小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「認知症」に関する記事一覧

認知症の基礎知識や認知症を予防するためにできることなどを専門家に取材しわかりやすくまとめました。認知症の種類や認知症の初期症状、進行具合などや、認知症なのか物忘れなのかを見分ける方法、簡単な自己チェック法などもご紹介します。

『八重子のハミング』監督語る「映画化の背中を押したのは認知症の母」
『八重子のハミング』監督語る「映画化の背中を押したのは認知症の母」
 若年性アルツハイマーを発症し、徐々に自我を失い、家族を忘れ、最後は自分の排泄物を食するまでになった妻・八重子。その妻を10年以上もの間献身的に介護し続けた夫の誠吾。自身も3度のがん…
2017.06.10 18:00
【認知症】早期発見が大切 もしや…のときのチェックポイント
【認知症】早期発見が大切 もしや…のときのチェックポイント
 日本全国で認知症高齢者数は約462万人。高齢化が進む今、2025年にはその数が700万人を突破し、65才以上の5人に1人が認知症になるといわれている。早めに対処すれば、進行を緩やかにすること…
2017.06.06 06:00
【週刊脳トレ】3種類の脳トレで頭をリフレッシュ!・まとめ
【週刊脳トレ】3種類の脳トレで頭をリフレッシュ!・まとめ
 人間の脳は、計算でも読書でもとにかく使うことが大切といわれています。特に日常あまりやらないことをすると、脳の活性化につながります。気軽に脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック…
2017.06.05 06:00
「認知症」が疑われるのはどれでしょう
次のうち「認知症」が疑われるのはどれ?
Q 次のうち、「認知症」が疑われるのはどれでしょう? a 「昨日の晩ごはん、何だったっけ?」 b 「今日の昼、何食べたっけ?」 c 「今日、昼ご飯、食べたっけ?」   認知症は、ある日ハッキリとわ…
2017.06.04 10:00
norwayblue150400012.jpg - portraits of geriatric care manager in different gesture with retirement house and application form document.
ケアマネ次第で介護は変わる!うまく付き合う5つのポイント
 東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開。医者や専門家では、わからない介護家族のホンネに賛…
2017.06.02 06:00
【週刊脳トレ】「類推力」と「辞書的知識」を駆使しよう! 「共通漢字クイズ」
【週刊脳トレ】「類推力」と「辞書的知識」を駆使しよう! 「共通漢字クイズ」
 頭を使うことは、脳の老化防止に役立ちます。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、ちょっとした時間でできる“頭の体操”です。物忘れやぼんやりするこ…
2017.05.29 06:00
探し物をしていることが多い
思い当たることはある? 認知症チェックリスト
 複数の項目に該当した人は医師の診断を受けることをおすすめします。 □「同じことを何度も言う」とまわりから言われることが多くなった□ 探し物をしていることが多い□ 財布や貯金通帳など大切…
2017.05.28 16:00
【週刊脳トレ】注意力と空間認知機能の向上に!「間違い探し」
【週刊脳トレ】注意力と空間認知機能の向上に!「間違い探し」
 以前はスムーズにできたことが、年を取るとうまくできなくなることがあります。脳の機能も年齢とともに低下しがち。でも『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監…
2017.05.22 06:00
(2)椅子に座って、片足ずつ太ももを持ち上げます
膝痛や腰痛で運動できない人向け認知症予防4ステップ
Q 膝痛や腰痛で運動ができない人の認知症予防策として適切なのは? a 膝や腰が少々痛くても我慢して運動する b 膝や腰が痛い人は運動しないほうがいい c 膝や腰が痛くてもできるトレーニング…
2017.05.20 09:00
epstock121000020.jpg - hospital ward with bed and medical equipment
病院や介護施設での事故、後悔しないための3つの心構え
 認知症の母の介護を、東京―岩手と遠距離で続け、その様子を介護ブログや書籍などで公開している”くどひろ”さんこと工藤広伸さん。息子の視点で”気づいた””学んだ”数々の介護心得を紹介するシ…
2017.05.19 06:00
高齢者の運転 賛否両論のアンケート結果をどう考えるべきか
高齢者の運転 賛否両論のアンケート結果をどう考えるべきか
 3月12日には道交法が改正され、高齢者の運転がますます注目されることに。そこで、「高齢者の運転」をテーマに、『女性セブン』読者にアンケートを実施(※)。すると、賛成は44.6%、反対は5…
2017.05.17 06:00
【週刊脳トレ】ワーキングメモリを鍛える「隠し四字熟語」
【週刊脳トレ】ワーキングメモリを鍛える「隠し四字熟語」
 年を取って記憶や思考の力が鈍ってきたからといって、あきらめることはありません。脳は使ってあげれば元気になるのです。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生…
2017.05.15 06:00
マージャン、パチンコ、認知症予防になるのはどっち?
パチンコ、マージャン、認知症予防にはどっち?
Q マージャン、パチンコ、認知症予防になるのはどっち? a:マージャン b:パチンコ c:どちらも予防にならない  現在、多くの介護施設のレクリーションに、マージャンや囲碁、将棋などのゲ…
2017.05.14 09:00
paylessimages141239968.jpg - senior men suffering from
「芸能人の名前が出てこない」は認知症の始まりか、それとも物忘れ?専門家が解説
 加齢にともなう記憶力の低下は避けられない現実だ。中高年にとって物忘れは身近なもので、多くの人が自分の物忘れを“ひょっとして認知症かも”と不安に感じているかもしれない。週刊ポスト読…
2017.05.11 12:00
映画『八重子のハミング』が話題!主役の高橋洋子が孤独を告白
映画『八重子のハミング』が話題!主役の高橋洋子が孤独を告白
 4月19日、東京・代々木で映画『八重子のハミング』のプレミアム試写会が開かれ、大盛況に終わった。同名ノンフィクション(陽信孝著)を原作にしたこの映画が描くのは、夫婦の極限の愛である…
2017.05.10 07:00

最新記事

早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します