小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「遠距離介護」に関する記事一覧

離れて暮らす高齢の親の生活を子供がサポートするためにどんな工夫が必要か、介護サービスの利用の仕方や、介護離職せずに仕事続けるためにはどうしたらいいのかなど、実際に遠距離介護を続けている人の声や専門家の意見をご紹介します。

キッチンに足ふきマットが置いてある写真
認知症の母がタオルの使い分けができない…不自然なタオルに息子が驚いた理由
 岩手・盛岡に1人暮らししている認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。母は認知症が進行してからタオル類の使い分けが難しくなってきたという。体を拭くタオル、台拭…
2021.09.03 07:00
アイスクリームのおいしそうな写真
認知症の母が好きなアイスクリームの歴史と病状の進行に戸惑う息子が試した秘策
 東京と岩手・盛岡を行き来し、認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。お母さんに喜んでもらいたいと、大好きなアイスクリームを買って食べてもらっているのだが、じ…
2021.08.06 07:00
認知症の母が暮らす家のプラグ対策
認知症の母が家電のプラグを抜いてしまう…困った行動に息子が試した2つの対策
 岩手でひとり暮らしをしている認知症の母を8年に渡って遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。エアコンや見守りカメラなど介護に必要な家電のプラグを抜いてしまうという困った問…
2021.07.23 07:00
認知症の母が焼く目玉焼き
認知症の母が午後2時に焼いた”朝ご飯”の目玉焼き…そこで息子がとった行動
 岩手・盛岡にひとり暮らししている認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。1か月ほど帰省して母と過ごしていたある日の午後、台所でお母さんが毎朝のルーティンになっ…
2021.07.09 07:00
ポータブルトイレ
ひとり暮らしの認知症の母の失禁対策としてポータブルトイレに施した工夫
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。以前は月に2度、1週間帰省していたが、コロナ禍で帰省は不定期になってしまった。じわじわと進行している…
2021.06.25 06:00
ニトリの洗えるまくらとまくらカバー
認知症の母の失禁対策に困った息子がにニトリのまくら・まくらカバーを購入した理由
 認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーのくどひろさんこと、工藤広伸さん。久しぶりに岩手に帰省したところ、お母さんの困った行動が発覚。試行錯誤するうちにたどりついたのがニト…
2021.06.11 07:00
認知症の母のために購入した新たな電波時計の効果は…(写真提供/工藤広伸さん)
認知症の母が曜日を間違えなくなった…地味にスゴイ便利グッズとは?
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護をしている作家でブロガーの工藤広伸さん。お母さんがデイサービスに行く曜日を間違えてしまうという悩みに、「最近、驚くほど効果があった!」と…
2021.04.16 06:00
尿失禁パンツ
尿失禁の対処法…認知症の母が受け入れた失禁パンツとは?
 東京と岩手を行き来し、認知症の母の遠距離介護を続ける作家でブロガーの工藤広伸さん。実は6年ほど前から母の尿失禁への対策を模索していたという。介護する人もされる人も悩ましい排せつ問…
2021.04.02 06:00
工藤さんのお母さんが寝ている布団
認知症の母の介護生活で“やめたこと”6つ|ずっと元気でいてもらうために…
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。8年間に及ぶ介護生活では、やるべきことがどんどん増えている。そんな中で、介護をラクにするために、お母…
2021.03.19 06:00
母がなくしてしまったのは…(写真提供/工藤宏伸さん)
認知症の母の「ものとられ妄想」息子が辿り着いた究極の解決法とは?
 認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さんは、現在岩手に帰省中だ。しまった場所を忘れてしまう母の愛用品を探すのも工藤さんの日課なのだが、意外なある物が消えてしま…
2021.02.05 06:00
工藤さんが実家で使っている灯油ファンヒーター
認知症の母が暮らす極寒の岩手で悲鳴…冬の介護に必要なものとは?
 作家でブロガーの工藤広伸さんが遠距離介護する認知症の母は、岩手・盛岡に1人暮らししている。今年の冬、東北地方には寒波が到来。例年に比べて寒さが厳しく、豪雪の不安も…。今回は、遠距…
2021.01.22 06:00
工藤広伸さんの認知症のお母さんが作った朝ご飯の目玉焼きともやし炒め
認知症の母が作る朝ご飯の目玉焼きともやし炒めに違和感…
 料理は認知症の予防や進行を遅らせるのに有効といわれる。岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さんも、なるべく母に料理をしてもらうようにしている…
2020.10.30 06:00
GoToトラベルでもらえる地域共通クーポン券の写真
介護帰省でGo To トラベルを使ってみた実体験…いくらお得になった?
 認知症の母を遠距離介護する作家でブロガーの工藤広伸さん。コロナ禍で東京から地方への移動がためらわれる中、岩手・盛岡に介護のために帰省したノウハウが新聞やテレビに取り上げられ、注…
2020.10.16 06:00
介護帰省で1か月半一緒に過ごした工藤さんのお母さん(写真/工藤広伸さん提供)
認知症の母と笑顔でお別れ…コロナ禍の介護帰省を振り返る
 コロナ禍で東京から地方への移動がためらわれる今、離れて暮らす親元への帰省に戸惑っている人も多いのではないだろうか。そんな中、岩手・盛岡に住む認知症の母に東京から介護帰省した作家…
2020.09.04 06:00
認知症の母が作った麺がのびたラーメン
認知症の母がコロナ禍で作ったラーメンの不安な話
 岩手・盛岡に暮らす母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。料理が得意だった母は認知症の進行とともにレパートリーが減ってしまったが、サポートをしながらなんとか作れるの…
2020.08.21 06:00

