小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「介護」に関する記事一覧

介護に役立つニュースや情報全般や、介護食の作り方、介護保険、介護のお金のことなど、介護にまつわることをお伝えします。

東京都が外国人介護人材確保の事業開始 海外向けサイトは11か国語に対応
東京都が外国人介護人材確保の事業開始 海外向けサイトは11か国語に対応
 外国人介護人材の確保を目的とした取り組みの一環として、東京都は専用ホームページ「KaiTo」を6月14日に開設した。このサイトは11カ国語に対応しており、海外在住の外国人に向けた情報発信…
2024.08.02 07:00
要介護情報やケアプランをプラットフォーム化へ。2026年開始を目指す新たな「介護情報基盤」
要介護情報やケアプランをプラットフォーム化へ。2026年開始を目指す新たな「介護情報基盤」
厚生労働省が推進する「介護情報基盤」の整備が本格化している。この新たな基盤は、介護情報を電子的に一元管理し、自治体や医療機関、介護事業所などと共有することを目的としている。2026年4…
2024.08.01 18:00
介護施設でのボランティア経験について語るザブングル・加藤歩さん
「悔しいです!」お笑い芸人・ザブングル加藤歩さん、介護施設でのボランティア経験を語る「利用者さんに僕のほうが励まされた」
 お笑い芸人・ザブングルの加藤歩さんは、介護施設でのボランティア経験をもつ。3か月間、全国の施設を巡り、そのうち1か月は鹿児島の施設で毎日通って働いていた。当時の経験や想いを、訪問…
2024.07.27 07:00
通所介護事業所の「社会参加の努力義務」実態アンケート結果が発表 6割が「実施せず」 見守り・安全管理が今後の鍵に
通所介護事業所の「社会参加の努力義務」実態アンケート結果が発表 6割が「実施せず」 見守り・安全管理が今後の鍵に
 日本総研は「通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護における社会参加活動の実施状況に関する実態調査(対象期間:2023年8月~10月、対象者:通所介護事業所等合計1万か所と、…
2024.07.26 07:00
「介護テック」分野の産業発展を後押し 厚労省のヘルスケアスタートアップ支援がスタートへ
「介護テック」分野の産業発展を後押し 厚労省のヘルスケアスタートアップ支援がスタートへ
 厚生労働省は2024年6月27日、「ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクトチーム」の最終とりまとめを発表。ヘルスケア領域のスタートアップ支援に関する具体的な提案が示さ…
2024.07.25 18:00
Medical technology concept. Long-term care technology. Essential worker.
介護ロボット重点分野に「食事」など3分野を追加し テクノロジーの活用を推進
 厚生労働省と経済産業省は先月末、「ロボット技術の介護利用における重点分野」を7年ぶりに改定し、新たに3つの分野を追加。さらに、名称を「介護テクノロジー利用の重点分野」に変更した。 …
2024.07.21 07:00
新設介護法人が5年連続増加 競争激化の中で求められる経営効率化
新設介護法人が5年連続増加 競争激化の中で求められる経営効率化
 2023年に新しく設立された介護事業者(以下、新設介護法人)は3203社に上り、前年から6.1%の増加となったことが東京商工リサーチの調査でわかった。 2023年の新設介護法人は3203社 全産業…
2024.07.20 07:00
高齢者がひとりで歩いているところ
認知症行方不明者が過去最多に 対策にはGPSが効果的
 7月4日の警視庁のまとめによると、昨年1年間に全国の警察に届け出があった認知症の行方不明者は、前年比330人増の1万9039人に達し、過去最多を更新した。この統計は2012年から取り始められ、…
2024.07.14 07:00
外国人技能実習制度に代わり「育成就労制度」新設 介護現場にもたらす影響は?
外国人技能実習制度に代わり「育成就労制度」新設 介護現場にもたらす影響は?
2024年6月、現行で運用されている外国人の技能実習制度に代わり、新たな育成就労制度を創設することを目的とした改正出入国管理法が可決、成立した。この制度は、労働力不足を補うために外国人…
2024.07.10 07:00
シニアの男性の後ろ姿
「80代男性、自宅近くの介護付有料老人ホームの入所を断られた!」NGになった理由とは?施設別入所条件と断られたときの対処法を専門家が解説
「老人ホームに入所を申し込んでも、断られるケースがることをご存知でしょうか」。そう話すのは相談員、ケアマネのキャリアを持つ中谷ミホさん。一体どんな理由で断られてしまうのか、入所を…
2024.06.25 18:00
工藤家のポータブルトイレ
認知症の母の介護で愛用する「ポータブルトイレ」の掃除が劇的にラクになった神アイテム2選
 介護作家でブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護を11年続けている。母の介護と並行して、悪性リンパ腫を抱えていた亡き父の介護経験も。介護でポータブルト…
2024.06.21 07:00
老人ホームの料金について解説
老人ホームの費用はエリアで変わる「東京・世田谷と神奈川・川崎市で10万円の差も」【社会福祉士解説】
「老人ホームの利用料は都道府県や立地によってかなり差が出てきます」とは、社会福祉士の渋澤和世さん。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、介護サービス相談員としても活動してきた渋…
2024.06.14 18:00
臭いに苦しむ女性のイメージ写真
要介護5の母親の在宅介護で直面した<臭い問題>「重曹が役に立った」実例や対処法を社会福祉士が解説
 在宅介護をしている家庭でよく聞かれる「臭い」の悩み。介護度が上がって毎日お風呂に入れない状態が続いたり、排泄の失敗が増えたり、困ったことも…。これからの梅雨時期には、とくに気にな…
2024.05.27 16:00
全人口の4割近くが高齢者になるといわれる中で、介護にAIが介入するのは必然(写真/PIXTA)
2050年<介護の未来予測>高齢単身世帯が増える世界でAIやロボットはどんな存在になるのか?
「2050年には、医療は“完成期”に入ります。人間が病気で簡単に死ぬことはなくなるでしょう」と語るのは、『未来の医療年表』の著者で、医師の奥真也さんだ。医療の進歩やテクノロジーの進化と…
2024.05.14 11:00
要介護認定の調査には子が立ち会う必要がある。「もしも親の様子を親の前で言いづらいことがあれば、メモを渡すのでもいいでしょう」(工藤さん)
ひとりで親や配偶者を介護する「複数介護、同時多発介護」問題点と対処法を介護のプロが指南
 今年、団塊の世代がすべて75才以上となり、来年には人口の4分の1が後期高齢者になるといわれている。みなさんの周りでも介護をしている人が多いのではないだろうか。介護は突然始まることも…
2024.05.07 07:00

最新記事

なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
連載
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
ニュース
荻野アンナ
《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。