小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「ランキング」に関する記事一覧

乾麺冷やし中華
乾麺の冷やし中華Best10「チンしても氷が残ってる!?」話題の麺も実食レポート
 乾麺の冷やし中華は、はおいしいうえに常温保存できる優れモノ。生麺にも負けない本格的な歯ごたえと、お店のようなたれで、どの商品もハイレベルな味わい。食のプロが乾麺の冷やし中華をガ…
2022.08.15 11:00
実家の片づけ
実家の片付けで処分に困るものランキング1位は「写真・思い出の品」対処法を解説
「実家の片付けで処分に困るもの」ランキング調査結果から、それぞれの対処の仕方を専門家に教えてもらいました。本人の気持ちに寄り添いながら、整理を進めるコツの数々はぜひ参考にしてみて…
2022.08.15 07:00
実家の片づけ
実家の片付けはいつする?「親が元気なうち48%、亡くなってから31%」調査結果を考察
 ものがあふれている実家を片付けたいと思っても、親が処分に抵抗しているうちはなかなか片付かない。どんなタイミングで始めるのがベストなのだろうか。アンケート調査の結果をもとに、どの…
2022.08.13 07:00
コンビニ冷やし中華
スーパー・コンビニで手軽に買えるお総菜の冷やし中華Best10|1位は名店監修の逸品
 買ってすぐに食べられるのが魅力の“お惣菜系・冷やし中華”。スーパーやコンビニの人気商品を食のプロが実食&採点して、ベスト10を発表します。具材の豪華さ、時間がたってもおいしい麺など…
2022.08.12 11:00
冷やし中華ごまだれ
プロが実食!市販の冷やし中華“ごまだれ”Best10「1位は濃厚なゆず香る贅沢な味わい」
 冷たい麺にたくさんの具材がのった冷やし中華は、暑い時期にぴったり。特にコクのあるごまだれは人気だ。そこで、市販の冷やし中華の『蒸し麺・生麺のごまだれ』を食のプロが実食して採点を…
2022.08.11 11:00
冷やし中華
冷やし中華ランキング・醤油だれBest10 1位は酸味と濃厚なごま風味が最上級!
 つるっとした麺と、さっぱりしたたれ、野菜や肉ものって一皿で満足感たっぷりの冷やし中華は、夏の定番。お手軽に作れる蒸し麺から袋麺、お惣菜と実はその種類は数え切れないほど。「市販品…
2022.08.09 11:00
(写真/アフロ)
“いま食べるべき魚”完全ランキング「青魚を食べて疲労回復&認知機能向上」
 コロナ禍での家ごもりや猛暑などで、心も体も不調を感じる人は少なくない。食生活、特にたんぱく質の摂取量が健康には大きな影響をもたらすという。食と健康の専門家に、積極的に食べたい魚…
2022.07.07 07:00
夏バテに打ち克つために、食で元気をつけたい
猛暑に克つ!最強の肉ランキング|夏バテ予防に鶏胸肉 疲労解消に豚ヒレ【専門家回答】
 せっかく自由に外出できるような日常がやって来たのに、ステイホームでなまった体が酷暑に堪えられず、結局家にこもってしまう…。そんなあなたに、心身ともにパワーチャージしてくれる肉のラ…
2022.07.04 07:00
【4位】新中華街 五目あんかけ焼そば(マルハニチロ / 346g 248円)
冷凍焼きそばベスト8位 1位は「あんかけの甘酸っぱく尖った味がプロに刺さった」
 時短で手軽に、でき立ての味わいが楽しめる冷凍焼きそば。スーパーはもろちん最近ではコンビニも力を入れている注目ジャンルだ。種類も多くなっている冷凍焼きそばを、食のプロ3人に実際に試…
2022.05.27 11:00
【3位】ペヤング たこめし風やきそば(まるか食品/120g 200円)
カップ焼きそば「バラエティ味」BEST6!麺と一緒に野菜も摂れる超ラクワザもご紹介
 カップ焼きそばはいま、袋麺に迫る勢いで日々進化をしている。味もソース、塩にとどまらない豊かなラインナップだ。そこで、食のプロたちにいろいろな味のカップ焼きそばを実食してもらいラ…
2022.05.25 11:00
カップ焼きそば塩味
カップ焼きそば塩味Best6 1位は満場一致で赤穂の塩! ちょい足しの裏ワザも
 ソースに次ぐ定番の塩味。数多くある商品の中から、どの商品が本当に美味しいのか、食のプロ3人に実食してもらいランキングを作成。さらにカップ焼きそばをおいしく作る裏ワザも教えていただ…
2022.05.21 11:00
【10位】ペヤング ソースやきそば(まるか食品/120g 172円)
カップ焼きそば“ソース味”最新ランキング!プロがガチンコ採点!1位は 「食感とアイディアがいい」
 カップ焼きそばはいま、袋麺に迫る勢いで進化中だという。それは本当なのか? 3 人のプロに実際に食してもらい、さらにランキングを作成してもらった。今回試食してもらったのは、激戦の「ソ…
2022.05.19 11:00
「新感覚の味!」(桃)【1位】クリスピーチキン 日本ハム 200g(4ピース入)300円
プロが実食 冷凍“骨付き”から揚げBEST3!|1位は「こしょうが絶品!名店の冷凍食品」
 大人も子供もみんな大好きな「から揚げ」は、普段の食卓からお弁当まで大活躍! 店頭には数多くの商品が売られているけど、本当に美味しいのはどれなのか。そんな疑問を解決するべく、から揚…
2022.05.12 11:00
「レンチンでこんなにおいしくて幸せ」(若)【1位】生協 骨なしタンドリーチキン(120g(6個入)170円)
話題の“大豆ミート”のから揚げBest3 1位は”まるで鶏肉の食感”審査員が絶賛
 冷凍食品の中でいま最も注目を集めている「大豆ミート」のから揚げ。大豆由来なのにお肉のような味ってホント? そのおいしさをプロが検証しランキングを作成。その他に、人気の韓国風から…
2022.05.09 11:00
ピラフ
冷凍ピラフを実食ランキング!1位は老舗洋食店の有名シェフ監修のバター醤油香る絶品
 具材たっぷりのピラフは一皿でバランスが良く満足もできる人気メニューだが、自分で作るのはちょっと面倒…。レンジでチンするだけで食べられる『冷凍ピラフ』なら手軽だ。そこで、食のプロた…
2022.04.30 11:00

最新記事

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します