小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「家事のコツ」に関する記事一覧

賢く使って水道料金を節約!(Ph/イメージマート)
全国的に水道料金が値上げ傾向!家計にじわっと効く節水習慣6選「食器の漬け置き洗い、残り湯洗濯」の間違いを家事アドバイザーが指南
 10月の料金改定で水道料金が値上がりした地域もあり、少しでも節水をしたいところ。しかし水道代は、洗濯やお風呂など生活に必要な量もあり、節約するのは難しいと考えていだろうか? 家事・…
2024.11.29 18:00
炒り卵と梅のおにぎり、梅マヨチキンおにぎり、小梅山椒おにぎりが皿に並んでいる
脱マンネリ!おにぎりの具【梅・鮭・おかか】大胆アレンジレシピ9選
 おにぎりは、手軽に食べられ、おやつにも食事にもなる昔ながら強い味方。家で作るおにぎりの具で人気ベスト3は、梅干し、鮭、おかか(※)。しかし、定番だけに「いつも同じで、飽きちゃった…
2020.10.24 11:00
Japanese leeks putting on woven bamboo tray called zaru on tatami mats in Kyoto.
これからが美味しい季節!ねぎ|種類、白髪ねぎの切り方、基本のしたごしらえ、保存法
 食材や薬味として重宝するねぎは、年中常備したい野菜。そのおいしさを生かすために知っておきたい、種類・部位別の特徴や下ごしらえ、保存方法を紹介します。 ねぎの栄養成分と効能  ねぎ…
2020.10.18 11:00
かつお節としょうゆの風味がたまらない(撮影/豊田朋子)
みんな大好き!おにぎりの【具】ランキング|3位 おかか、2位 鮭、1位は?
 おにぎりは、子供から高齢者までみんなが大好きな日本人のソウルフード。そこで、おにぎりの具材についてランキング調査を発表※。いろんな具がある中で何が一番好き? おにぎりを作るときの…
2020.10.10 11:00
ほこりや汚れを放置すると故障の原因に!プロが教えるパソコンの掃除法
ほこりや汚れを放置すると故障の原因に!プロが教えるパソコンの掃除法
 パソコンはあまり掃除をしないという人が多いのではないだろうか?でもよく見るとほこりや手垢で汚れは想像以上。放置すると故障の原因にもなりかねないため、正しい掃除は必須です。  いま…
2020.10.07 07:00
クリーミーポテトサラダ
デパ地下のポテトサラダをおうちで作る!新感覚のリメニューも|脇雅世さん
 デパ地下やデリカテッセン風のおしゃれなポテトサラダって憧れますよね。実は、簡単にできちゃうんです。じゃがいもの使い方やカラフルな具材選びなど、ポイントをおさえるだけでハイカラポ…
2020.09.26 11:00
作っておけば味つけの失敗なし!和・洋・中「合わせ調味料」基本の作り方
作っておけば味つけの失敗なし!和・洋・中「合わせ調味料」基本の作り方
 合わせ調味料とは、調味料をいくつか混ぜ合わせたもの。あらかじめ作ることで味付けの失敗もなく、調理の時短にもなります。そこで今回は、和・洋・中の料理に役立つ調味料の割合レシピを紹…
2020.09.16 11:00
きゅうりとなすのぬか漬け
失敗しない【ぬか漬け】入門|ぬか床の作り方、野菜別漬け方、ぬか漬けのお悩みQ&A
 食材や手入れ方法などで日々味が変化するぬか漬けを、「育てる」ように楽しむ人が増えています。冷蔵庫で漬ければ毎日かき混ぜる必要なしと、意外に手入れも簡単。免疫力を保つ乳酸菌の効果…
2020.09.04 11:00
なすの下ごしらえ|へた・がくの取り方、保存方法など…基本のきをおさらい
なすの下ごしらえ|へた・がくの取り方、保存方法など…基本のきをおさらい
 いまさら聞けないあれこれを一流の専門家が懇切丁寧にお教えします。今回のお題は「なす」。  代表的な夏野菜の1つであるなすは、アクが強く、実は傷むのが結構早い食材。見た目と味をキー…
2020.09.01 11:00
今日は野菜の日! 高騰する野菜を”冷凍”でおいしく【まとめ】
今日は野菜の日! 高騰する野菜を”冷凍”でおいしく【まとめ】
 8月31日は8(や)3(さ)1(い)で、野菜の日だ。1983年に全国青果物商業協同組合連合会などの団体が「野菜をたっぷり食べて欲しい」という思いから制定。しかし今年は長雨や日照不足から野…
2020.08.31 06:00
なすとツナの甘酢和え
夏野菜で副菜を作りおき|なすとツナの甘酢和えなど4レシピ|近藤幸子さん
 暑さで食欲が落ち、栄養が偏りがち…。そんなときは野菜の作りおきがお役立ち。簡単な調理で準備しておけば、すぐ食べられるだけでなく、味もなんじんでいいことづくめ。あると大助かりな夏野…
2020.08.15 11:00
鶏胸肉といんげんのケチャップしょうゆ炒め
ご飯やパンにのっけるだけの「作りおき」おかずアレンジ|近藤幸子さん
 ご飯や麺、パンにのせるだけで1品になる「のっける素」の作りおきを紹介する。今日はもうご飯を作りたくない…。そんなときに助かる作りおきレシピとアレンジのポイントを、料理家の近藤幸子…
2020.08.13 11:00
えびとブロッコリー、じゃがいものガーリック炒め
冷凍の作りおきレシピ6選|冷凍のコツ・おいしく解凍するには?|近藤幸子さん
 暑い季節は料理を作るどころか、メニューを考えるのも億劫…。そんな時に役立つのが「冷凍」の作りおき。解凍して焼くだけで”できたての味”になる「冷凍作りおき」のレシピを、料理研究家の近…
2020.08.11 11:00
すいかを8等分に切ったイラスト
果物の上手な切り方|すいかは輪切り!? 丸ごとパインの切り方は?
 桃やすいか、キウイフルーツなど、フレッシュな果物が多く出回る季節。夏の定番果物を中心に、果肉をきれいに仕上げる切り方を紹介。すいかは輪切りにしてから、ももは手を汚さずくし切りに…
2020.08.09 13:00
重ねロールキャベツ
夏の「作りおき」4レシピ|冷蔵庫から出してチンするだけ|近藤幸子さん
 毎日の食事作りが悩みの種の夏休み。そんな時期の強い味方が作りおき。簡単な調理をするだけですぐ食べられるだけでなく、味がなじんでとても美味しいというメリットも。料理研究家・近藤さ…
2020.08.09 11:00

最新記事

累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します