小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

サービス

知っておきたい介護保険の仕組みやサービスやお金にまつわる情報をわかりやすく解説。介護で困らないために役立つ裏ワザ、節約術なども紹介します。介護施設の選び方や探訪レポートも。

介護施設『ウイーザス九段』が実践するパーソナルケア「1人ひとりの想いに寄り添い、人生に華と潤いを」
介護施設『ウイーザス九段』が実践するパーソナルケア「1人ひとりの想いに寄り添い、人生に華と潤いを」
【PR】  脳研究の専門家・古賀良彦さんとともに、入居者のウェルビーイングを目指す取り組みを行なっている『ウイーザス九段』。中でも注目なのが、1人ひとりのニーズや希望の実現を目指す「パーソナルケア」だ。…
2024.07.29 16:00
PR
高齢者施設に入居する前に注意が必要なポイントを知っておきたい
「部屋の眺望で入居金は変わる?」「入居後すぐに亡くなったら入居金は戻ってくる?」高齢者施設選びのミスマッチ&トラブルを防ぐ4つのポイント【専門家監修】
 健康寿命がのび、人生100年時代となった日本において、人生の最期をどこで迎えるかは重要な選択だ。そんな中、終のすみかとして「老人ホーム」の人気が高まっている。しかし、パンフレットなどではわからないこと…
2024.07.07 07:00
琵琶湖を臨む絶好のロケーション
高級旅館のような絶景やサービスが自慢の老人ホーム7選!「アクティバ琵琶」「アイムス旭山公園」「サザンブルー鹿児島」「パークウェルステイト鴨川」「トラストグレイス御影」「サンカルナ久留米」「鎌倉碧邸」
 人生100年時代に安心して暮らすための終のすみか探しは、老後の暮らしを左右する大事なポイントだ。眼前に広がる富士山、太平洋、桜島ーー人生の円熟期を過ごすならこんな場所がいい。誰もが羨ましいと思える、絶…
2024.07.05 16:00
乾杯をする利用者さんたち
介護施設『ウイーザス九段』が取り組む「もっと人生を豊かに!」する暮らし方。都心の名店で素敵な料理を堪能する『グルメGOTO』をレポート
【PR】  入居者のウェルビーイングを目指し、脳研究の専門家・古賀良彦さん監修のもと、介護施設の新たなライフスタイルを提案する『ウイーザス九段』。施設に暮らしながらでもお出かけを楽しんでほしい。そんな想…
2024.06.28 16:00
PR
満開のクレマチスの前でソフトクリームを食べる入居者さん
【ウイーザス九段】介護施設で始まる新たなライフスタイル「おでかけも旅ももっと自由に!」人生を彩るGOTOイベントに密着
【PR】  高齢者施設に暮らしながら、行きたい場所に行ける。そんな新たなライフスタイルを提案する『ウイーザス九段』で、いま力を入れているのが外出レクリエーションだ。5月に実施した話題のスポット『あしかが…
2024.05.30 12:00
PR
グループホームの入居条件とは
「満床以外の理由で認知症の母がグループホームの入居を断られた!」 意外と知られていない入居の落とし穴
 施設に入所したい時、満床以外の理由で断られるなんて――。母親をグループホームに入所させたいと考えていた田中栄子さん(仮名)は、とある理由で希望する所に入所出来なかったんだとか。その理由とは一体? そこ…
2024.05.16 16:00
本を読む高齢者女性
介護を受ける人・介護する人の心の負担を軽くする対策とは?介護とストレス問題を専門家が考察|介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」
