「病気」に関する記事一覧
気になる病気の症状、原因、最新の治療法などを医師や専門家に取材、わかりやすい情報にまとめてご紹介します。

「腹部大動脈瘤」は破裂すると致命的… 原因、予防法を名医が解説
突然、お腹に痛みを感じたと同時に意識を失い、ばったりと倒れた友人の夫(60代前半)。たまたま居合わせた友人が救急車を呼び、一命をとりとめた。 病院に駆けつけた妻に告げられた病名は…
2018.03.13 06:00

がん再発予防 注目されるのは肥満防止とイソフラボン摂取
がんの再発予防、そして死亡リスクを下げるための生活習慣については、誰もが正解を知りたいと思うだろう。しかし、“確立した答えはない”というのが今の医療の答えなのだ。国立がん研究セン…
2018.02.19 11:00

がんの「代替医療」賛否両論あるがそのメリットと問題点
昨年、がんの治療法として報道され賛否の議論を巻き起こした“代替医療”。手術や抗がん剤などの標準治療とは異なり、保険適用外で1回数十万円の免疫療法や温熱療法などが大きく取り上げられて…
2018.02.08 06:00

糖質すべてが悪ではない 食べてはいけないものを見極めよ
38年間で20万人以上の糖尿病患者を診てきた経験から「糖質がすべて悪ではない」と話すのは、糖尿病専門医の牧田善二さんだ(「」内以下同)。 ここ数年、糖質制限ダイエットが流行し、ご飯…
2018.02.06 06:00

私ってモンスター患者?事例で学ぶ医師との付き合い方
病気の時にしか接することのないドクターとうまく意思の疎通ができず、不安や不満を抱えてしまう場面が増えている。 具合の悪さや不安な上、慣れない医療用語に戸惑い、聞きたいことが聞け…
2017.12.21 06:00

前頭側頭型認知症(ピック病)8つの特徴とは?家族目線で解説
盛岡に住む認知症の母を東京から遠距離で介護を続け、その記録をブログで公開している工藤広伸さん。息子の視点で”気づいた”“学んだ”数々の「介護心得」を、当サイトでも数々紹介してもらっ…
2017.12.15 06:00

【風邪】今季は特に注意!鼻水→喉痛→咳と移行、重篤化も
秋から冬への季節の変わり目は、風邪が流行しやすい時期。毎年、この時期に患者が増えるのは定石だが、今年は特に気をつけるべきだと、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅医師が指摘す…
2017.11.29 06:00

「下肢静脈瘤」とは?症状・原因・治療・予防法を専門医が解説!
足の疲れや重だるさ、むくみがいつまでも続くならば「下肢静脈瘤」という足の病気かもしれない。 静脈瘤などと聞くと恐ろしい病気のように思えてしまうが、生命にかかわる心配はないのだろ…
2017.11.23 06:00

「便秘治療ガイドライン」便秘薬のみ続けると大腸がんも!?
世の女性たちにとって日々の「便秘」はとっても深刻な悩みのタネだ。男性よりも、はるかに多くの女性が苦しんでいるといわれ、年を取るごとに急激に便秘になる人が増えていくという。 「便秘…
2017.11.16 06:00

失明のリスクが高い緑内障 その原因と注意点、対処法を解説
目の病気の中でも緑内障は、日本人の失明原因のトップ。厚生労働省『患者調査』によると、2005年には54万4000人だった緑内障の患者数は、2014年には106万人と10年足らずで倍増している。緑内…
2017.11.02 06:00

突然死の危険も!『血糖値スパイク』と『血圧サージ』を解説
健康を心がけていても、寄る年波には勝てないのが悲しいところ。だからこそ健康診断や人間ドックで定期的に健康チェックをすることが奨励されている。しかし、だ。その健康診断でも見つから…
2017.10.31 06:00