最新記事

「暗くて後ろ向きな夫が嫌」シニア女性の悩みに毒蝮三太夫がアドバイス!|マムちゃんの毒入り相談室」第73回
「暗くて後ろ向きな夫が嫌」シニア女性の悩みに毒蝮三太夫がアドバイス!|マムちゃんの毒入り相談室」第73回
ニュース
SI1
人気インスタグラマーで現役カメラマンの山本美千子さん(69才)「遺影の撮影会で垣間見る“生き方”から人生を学んでいます」
暮らし
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集結した最強のリハビリチームで入居者をサポート!介護施設『ウイーザス九段』が目指す「入居前より元気になる暮らし」
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集結した最強のリハビリチームで入居者をサポート!介護施設『ウイーザス九段』が目指す「入居前より元気になる暮らし」
サービス
声が低くなったのはのどの老化が原因かも 若々しい声を保つ4つの習慣「毎日10分の朗読」ほか
声が低くなったのはのどの老化が原因かも 若々しい声を保つ4つの習慣「毎日10分の朗読」ほか
健康
人気インスタグラマー山本美千子さん(69才)、55才からカメラマンに転身「新たな扉を何度も開いてきた」挑戦の人生
人気インスタグラマー山本美千子さん(69才)、55才からカメラマンに転身「新たな扉を何度も開いてきた」挑戦の人生
暮らし
週刊脳トレ|覚えているようで意外と細かいところまでは…?「思い出し漢字」
週刊脳トレ|覚えているようで意外と細かいところまでは…?「思い出し漢字」
連載
「30kg減量の動画が大バズリ」山本美千子さん(69才)がフォロワー数5万人のインスタグラマーになるまで
「30kg減量の動画が大バズリ」山本美千子さん(69才)がフォロワー数5万人のインスタグラマーになるまで
暮らし
猫が母になつきません 第455話「ていばん」
猫が母になつきません 第455話「ていばん」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
ニュース
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
健康
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
ニュース
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
ニュース
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
ニュース
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
ニュース
【腰痛・ひざ痛】早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
【腰痛・ひざ痛】早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
健康
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
連載
認知症予防専門「ひろかわクリニック」院長・広川慶裕医師
認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ベージュのジャケットを着た女性
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース
病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。