【PR】 「介護とストレスは切り離せない問題ですね」とは、脳研究の第一人者で『ウイーザス九段』で事業監修も務める古賀良彦さんだ。介護は身体的にも精神的にも大きな負荷がかかるものだけに、早めにストレスに対…
2024.04.27 12:00
PR
リハビリイメージ
「高齢の親が入院!退院後の生活が不安」そんな人におすすめの介護施設と活用法を専門家が解説
 入院生活を終えてやっと自宅に帰れると思ったものの、入院前のように生活できるんだろうか…。そんな不安があるかたにおすすめの施設があると教えてくれたのは、ケアマネジャーの経験もある中谷ミホさん。施設の特…
2024.04.24 07:00
介護イメージ
特養に早く入所するための工夫やポイント8選「こまめに連絡をくれる入所希望者は印象に残る」
 老人ホームの中でも人気が高い「特別養護老人ホーム」(以下、特養)。特養の入所待機者数は、全国で30万人近くいる。徐々に待機者数は減ってきてはいるのだが、それでもまだ特養の空きを待つ人は多い。そこで、…
2024.04.20 07:00
運動をしている高齢者
【介護予防・日常生活支援総合事業】に社会福祉士が注目!「父の介護経験から高齢者の居場所や介護予防の必要性を痛感」|サービス内容や利用の仕方を解説 
「要介護まではいかないが、だんだん体が弱ってきた」「高齢の親が家にこもり、外出しなくなってきた」。そんな高齢者に注目なのが、総合事業と呼ばれる「介護予防・日常生活支援総合事業」だ。社会福祉士の渋澤和…
2024.04.09 16:00
朝と昼の部屋
高齢者のウェルビーイングに重要な<睡眠>を専門家が解説「脳を元気にする良い眠り」のポイント|介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」
【PR】 「高齢者の心と体、そして脳の健康には、睡眠はとても大切な要素」と話すのは、脳研究の専門家・古賀良彦さん。高齢者施設に暮らす入居者のウェルビーイングの実現を目指す『ウイーザス九段』は、現在古賀さ…
2024.04.02 16:00
PR
介護保険
公的介護保険「親や自分は利用対象になる?」申請できる人の条件や制度の基本を解説【専門家解説】
 40才以上のほとんどの人が納付している「(公的)介護保険料」。いざ介護が始まると、介護保険適用のサービスを一定の負担で利用できる便利な制度だ。しかし、まだ介護をしていない人にとっては、「いつから」「…
2024.03.29 16:00
「養護老人ホーム」とは? 専門家が解説
「養護老人ホーム」とは?サービス内容や費用、特養との違いをわかりやすく解説
  養護老人ホームは、環境的、経済的な事情で困窮する高齢者のための福祉施設です。この記事では、高齢者のセーフティーネットとしての役割を果たす「養護老人ホーム」の特徴や「特別養護老人ホーム」との違いを紹…
2024.03.29 07:00
「ナーシングホーム」とは? 専門家が解説
ナーシングホームとは?ケア体制や入居対象者、ほかの老人ホームとの違いを解説
 最近増加傾向にある「ナーシングホーム」とは、医療ケアと介護を両方受けられる老人ホームのこと。一般の老人ホームでは困難な医療処置や看取りにも対応しています。「ナーシングホーム」の特徴や入居対象者、メ…
2024.03.23 07:00
ケアマネに希望を伝えてプランを作ってもらおう
介護が始まる前に知っておきたい【要介護認定の申請方法】サービス開始までの流れを解説
 年齢を重ねるにつれて筋力は衰え、病気もしやすくなる。体の具合が悪くなったからといって、すぐに介護保険サービス(以下、介護サービス)は受けられないので注意が必要だ。ひとたび介護が必要になれば、要介護…
2024.03.12 07:00

