小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」

 世の中のデジタル化が進むにつれ、本人認証を求められる機会も増えています。認知症の兄と長年暮らしてきたライターのツガエマナミコさんは、兄の手続きのみならず、自身のパスワード管理にも頭を悩ます日々です。

 * * *

兄思いの妹でいられるのは…

 わたくしの額には、バカボンのパパのように三本の横線が刻まれております。30歳を過ぎたころから、ときどき出現するようになって、気づいたら真顔でも三本ジワが額に出現する状態になりました。今となっては懸命に皮を引っ張っても線は消えません。額を触れば指先ではっきりと三本線を感じられるくらい深く刻まれた溝。貧乏くさくて常々嫌だなと思って参りましたが、最近ふと思いつき、「おでこ 三本線 人相」でネット検索してみましたところ、「吉相」だったので急に愛しくなりました。もうツルンとした額の友人たちを「横ジワなくていいな~」と羨むこともございません。恥じることなく三本線で生きていこうと思った単純なツガエでございます。

 前回、兄のマイナンバーカードについて、区のスタッフが施設に訪問して申請を受けてくれるサービスを利用しようと考えていると書きましたが、問い合わせてみたところ、やはり、「ご本人様の意思確認が取れない場合は、訪問して申請を受けても受理できません」と言われてしまいました。さらに「現在のところマイナンバーカードは任意なので、当然の権利として作らないという選択肢もありますから」と言っていただいたので、兄のマイナンバーカードは作らないことにいたしました。「最初からそういってくださいよ」というのが正直なところ。現実問題、兄のように認知症が進んだり、さまざまな事情で意思が確認できない人は数%いらっしゃることでしょう。この先、マイナンバーカードがないことで被る不利益がないことを祈ります。

 わたくしはまだ申請したばかりで手元にマイナンバーカードはございません。受け取るときにはパスワードが2つ必要と聞きました。「またパスワードか…」と正直渋い顔になってしまいました。パソコンでもスマホでもクレジットカードでも暗証番号やパスワードを持たなければなりません。セキュリティーソフト、リモートワークソフト、メールソフト……あらゆるアプリにパスワードが必要で、何かトラブルでもあろうものならパスワードを要求され、忘れるとパスワードを変更することになり、ますますパスワードが増えて正しいパスワードがどれなのか見失うのでございます。もう何のためのローマ字なのかよくわからないメモがツガエの周辺にはたくさんございます。我ながら頭が悪い。

 マイナンバーカードは10年ごとに申請をする必要があり、さらにセキュリティーの観点から5年ごとにパスワードを変更しなければならないそうですね。みなさんどんなふうに大量のパスワードを管理されているのでございましょう。覚えやすく且つ単純じゃないパスワードをどうやって考えればいいのでしょうか?

 今週も兄の面会に行ってまいりました。

 ちょっとした鯉のぼりの飾りを壁に貼り付けて「もうすぐ5月だよ~」と言いながら顔をうかがいましたが、兄はどこ吹く風で無反応でございました。でもこの日も手をつないで歌を歌うと、兄がリズムに合わせて手を左右に動かしてくれたり、「いいよ~」と言ってくれたりしたのでうれしくなっておりました。

 施設の方からも「入所されたころは、どうしたらいいかスタッフみんな悩んで常に話し合っていましたが、今は穏やかで日中はリビングにいらっしゃいますし、カンファレンスの議題にも上がらなくなりましたよ」とおっしゃっていただき、ほっとしております。医師の薬の処方や施設のみなさんの対応が素晴らしいのだと思います。本当にありがたいことでございます。

 週1回のペースで通うのが苦ではないことが我ながら不思議でございます。思い返せば、兄が家にいた頃のわたくしは冷酷なものでした。スキンシップなど生理的に受け付けない感覚で触りたくないし触ってほしくもありませんでした。今は、歌を歌いながら手をつないで、握り返してくれることが嬉しいと思える自分に変化しております。兄思いの妹でいられるのも介護施設があってこそ。時間と距離の間隔があってこそ生まれた関係性。このままずっと兄思いの妹でいとうございます。

前の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性62才。両親と独身の兄妹が、2012年にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現66才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。2024年夏から特別養護老人ホームに入所。

イラスト/なとみみわ

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • あこ

    お兄様が落ち着いて穏やかにお過ごしで嬉しいですね。私も週に一度夫を家に連れて帰りお昼ご飯を一緒に食べて夕方送って行くという生活を続けていますが、「夫想いの妻」でいられることには施設の方々に感謝です。夫とお兄様の違いはあれども気持ちは同じです。お互いにこの状況が長く続くといいですね。 「おでこ3本線」我が家のアラカンの娘も美容整形しようかと悩んでいましたが、マナミコさんのお話を聞き吉相だからそのままにとアドバイスしようと思います。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。