の介助をしながら何が正解なのか分から無い答えを探す日々ですが、 いつか訪れる、もっと大きな決断をしなくてはならない日をどう迎えるのだろう・・?
-
ふみ
2023-07-01
記事を拝見させて頂きました。私が中田亮さんを知ったのは、損保ケアにお世話になっている、母からです。「中田亮くん、亮くん」って、いつも連呼しているので、どんな方か調べました。いつの間にか、母より私の方が「亮くん」って口にすることが多くなりました。本当に記事通り、素敵な活動をされていて、施設のご利用者様に寄り添って頂き、感謝と尊敬でいっぱいです。 母も、お陰様で鬱が善くなり、亮くんのオンラインがある日を楽しみに頑張れる!って言っていて、母の生きる活力になっております。私も中田亮さんに感謝する毎日です。是非、紅白歌合戦に出場して頂きたいです。素晴らしい記事をありがとうございました。
-
望美
2023-07-01
とても興味深い記事でした。 最後まで、楽しく読めました。 シニアとネット配信は、イコールにならないんじゃないか?なんて、つい思ってしまいますが、コロナ禍で、施設に慰問が呼べなくなってしまった時に、コロナの感染リスクの無い、インターネットでのオンラインレクは、まさに、今の時代にマッチしたのでしょうね! 出演者と双方向でやりとりできるレクリエーションと言う所も、利用者様が飽きない、いい取り組みだと思います。 みんなのウタ、とっても良い曲ですね。 聞きましたよ〜。 私にも、中田さんが紅白歌合戦のステージに立ち、バックの大スクリーンに、一緒に歩んできた全国の利用者様&スタッフ様たちが映し出される映像が見えます。 夢に向かって頑張ってください。 目指せ紅白! 写真もとっても素敵です。
-
郁江
2023-07-01
高齢の母が、離れで、一人で住んでいます。私も高齢者の仲間入りします。老老介護になりそうです。自動開閉のゴミ箱良いですね。
-
Teddy
2023-06-29
アメリカ西海岸のサンフランシスコ郊外のスタンフォード大学で博士号もとっているアグネス・チャンが今67歳だとかで完全に引退し、ここか、母校近くはシリコンバレーでこの辺でここか、未だある富裕層向けの老人ホームに入居予定だとか、彼女の様に、本人が格別賢かっただけでなく、人生の送り方も注意力がしっかりしていると、初めから終わりまで幸運に恵まれるのでしょうね、皆様、参考に致しましょうね。
-
はなまる
2023-06-28
記事、拝見致しました。中田亮さんはシニアの皆様からするとお孫さん世代の方 まさしく世代を超えた出会いをされたんですね。応援する気持ちに年齢は関係ありません。そんなシニアの皆さん、そしてみなさんのアイドル中田亮さん 歌で繋がってるいる また、介護者の皆さんに向けたメッセージソングも近々発売されるとのこと シニアの皆さんと中田亮さんの今後の活躍を期待しております。 目指せ!紅白出場 全国へ届けみんなのウタ
-
立山庄
2023-06-27
そこんとこよろしく
-
しろあんすきやねん
2023-06-26
ステンレスで清潔で堅固なゴミ箱とは素晴らしいと思います。ぜひとも使ってみたいです。両親が高齢ですが、使いやすさに注目しました。
-
komomosumomo
2023-06-26
hiddenさま 私のアバウトな内容のコメントにつきまして、色々と御教示ありがとうございました。感謝申し上げます。認知症の薬の種類と量については本当に悩むところですね。認知症患者自身の症状や状態もそれぞれですし。いずれにしても、排泄関係のケアと後片付け、掃除は本当に介護者の全精力を奪い、疲れはてさせてしまうものです。ツガエさんお兄様の状態が少しでも改善し、ツガエさんが少しでも楽になりますようお祈りしております。
-
こまち
2023-06-26
筋ジストロフィーの娘が誤嚥性肺炎で入院してからトロミをつかうようになりました。トロミを使ってから食事を良く取れるようになって有り難いです。 サラダもミキサーを使って、全部1色にならないように1段ごとにトロミを付けて見た目も工夫出来るようになりました。
-
セリニ
2023-06-25
ぬらりんさん、おはようございます。 私も母が2月から施設に入り、猫たち2匹との生活になりました。 やはり、いなくなって寂しいと思うのか?母の面倒を見てやれないというは罪悪感のようなものが出るのか?と思っていましたが、案外自分もなんともなく普段通り暮らしており、嫌がって帰ると、騒ぐかと思っていた母も楽しくやっているようで、なんら今までと変わらない生活をしております。 そして、ストレスもたぶんお互いになくなったと思います。 施設にお願いするのは、最初は抵抗もありましたが、今では正しい選択だったと思っています。 私も母と暮らした、ひとりでは広すぎる我が家を処分する決断をしようと思います。 ぬらりんさんのお話、私の背を押してくださりました。 また次のお話も楽しみにしております。
-
hidden
2023-06-25
komomosumomoさん ドネペジルが「非常に強い」かどうかは別にして(そもそも「強い」とはどういうことなのか)、これ系統は神経伝達物質であるアセチルコリン減少を補う作用があります このアセチルコリンは消化器で(も)働くので、たとえば胃酸が出すぎて気持ち悪くなったり、腸の動きがよくなりすぎてお腹がゆるくなったりします たしかに薬の副作用には「排便がコントロールできなくなる」というのは出てないですが、下ったり便秘したり便失禁したりというのは出ています これって、コントロールできなくなってますよねえ うちの親は10ミリでは効きすぎた(よく怒る)ので、医師と相談のうえ5ミリで維持してます 一時期は3ミリまで下げたこともありますが、ここまで少なくていいのなら、飲まなくても同じではないかと思ったり(でも、看護師さんに相談すると、3ミリで維持してる人もいるよとのこと) ともあれ、ツガエさんのお兄様の排便回数が多いとか、慢性的にゆるいとかであれば、薬の件、考えてもいいのかもしれないですね
-
大魔王
2023-06-23
最近、私も怒りっぽくなったな~ でも、お仏壇の前で1時間位今日は怒るのは控え様と手を会わせれば、心穏やかに 成る。 命の浄化に成っているかも?
-
rina
2023-06-21
今年の1月17日で64歳になられてますよ 今年還暦ではありませんね
最新記事
シリーズ