最新記事

ポップなデザインも魅力
介護を学べる“ボードゲーム”で「介護の仕事への興味が2.8倍に上昇」千葉県の中学校で実施
暮らし
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第8回 新しいPC」
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第8回 新しいPC」
連載
「推し活」で楽しく健康的な老後へ
高齢者の幸福度進展のカギは「推し活」。生きがい形成でウェルビーイングな老後へ<調査レポート>
暮らし
新年祝賀会で1年の幕開けを華やかに祝う!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお正月のイベントに密着
新年祝賀会で1年の幕開けを華やかに祝う!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお正月のイベントに密着
サービス
あなたの家の備えは万全?今一度防災状況の確認を!
離れて暮らす親世帯の災害への備えは大丈夫?「約6割が防災サポートをしていない」に<調査レポート>
暮らし
トラブルを防ぐ確認ポイントをプロが解説
「えっ、老人ホームの請求額が想定より5万円も高い!」83才要介護3の男性の事例に学ぶ「契約前に確認すべき3つのポイント」を専門家が解説
サービス
【布団乾燥機】は劇的に進化中!家電の専門家が介護中の家庭やシニア世代におすすめの機能を解説
【布団乾燥機】は劇的に進化中!家電の専門家が介護中の家庭やシニア世代におすすめの機能を解説
暮らし
部屋にいながら様々な場所を散歩できる「テレさんぽ」が提供開始
富士登山 城・寺巡り…美しい映像を眺めながら気軽に運動習慣
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしいけれど慌てずに声に出してください「色違い読み上げ」
週刊脳トレ|紛らわしいけれど慌てずに声に出してください「色違い読み上げ」
連載
痛風の原因になる【尿酸値対策】「水分補給は1日5回に分けて1L」「飲酒時はチェイサーを」など日常生活で気を付けたい4か条
痛風の原因になる【尿酸値対策】「水分補給は1日5回に分けて1L」「飲酒時はチェイサーを」など日常生活で気を付けたい4か条
健康
フレイルの重要な原因のひとつとしては栄養不足が挙げられる
65才を過ぎたら「カロリー控えめの粗食が大切」は間違い?フレイル予防の新たな啓蒙活動に注目
健康
猫が母になつきません 第430話「リーダー」
猫が母になつきません 第430話「リーダー」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.62「夫の看取り。最期を自宅で迎えた理由」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.62「夫の看取り。最期を自宅で迎えた理由」
ニュース
【法改正】ヤングケアラーが支援対象に「本当に必要な支援」について当事者が思うこと「見守ることは何もしないこととは違う」
【法改正】ヤングケアラーが支援対象に「本当に必要な支援」について当事者が思うこと「見守ることは何もしないこととは違う」
暮らし
【えっ、ダメなの?】聞こえにくい人に耳元で話しかけるのがNGの理由 会話の工夫や配慮を解説【専門家が教える難聴対策Vol.17】
【えっ、ダメなの?】聞こえにくい人に耳元で話しかけるのがNGの理由 会話の工夫や配慮を解説【専門家が教える難聴対策Vol.17】
暮らし
地震被災者を見舞われる皇后さま(兵庫・西宮市立中央体育館)
《阪神・淡路大震災から30年》被災者に寄り添われた上皇ご夫妻 美智子さまが献花された17本のスイセン、手話で励ましのメッセージも
ニュース
デイサービスの送迎を待つ母(工藤広伸さん提供)
「もっと早く購入すればよかった!」認知症の母の介助や靴の抜ぎ履きが断然ラクになった《介護用シューズ》
連載
幡本圭左さん
《長生きの秘訣》世界最高齢102歳の現役薬剤師・幡本圭左さんが続ける習慣「朝食に干しぶどう入りヨーグルト」「毎朝ベッドで10分の体操」
暮らし
看護師・介護士が24時間体制でサポート 三重県津市に誕生したホスピス『ナーシングホーム悠ライフ津新町』
看護師・介護士が24時間体制でサポート 三重県津市に誕生したホスピス『ナーシングホーム悠ライフ津新町』
サービス
【介護のプロ座談会】介護の専門家がほしい「介護グッズ」とは? 介護者・要介護者が快適であるために既存商品の“残念な点”と“今後求めるモノ”|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
【介護のプロ座談会】介護の専門家がほしい「介護グッズ」とは? 介護者・要介護者が快適であるために既存商品の“残念な点”と“今後求めるモノ”|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
認知症予防に外出が有効な理由を医師が解説(写真/Photo AC)
脳トレは認知症予防に効果がない? 医師がすすめる有効な予防法は“外出”、その理由とは
健康
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第7回 不機嫌だったお兄ちゃん」
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第7回 不機嫌だったお兄ちゃん」
連載
「水のトラブルと塩むすび」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第40話
「水のトラブルと塩むすび」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第40話
連載
幡本圭左さん
世界最高齢102歳の現役薬剤師・幡本圭左さん「私にとって、仕事は生き甲斐」「自分がやってることに誇りを持っていれば、人生損はない」
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。