薬には効く時間帯がある!がん、気管支喘息など病気別に解説
病気の発症は「時間」が大きく関係するという。九州大学大学院薬学研究院の小柳悟教授は「これまでの医学には病状は『一日の中で、大きく変化しない』という固定観念がありましたが、最近は…
2017.10.16 11:00

脳梗塞は午前中が発症しやすい?病気が悪化する時間帯あり
病気の発症や症状の変動には、「時間」が大きく関係することをご存知だろうか? 九州大学大学院薬学研究院の小柳悟教授が話す。 「これまでの医学には病状は『一日の中で、大きく変化しな…
2017.10.11 06:00

「せん妄」を認知症と間違わないために知っておくべきこと
東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し話題となっている。 当サイトでも、介護にすぐ役…
2017.10.06 06:00

秋野菜で健康になろう!栄養成分など素材別の豆事典
スーパーの野菜売り場や青果店には、秋の味覚が並び始めている。夏の野菜は、レタスなどの葉野菜や、きゅうり、トマト、とうもろこしなど、色とりどりで見た目も華やか。一方、秋の野菜は白…
2017.10.05 06:00
最新記事

「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
連載

《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
暮らし

もしもの時に備えて【自分情報をまとめる方法】|書き残しておきたい項目10選「100円ショップの整理ノートも便利」
暮らし

酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
健康

働くことを目的に暮らしを支援「生活介護KUKURU青葉台」が新規オープン<神奈川県横浜市>
サービス

座りっぱなし・サウナ・お酒・睡眠…「100年動く心臓」をつくるために今からできる生活習慣【専門家解説】
健康

注目の高齢者施設「寿司やケーキ、マグロ解体ショーも」イベント食や絶景も自慢の5選を介護のプロが解説
サービス

まとめて脳トレ|「カット熟語」「色違い読み上げ」「入れ替え単語」に挑戦
連載

医師が教える免疫力を上げる10の習慣|睡眠・白湯・乾布摩擦で100才まで病院いらずの体に!
健康

月額約15万円でも大満足! コスパ最強の美食高齢者施設7選 フレンチコースや薬膳メニューも
サービス

猫が母になつきません 第459話「とんぼ」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.88「夫の不在に思いを馳せる夏」
ニュース

相手が時間に遅れてきたのに逆ギレ…こんな時に言い返さずに穏やかに収められる?人間観察のプロが伝授する6つの“魔法の言葉”
暮らし

「補聴器は高いから」と二の足を踏んでいた70代男性が活用した制度とは?「5万円で購入できて、囲碁仲間と会話を楽しめるように」【専門家が教える難聴対策Vol.28】
暮らし

《人間観察のプロが指南》相手の怒っている言葉に反射的に言い返さないために心の中で唱えるべき言葉は「なんと」「ワオ!」「おや?」
暮らし

好みや生活スタイルで毎日の料理が選べる高齢者ホーム5選 メインや副菜を好み・体調に合わせてセレクト
サービス

《「マイナスリアクションの連鎖」を断ち切る》相手が怒っている時に「安定した態度」を保つ“感情の作法”を人間観察のプロ・橋本真里子さんが伝授する
暮らし

料亭や有名レストラン仕込みのシェフが腕をふるう 腕利きの料理人が自慢の高齢者ホーム3選
サービス

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第38回 透けるトイレ」
連載

初めて補聴器を着ける前に知っておきたい6つの疑問「高額モデルがいい?」「集音器との違いは?」|専門家が解説
暮らし

猛暑でエアコンが悲鳴!都民のお得な助成制度「省エネ家電への買い替えで7万円値引きも」【FP解説】
暮らし

計算力を鍛える問題【9】(目標時間2分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

介護のプロ厳選 食事がおいしい高齢者ホーム5選 新鮮な地元食材をふんだんに味わえる「料理の鉄人」シェフ監修メニューも
サービス

《ある日突然、親の介護が…》「介護保険」いざという時に慌てないために知っておきたいこと 認定を受けるには?想定より低い介護度になった場合は?
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。