「SDGs」に関する記事一覧
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、サステナブル・ディベロップメント・ゴールズの略で、”持続可能な開発目標”という意味。2015年に国連が掲げた世界共通の目標であり、地球環境、人、社会の発展のための取り組みのこと。

全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
今、ヤングケアラーの啓発動画を発信する自治体が増えてきている。高次脳機能障害の母のケアを続けているヤングケアラーのたろべえこと高橋唯さんが注目する啓発動画を5つ厳選。言葉の意味や…
2025.06.27 16:00

障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
高次脳機能障害の母のケアを続けてきたヤングケアラーのたろべえこと、高橋唯さん。現在母は週5日デイサービスに通いながら、時々ショートステイ(宿泊)も併用しているが、いよいよ本格的に…
2025.04.22 16:00

高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害のある母親と暮らすヤングケアラーのたろべえさんこと、高橋唯さん。ヤングケアラーが繋がれる場所は徐々に増えてきているが、「『高次脳機能障害の親のいる子ども』となると…
2025.04.02 16:00

初めてトラベルヘルパーを活用したヤングケアラーに密着!障害のある母といちご狩りへ「母の車いすを押してもらえた」戸惑いと喜び
ケアが必要な人の外出を支援する「トラベルヘルパー」というサービスをご存じだろうか?高次脳機能障害の母をもつヤングケアラーの高橋唯さんが、ヤングケアラー支援の活動の中で気になって…
2025.03.15 07:00

「高次脳機能障害の母がようやく見つけた“ショートステイ”を嫌がる」予約や準備に苦戦するヤングケアラーの悩みと迷い
障害のある母のケアを幼いころから続けている元ヤングケアラーのたろべえさんこと、高橋唯さん。母が暮らせる施設を探しているが、まずは「ショートステイ」を活用してみることに。しかし、…
2025.03.04 16:00

事故で左腕を失った父をもつ元ヤングケアラーが実況レポート!【障がい者立位テニス】の魅力「やってみる選択肢をもってほしい」
高次脳機能障害のある母のケア経験をもつ元ヤングケアラーのたろべえさんこと高橋唯さん。事故で左腕を失った父親がプレイしてきた「障がい者立位テニス」に注目し続けているたろべえさんが…
2024.11.21 11:00

【障害×アート】のビジネスが拡大中!「秋の新ドラマ、100均の商品にも採用」
障害をもつ母を幼いころからサポートしてきた元ヤングケアラーのたろべえさんこと、高橋唯さん。最近気になるのが、障害をもつかたたちのアート作品がさまざまな分野で起用されるようになっ…
2024.10.20 16:00

車いすの座席、コンサート会場へリクエストすることは「公平ではなく、わがままではないか?」車いす利用者の家族の逡巡
高次脳機能障害を抱える母を幼いころからケアしているたろべえこと、高橋唯さん。ある日、車いすユーザーである母とコンサートに行くことに。車いすでの鑑賞は、チケットを取る段階から座席…
2024.09.21 07:00

障害をもつ俳優たちが芸能活動するための社会課題と目標「演技レッスン現場に密着して見えてきたこととは」
障害のある俳優が演じる作品に触れる機会が増え、実際に演じる姿を見てみたいと思っていた元ヤングケアラーのたろべえこと高橋唯さん。彼らはどんな風に演技のレッスンを受けているのか、指…
2024.08.30 20:00

「当事者だからこそできる演技がある」障害者専門のタレント事務所を設立した代表の想い「壁を越えるサポートを自然にしたい」
ここ最近、映画やテレビドラマで障害のある当事者が出演する作品が増え、注目を集めている。高次脳機能障害の母をもち、ヤングケアラー経験をもつたろべえこと高橋唯さんが、障害をもつ人た…
2024.08.29 20:00

過去5年で4倍!全国に拡大中の「こども食堂」の現状を元ヤングケアラーがレポート「介護施設に併設する事例も増えている」
高次脳機能障害の母のケアをしながら、ヤングケアラーについての情報を発信しているたろべえさんこと高橋唯さん。介護や医療・福祉に関わる大きなイベントで実施された“こども食堂”にまつわ…
2024.03.13 09:00

今話題!お店の紙袋をリメークしてオシャレな小物に大変身 初心者におすすめ「ポーチ・ポチ袋」の作り方
「いつか使うかも」と、ついため込みがちなお店の紙袋。その紙袋をリメークする方法がいま話題に。まずは手軽にチャレンジできる「ラッピングポーチ」と「ポチ袋」の作り方を包装作家(R)正林…
2024.02.23 07:00

使用済み紙おむつは再生できる!<入れ歯・紙おむつ・薬シート>シニア世代に注目のSDGs リサイクル最新事例をレポート
資源を大切にするための活動「リデュース」「リユース」「リサイクル」は3Rとも呼ばれ、持続可能な開発目標であるSDGsの観点から、個人・団体・企業が積極的に取り組んでいる。実は、薬のシ…
2024.01.12 16:00

ユニバーサルグランピング、インクルーシブ公園「障がいの有無を問わず誰もが楽しめる」アウトドアの新スポット3選
年齢や障がいの有無にかかわらず誰もが楽しめる場所を目指す“SDGs”の取り組みが全国で広がりを見せている。中でも注目なのが「ユニバーサルグランピング」や「インクルーシブ公園」といった…
2024.01.11 07:00

ヤングケアラー支援法制化へ「当事者はどんな支援が欲しいのか?」講演会で感じた戸惑いの理由
高次脳機能障害の母をもつ元ヤングケアラーのたろべえさんこと高橋唯さん。母のケアを続けながら、講演会などでケア経験を発信する機会が増えてきた。各地で講演を重ねていく中で、疑問や戸…
2024.01.09 16:00
最新記事

東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
ニュース

【腰痛・ひざ痛」早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
健康

「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
連載

認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし

「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース

《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし

《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし

計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康

《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし

《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース

《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし

《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし

週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載

《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース

「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康

猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース

《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし

老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康

《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース

《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。