小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

猫が母になつきません 第441話「かいしする」

 アリがすごいんです。引っ越した当初からアリが家の中に入ってくることに悩まされていました。古い平屋なのでアリが入れる隙間はいくらでもあると思われ、家のあちこちに前の住人が貼ったガムテープが。闘いのあとが生々しい。私も台所のステンレスの隙間には全部テープを貼ったし、砂糖は容器にもぐりこまれるとやっかいなので冷凍庫で保管。引っ越してすぐのころはしばらく水が使われていなかったせいで外から水道管をつたって入ってくるアリが洗面所にたくさんいて毎朝駆除しなくてはなりませんでした。

 今は家の周りに駆除餌を置くことで室内ででアリを見ることはほとんどなくなりました。今年はまだ置いていなかったのでアリたちの侵入を許してしまいました。活動開始前に新しい餌を置くべきでした。

 友人が遊びにきたときに駆除餌を見て「これ何?」というので「アリの駆除餌。餌を働きアリが巣まで持って帰って、巣ごと全滅するの。」と言うと「えー、残酷じゃない?」と。その友人のお父様は亡くなったあと夢に出てきて「俺、虫になっちゃったよ」と言ったそうで、それ以来、虫を殺せなくなってしまったのだとか。蚊ですら。なかなかやっかいです。

 母も何かに生まれ変わっているのだろうか。アリではないな、働くの嫌いだし。でもアリも全員が働き者というわけではないらしい。アリのコロニー全体を100とした場合、20が働き者のアリで、60が一般的なアリで、残りの20があまり働かないアリ。『2:6:2の法則』と呼ばれています。働き者のアリを私が掃除機で吸ってしまっても、残りのアリが働き者になるので2:6:2の割合はずっと変わりません。もし母がアリになったらあまり働かないグループにずっと留まっていそう。「お先にどうぞー」とか言って。大家族で暮らすアリの生活は寂しがりやな母には合っているかもしれませんけど。ちなみに私はまちがいなく一番に掃除機に吸われてしまうタイプです(泣)。

作者プロフィール

nurarin(ぬらりん)/東京でデザイナーとして働いたのち、母と暮らすため地元に帰る。ゴミ屋敷を片付け、野良の母猫に託された猫二匹(わび♀、さび♀)も一緒に暮らしていたが、帰って12年目に母が亡くなる。猫も今はさびだけ。実家を売却後60年近く前に建てられた海が見える平屋に引越し、草ボーボーの庭を楽園に変えようと奮闘中(←賃貸なので制限あり)。

前の話を読む 

「猫が母になつきません」を最初から読む

※現在、1話~99話は「介護のなかま」にご登録いただいた方のみご覧になれます。「介護のなかま」のご登録(無料)について詳しくは以下をご参照ください。
https://kaigo-postseven.com/156011

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。