「ニュース」に関する記事一覧

ケアマネ試験、受験資格要件緩和へ 担い手増加を目指す「厚労省が中間整理を発表」
12月12日、厚生労働省の「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」が、「中間整理」を発表した。その中では、ケアマネジャー(介護支援専門員)の役割の重要性が拡大する一方でケアマ…
2024.12.27 07:00

ケアマネ試験合格者が急増 「問題が易しくなった」との指摘も 人材確保には課題残る
介護現場で重要な役割を果たすケアマネジャー(介護支援専門員)。10月13日に発表された第27回ケアマネ試験では、約5万3700人が受験し約1万7000人が合格した。合格率は約32%で、前回から10ポ…
2024.12.18 07:00

介護事業者の倒産が過去最悪ペース すでに145件、訪問介護事業所が特に厳しい経営環境に
介護事業者の倒産がこれまでにないペースで増加している。9月12日に介護ポストセブンで取り上げた際には8月までに114件の倒産件数だったが、10月末までの倒産件数は145件(11月7日発表の東京…
2024.12.16 07:00

介護職を子ども達の憧れに──「介護の仕事」をマンガで学べる一冊、全国の小学校・図書館に寄贈
少子高齢化が進み、高齢者人口が年々増加する中、介護サービスのニーズに対し、それを提供する人材が圧倒的に不足する「介護人材の需給ギャップ」が深刻な課題となっている。そうした中で、…
2024.12.15 16:00

どちらかが脳卒中や心不全を発症した夫婦は「認知症リスク3割増」 京大研究チームが発表
京都大学の研究チームが、全国健康保険協会(協会けんぽ)の約9万3000人のデータをもとに「配偶者が脳卒中や心不全、心筋梗塞(以下、心血管疾患)を発症すると、もう一方の認知症リスクが約…
2024.12.08 07:00

電動車いすにリモート操作機能があると、「介護保険対象外」? 厚労省が時代に応じた制度見直しを検討
福祉用具のジャンルにも、ICTの波が訪れている。リモート操作ができる電動車いすや、スマホなどに呼び出し通知を送ることができる介護用ベッド(特殊寝台)など、通信機能を備えた福祉用具・…
2024.12.07 20:00

12月2日から紙の保険証の新規発行停止<マイナ保険証>移行による高齢者への影響は?【社会福祉士解説】
12月2日から健康保険証の新規発行が停止となり、マイナンバーカードと一体化された「マイナ保険証」に移行される。高齢者や介護が必要な人にとっては利用に不安を感じている人もいるのではな…
2024.12.04 16:00

介護の負担を減らしたい”ねがい”が詰まった話題のアイテム5選<注目のイベントレポート>
介護関連イベント「ねかいごと」が東京都内で開催され、介護関係者をはじめとする多くの人たちが詰めかけた。最新テクノロジーから手作りのものなど、親を通いで介護している記者が注目した…
2024.11.27 16:00

診療所ゼロの市町村が過去最多 オンライン診療の推進、介護・福祉サービスとの連携が今後の鍵
厚生労働省は10月17日、「新たな地域医療構想等に関する検討会」で、2040年までに「診療所がない市区町村」が342に増加するという推計を示した。 医療空白地域が20年で4倍に… 2022年…
2024.11.26 07:00

ケアマネジャー「資格更新制度」の見直しを検討 ケアマネの負担軽減が狙い
ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格更新制度に対し「廃止すべき」との声が現場から上がる中、日本介護支援専門員協会(以下、ケアマネ協会)は、廃止の是非について詳細な検証を進める…
2024.11.25 07:00

「介護職員の給料を10年で2倍に」玉木雄一郎代表のもと躍進した国民民主党の公約に注目
10月27日開票の衆議院選挙で、国民民主党は公示前から4倍となる28議席を獲得し、与野党間でのキャスティングボートを握る存在として一気に注目を浴びることとなった。不倫問題が発覚したもの…
2024.11.24 07:00

「ケアマネ試験の受験者」前年に比べ2700人減少のピンチ 5年ぶりの減少、なり手不足は深刻な状況に
10月13日に実施された第27回介護支援専門員実務研修受講試験。今年度の受験者数は5万3718人で、昨年より2776人(4.9%)減少し、5年ぶりの減少となった。ケアマネジャーの需要が高まる中、受…
2024.11.21 07:00

認知症の人も、その家族も、専門家も集う「認知症カフェ」が各地で続々開催 スタバでコーヒーを飲みながら悩み相談
大阪府守口市では、今年8月から地域住民や認知症の家族、医療・介護の専門家が集う「もりカフェ」がスターバックスコーヒーで定期的に開催されている。このような認知症カフェは、認知症を抱…
2024.11.20 07:00

「予防目的で歯医者に行っている高齢者は介護費用が11万円低い」東北大大学院研究グループの調査で判明
東北大学大学院の研究グループによる最新の調査で、「予防目的」で歯科を受診している高齢者は、未受診者に比べて、その後8年間の累積介護費用が約11万円低いことが明らかになった。 …
2024.11.19 07:00

外国人介護労働者の受け入れ実態 「受け入れようとは思わない」が58% 事業所の意識変化が課題
2023年度の「介護労働実態調査」において、外国人介護労働者を受け入れている事業所はわずか13.4%で、全体の82.5%が受け入れていないことが明らかになった。さらに、現在受け入れを行って…
2024.11.18 07:00
最新記事

《寝る1時間前の1分だけ!》良質な睡眠が期待できる“夜のかまた体操”「内臓ほぐし」と「肩甲骨はがし」のやり方
健康

《「とっとと死んでや!」寝たきりの父に叫んだ》春やすこが語る、両親の壮絶ダブル介護 円形脱毛症になるほど追い詰められた彼女を救った「ずぼら介護」の考え方
ニュース

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
連載

肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし

「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康

「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし

《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康

人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし

自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス

75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説
健康

100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康

週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載

危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康

猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載

認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし

【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康

《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース

認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載

「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし

ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース

悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載

書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。