「明るく、時にシュールに」、前向きに認知症を考える
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし

若年性認知症を患う兄と同居するツガエマナミコさんが、どのように兄と向かいあい、どう暮らしているのかを綴る連載エッセイ。

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第25回 祖父母の家がゴミ屋敷に!」
長年、認知症の兄のサポートを続けてきたライターのツガエマナミコさん。先日、叔父叔母の家に行ったら、そこが大変な状況になっていたのです。兄は施設に入所し、ひと段落したと思った矢先、また心配事が増えて…
2025.05.22 06:00

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第24回 認知症の叔母に会ってきました」
長年、認知症の兄と二人で暮らし、サポートを続けてきたライターのツガエマナミコさんが綴る日常エッセイ、今回は、入院中の叔母のお見舞いに行ってきたお話です。認知症を患う叔母がたどってきた経過を見て、こ…
2025.05.15 06:00

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第23回 兄の施設でコロナ陽性者」
長引く咳など風邪の症状に苦しんだツガエマナミコさん。認知症の兄が特別養護老人ホームへ入所して以来、週1ペースで続けていた面会も休まざるをえませんでした。ようやく体調が回復したのですが、今度は施設でコ…
2025.05.08 06:00

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第22回 面会に行けませんでした」
新緑が目に美しい季節となってきましたが、日中と朝晩の寒暖差で体調を崩してしまいがちな時期でもあります。長年在宅で認知症の兄をサポートしてきたライターのツガエマナミコさんの具合も芳しくない様子。兄が…
2025.05.01 06:00

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
世の中のデジタル化が進むにつれ、本人認証を求められる機会も増えています。認知症の兄と長年暮らしてきたライターのツガエマナミコさんは、兄の手続きのみならず、自身のパスワード管理にも頭を悩ます日々です…
2025.04.24 06:00

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
最近一つ歳を重ね、62歳になったツガエマナミコさんは、昨年、特別養護老人ホームに入所した兄のサポートを長年続けています。一緒に暮らさなくなった今も、マナミコさんがしなければいけない手続きはたくさんあ…
2025.04.17 06:00

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第19回 久々の区役所にて…」
50代で若年性認知症を発症した兄と8年にわたり共に暮らし、サポートしてきたライターのツガエマナミコさん。昨年から兄は特別養護老人ホームに入所しましたが、さまざまな制度を活用するための手続きは、すべて引…
2025.04.10 06:00
PR

兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
若年性認知症を発症した兄と長年二人暮らしをしてきたライターのツガエマナミコさん。兄は昨年特別養護老人ホームに入所し、ようやく自分一人の時間を持つことができるようになったマナミコさんが、最近の近況と…
2025.04.03 06:00

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
寒く長かった冬が過ぎ、ようやく春がそこまでやってきました。そろそろ桜の便りが届く頃ですが、ライターのツガエマナミコさんにとっては、いろいろと物思う時期でもあるようです。 * * * 「あいうべ体操…
2025.03.27 06:00

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第16回 日帰り熱海で」
若年性認知症の兄を長年在宅でサポートしてきたライターのツガエマナミコさんが綴る連載エッセイ、今回は、日帰り旅行のエピソードです。施設に入所した兄を訪問した様子も報告してます。 * * * 大きく開…
2025.03.20 06:00
最新記事

《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由
ニュース

食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
連載

「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
連載

《筋肉不足が認知症につながることも》「体・心・脳」に欠かせない必須アミノ酸「BCAA」、効率的に摂れる食材は?医師が解説
健康

認知症グループホームで「それは違う!」と言えなかった利用者の言葉 現役職員の複雑な胸中「やさしさって何?」
暮らし

「還暦を機に人生見直そうと思ったのになかなか実行できない」嘆く女性に毒蝮三太夫が授けた優しい助言|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース

《たんぱく質不足は要介護リスクに》「片足立ちで靴下をはけない人」は要注意!サルコペニアやフレイルの“危険性”を医師が解説
健康

専門医が教える「自宅で最期を迎えるための準備」訪問診療と家族への伝え方
暮らし

視空間認知力を鍛える問題【5】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

日本人が摂るべきサプリメントが国際共同研究で判明。「ビタミンD」はがんの死亡率低下「ビタミンA」「葉酸」「ビタミンE」はがんリスク増
暮らし

「自炊は認知症予防に」「飲酒・喫煙はたしなむ程度に」健康寿命をのばす習慣を介護福祉士&料理研究家がアドバイス
暮らし

週刊脳トレ|集中して絵を比べてみましょう「間違い探し」
連載

《なぜ「半うつ」に?》「オンライン社会で動かさない“足”」「脳の“決断疲れ”」精神科医が解説する“現代人が頑張れない理由”
暮らし

「朝食を抜く」「食事後すぐ寝る」悪習慣と言われる定説には医学的根拠がない? 空腹時間がメタボや動脈硬化の予防に効果的【医師解説】
暮らし

猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.92「元気なうちに話しておきたいこと」
ニュース

《スマホを触る時間は生涯で6年》「半うつ」を生む原因を精神科医が解説「終わらない仕事・家事」「SNS上のキラキラ写真」「朝起きたら通知がずらり…」
暮らし

卵は「食べすぎ注意」ではなかった? イタリア最新研究で判明。卵を週3個以上食べると高血圧、脂肪肝リスクが低下
暮らし

「脳のために睡眠が必要」説に脳神経外科医が疑問を呈する「脳は活動モードの器官。必ずしも休ませる必要はない」
健康

「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
暮らし

電動カートを利用した高齢者「1年後の要介護リスク低下へ」千葉大学が発表した研究結果<調査レポート>
ニュース

倉田真由美さんが明かす、すい臓がんで亡くなった夫(享年56)の終末期の食生活は「食事制限一切なし」 それでも悔いの残る「食べさせてあげられなかったもの」
ニュース

寝ないと認知症になる?その因果関係と“睡眠”の役割を脳神経外科医が解説する
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。