いくつになってなっても学びたい人のための「まなナビ
まなナビ
いくつになっても学びたい人を応援するサイト「まなナビ」に掲載されていた記事の中から、介護ポストセブンで厳選した情報をお伝えします。
「定年前うつ」を乗り切るために知っておくべきこと
人生で1度しかないこと。小中高への入学はたいてい1回だが、大学は2回以上行く人がいる。かつては就職も1度の人が多かったが今は多くの人が転職する。結婚だって何度もする人がいる。しかし定年だけはほとんどの…
2017.09.29 10:01
老後のお金がこんなに心配になるのはなんでだろう
Q 男性が老後、働かない期間は何年くらいある? 【1】16年 【2】22年 【3】30年 そもそも、私たちはなぜ老後に必要なお金について不安を感じているのでしょうか? 60歳で定年を迎え、65歳までは継続雇用で働く…
2017.09.29 10:00
観たい国宝No.1にも。靄と謎に包まれた最高峰水墨画
色は墨の濃淡のみ。描かれるのは松のみ。これが水墨画の最高傑作のひとつとして名高い、長谷川等伯の『松林図屏風』だ。しかしこれだけ名高いにもかかわらず、謎の多い絵でもある。知れば知るほど深みにはまる『…
2017.09.26 10:01
暴走老人も…大学の公開講座で嫌われるシニアの3類型
いま、全国の大学ではどこでも、社会人向けの公開講座を開いている。シニアが大学というアカデミックな場所で気軽に学べるとあって、有料無料を問わず大変人気が高い。しかし、そこにはシニアならではのトラブル…
2017.09.26 10:00
日本人の健康寿命を縮めるメタボ・ドミノに要注意
日本人の平均寿命は女性87.14才、男性80.98才。男女ともに世界2位の長寿国だ。しかも約半数はそれより3年長く生きるという。しかし健康寿命はというと、平均寿命マイナス10才。つまり人生最後の10年ちょっとを〈…
2017.09.25 10:00
認知症の初期症状は? 急激に増える魔の年代は?
認知症の記事は大人気。多くの人が心配し、関心を持っていることがわかりました。そこで、中でも特に熱心に読まれた記事をスペシャル版としてもう一度ダイジェストにして3回に渡ってお届けします。 アルツハイマ…
2017.09.24 15:00
20万部超の本が指摘、100歳時代にマストな学び方とは
〈100年ライフ〉を生き抜くための新しい人生戦略本、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(東洋経済新報社)が話題を集めている。すでに20万部を突破。新しい時代の学びについての提言は、「まなナビ」ユーザーにも大…
2017.09.23 07:00
「学ぶことに終わりはない」大学で学ぶ80代女性の言葉
多くの大学のオープンカレッジ(公開講座)では、一定数の講座を受講し修了した人に修了証書を授与している。卒業式のような修了証書授与式を開いているところも多くあり、國學院大學もそのひとつ。2017年春、修…
2017.09.20 15:00
仏像界一の腹筋を持つ金剛力士像。ヘラクレスとどう違う?
腹筋が割れてなければ男にあらず、と言わんばかりの腹筋ブーム。じつは誰でも腹筋は割れていて、脂肪が上に覆いかぶさって見えなくなっているだけらしいのだが、表にみえなきゃ話にならないということらしい。で…
2017.09.19 10:00
認知症予防に有効なサプリメントは?
Q 認知症予防に有効なサプリメントは? a マルチビタミン b 水素サプリ c 効果が実証されたサプリメントはない ドラッグストアやコンビニには、たくさんのサプリメントが並んでいます。認知症の予…
2017.09.17 15:00
最新記事
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します