小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

シリーズ

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

しじみのお吸いもの
認知症の母と久々の外食「9品のおかず弁当、シジミのお吸い物」の食べ方に驚いたエピソード
 岩手・盛岡に暮らす認知症の母の遠距離介護を続ける作家でブロガーの工藤広伸さん。「できる限り自宅で暮らしたい」と願う母のために、便利な道具を駆使してサポートを続けているが、ある日母とふたりで外食する…
2024.08.02 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第261回 特養探し】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第261回 特養探し】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.08.01 06:00
「かつお丼 VS 海鮮丼 どっちがヘルシー?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第28話
「かつお丼 VS 海鮮丼 どっちがヘルシー?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第28話
 慢性膵炎を抱える81才の母と、車で2泊3日の鹿児島旅行を決行した漫画家のうえだのぶさん。長距離ドライブ旅の道中、高齢の母の行動や食事に気を配り――。旅の2日目は、鹿児島の南西に位置する海辺の町、鹿児島・枕…
2024.07.31 16:00
まとめて脳トレ|3種類の問題を次々に解いて猛暑を吹き飛ばそう
まとめて脳トレ|3種類の問題を次々に解いて猛暑を吹き飛ばそう
 毎週月曜連載の脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で以前出題したものから3つを選びました。暑くて頭が回らない…と言わずにチャレンジしてみましょう。  脳には記憶をつかさどる…
2024.07.29 06:00
猫が母になつきません 第408話「もういない」
猫が母になつきません 第408話「もういない」
 私が11年守っていたものが壊れるのはあっという間でした。母がもういないことがまだぴんとこない。スイカをみると母のために買いたくなります。「買いたくなる→もういない→買わない」のでスイカを食べなくなりま…
2024.07.28 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第260回 面談ラッシュ!】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第260回 面談ラッシュ!】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.07.25 06:00
週刊脳トレ|アラ探しはやめて、脳を元気にする「間違い探し」に挑戦しましょう
週刊脳トレ|アラ探しはやめて、脳を元気にする「間違い探し」に挑戦しましょう
 涼しい部屋の中でゴロゴロするのは、とても気持ちがいいものですが、ときどきは「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で頭を働かせていきましょう。  今日は「間違い探し」です…
2024.07.22 06:00
猫が母になつきません 第407話「ふくさよう」
猫が母になつきません 第407話「ふくさよう」
「アカシジア(静座不能症):体や足がソワソワしたりイライラして、じっと座っていたり、横になっていたりできず、動きたくなる(*1)」そんな副作用がでるかもしれない薬があるんです。  母に処方された薬は数…
2024.07.21 06:00
認知症介護と熱中症
認知症の母の熱中症対策に活用している3つのアイテム「部屋の温度を上げないために100円ショップも活用」
 作家で介護ブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡で暮らす認知症の母(要介護4)の遠距離介護している。「ずっと自宅で暮らしたい」という母の願いを叶えるために、さまざまな知恵と工夫を凝らしてきたが、毎年悩…
2024.07.19 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第259回 検査結果発表!】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第259回 検査結果発表!】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.07.18 06:00
「81才の母、大浴場でピンチ」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第27話
「81才の母、大浴場でピンチ」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第27話
 漫画家で栄養士の資格をもつうえだのぶさんの母は、いつどうなるかわからず完治もしない膵臓の病を抱えている。入院や手術と紆余曲折を経て、「元気なうちに人生を楽しむ」と決意した母。人生初の長距離の旅へ――…
2024.07.17 16:00
週刊脳トレ|「みいら」を漢字で書けますか?30秒で難解漢字に挑戦!
週刊脳トレ|「みいら」を漢字で書けますか?30秒で難解漢字に挑戦!
 最近は、漢字が読めても正確に覚えていない人が増えているそうです。イメージだけでとらえていると、似た文字に惑わされることでしょう。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)…
2024.07.15 06:00
猫が母になつきません 第406話「いわない」
猫が母になつきません 第406話「いわない」
『医療法第1条の4第2項「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。(*1)』  前回も冒頭に載せ…
2024.07.14 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第258回 兄、再びショートステイへ】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第258回 兄、再びショートステイへ】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.07.11 06:00
週刊脳トレ|「かやねぶた」って?文字を入れ替えて意味のある言葉にしましょう「入れ替え単語」
週刊脳トレ|「かやねぶた」って?文字を入れ替えて意味のある言葉にしましょう「入れ替え単語」
 夏季休暇に向けて片付けたい仕事に集中している人もいるでしょう。ブレイクタイムに「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみませんか?  今回は「入れ替え単語」です。…
2024.07.08 06:00

最新記事

仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。