最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
はるまま
2022-11-26
昨今大豆が原因で様々な疾患を起こしている人も多いという情報もあるので、様々な疑問が生じます。 1)大豆にある「トリプシンインヒビター」によりたんぱく質の吸収は阻害されるのでは? 2)大豆に含まれる油脂は、リノール酸(オメガ6)なのに、なぜ、炎症が抑えられるのか?サポニンで抑えてもリノール酸で上げる?プラマイゼロ? 3)こんなにも筋肉を付けるのに有効なら、日本人の寝たきり率が世界1というのに理屈が合わないのでは?
-
みーみー
2022-11-25
私にも、実家で一人暮らしをしている兄がいます。両親も亡くなったの上に定年退職したので、外出しなければ一日中1人で過ごすこともあります。ここ数年自分でも忘れ物、探し物が多くなり落ち込む事もある様子です。又、お酒も好きなので認知症も心配になります。遠距離ケアが必要となった場合、どの様な対応をしていくのがベストなのか教えて頂きたいです。
-
サチコイ
2022-11-24
ある程度は人さまにご迷惑をおかけしても仕方がない、それはとても素敵な気づきだと思います。なにごともお互いさまです♪
-
かぴばる
2022-11-23
”障害をなくしたい”と思うのは望ましいことではないのかもしれない。それでも、私は”高次脳機能障害”のない、本当の母を知りたい。 胸を打たれました。 月の光が静かに届く時間を過ごせますように。
-
みゃお
2022-11-23
昔は歯がグラグラしたら虫歯はなくても抜歯するのが主流だったから、今は抜かないということなのでしょうか。 歯周病についても見解を教えて頂ければ嬉しいです。 歯医者の常識で、その人の歯の治療が左右されますから、高齢者の歯は数十年前の常識の賜物ですから、今できる手立ては、定期検診にこまめに通い、歯の掃除をしてもらうしかないかと思います。 その為にはちゃんと噛める←沢山話す、それと歩けることが大事です。 歯の痛みは全身状態からも影響されると思います。
-
しろねこ
2022-11-23
ご無事でよかったです。(=^・^=) たまたま何話かまとめ読みしたので、こちらもよかったです。このテーマで次週にもちこしなんて、ハラハラ心配すぎます。 nurarinさまもご自愛くださいませ。 プロとはいえ、こういった時にもほのぼの簡潔に楽しくマンガに出来て本当にすごいなあと思います。 皆さんのあたたかなコメントも、心が明るくなります。
-
小松菜
2022-11-22
お母様、元気そうで良かった。 手がかかってイライラしたり、介護の先の事を考えて落ち込んだりしますが、いざ旅立たれてしまうとやっぱり寂しいです。 誰かに食事をつくり、世話を焼く事は人間の本能の一部だと思います。それらから解放されるとスッキリするかと思いましたが、そうでもありません。 出来るだけ楽しく二人でお過ごし下さいませ。
-
フニャフニャ
2022-11-21
ほんとに残念です。 宿題も歯磨きも、ドリフターズに言われていたからやっていたようなものです。親よりもドリフターズが言ってくれる事が正しい気がして過ごした小学生でした。ブーさん加藤さん、無理せずお身体労って、いつまでもお元気でいて下さい
-
BLUE MOON
2022-11-20
退院おめでとうございます。 病院からの電話には???分かります!! でも、何事もなく家に戻られて良かったです
-
KEIKO
2022-11-20
今回ぬらりんさんのおかげでスマホで追跡できる ”紛失防止タグ” というのがあるということを知りまさに私にとってタイムリーな情報でした! 先日主人が一人で外に出てしまい、初めての事でショックでこれからどうしようか考えていたところだったんです。 お母様、ご無事で何よりでしたがこれから色々思いもかけない事が起きるで しょう、お互い頑張りましょうね!
-
みみ
2022-11-20
何か拍子抜けでしたが良かったです。 お母様はお強い。 悪いことばかりじゃない。 いいこともありますよ。 御身大切になさってください。
-
イトウリツコ
2022-11-18
やがて進行し自立生活が困難になってゆくことを想定されていますが、認知症は回復できると断言し、専門リハビリを行っている機関があり、回復症例は沢山あるのをご存知ですか?(たとえば、ラプレなど) 私の父は残念ながら、そういった機関にで向いたり人と会って話すことなどを断固拒否し一人の自由が好きなタイプのため、通わせは困難なのですが、お母様のような方でしたらお連れすることも回復させることも可能性があるように思います。 是非たずねて、ブログで紹介してほしいと思います。 私も東京から秋田へ月10日を目処に帰省し両親の生活をサポートしていますが、完全移住間近ではあります。しかしその前に東京で取得したいスキルや仕事の整理がありすぎて中々踏み切れません・・
-
真面目に生きる一市民
2022-11-17
低酸素症などの環境的要因が アルツハイマー病(AD)の発症に影響を及ぼす可能性が報告されています。 一般的な認知症も例外ではありません。 そのため治療には 高気圧酸素療法(酸素を与えること)が有効とされております。 認知症の方がマスクをしたがらないのは 酸素欠乏状態への潜在的な恐れ(危機感)がそうさせる そのように考えることはできませんか? 子どもでも理由を自覚しないうちから 自分にとって危機となることを嫌がります。 ヒトの直感とは危機回避のためにあるものです。 不確定な情報に価値観を狭くさせられているのは むしろ働ける大人の方ではないでしょうか。 必要でない時にもマスクを外せない方に 着用を習慣づけさせるというのは 社会の大間違いな気がしてなりません。
-
クリーク
2022-11-16
今年4月に98歳の母を見送りました。 3年前に室内で転倒して脚の骨折も有り脚が弱ってて自分では歩か無かったので週2回のデイサービス以外ベッドで寝たきりでした。でも頭の方は惚けずに亡くなる前日迄ヘルパーさんと会話してました。 この10年は私が世話して来ましたが母の親戚兄弟姉妹で一番長生きしましたので葬式は親戚が遠い事も有り孫の家族のみと私だけの参列で寂しい葬式でしたが世間一般では幸せな老後だったのでは無いでしょうか!
-
ちびちやん
2022-11-16
お年を召されても相変わらず綺麗ですね。 お元気で安心致しました。又機会があればテレビでも出演してください。 楽しみにしておりますね。
最新記事
























シリーズ







