小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力

 岩手・盛岡に暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。見守りカメラなどの最新ツールを活用しつつ、訪問介護スタッフや地元に暮らす妹らと協力して在宅介護を続けている。現在、母は夜間やトイレが間に合わないときに備えて紙パンツを利用しているのだが、あるときトイレに流して詰まってしまい、床が水浸しに…。その経緯と対処法についてのエピソード。

執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)

介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(81才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442

紙パンツが原因でカーペットが水浸し!

 母がトイレに紙パンツを詰まらせてしまい、トイレ付近のカーペットが汚水でビチャビチャになってしまいました。なぜこんな事態になってしまったのか、この騒ぎの中で見つけたある家電についてご紹介します。

***

 この日は朝にヘルパーさんが来て、母のデイサービスの準備をしてくれたあと、訪問看護師さんが定期的に便が出ない母に浣腸をしてから、自費のお泊りデイサービスに行く流れでした。

 東京に居たわたしは医療・介護職の皆さんが次々といらっしゃるので、安心して出かけました。ところが出先からの帰り道、母を迎えに来たデイサービスのスタッフさんから緊急の電話が入りました。

 スタッフさん:「紙パンツがトイレに詰まって、玄関のほうまで水があふれてカーペットがビチャビチャです。とりあえず吸水シートをカーペットの上に乗せて、お母さまはデイサービスへお連れしました」

見守りカメラをチェックしてみると…

 連絡を受けたあと、トイレ付近にある見守りカメラの録画映像を確認したところ、母は看護師さんが帰った直後にトイレに入っています。おそらく浣腸で紙パンツが汚れてしまったために脱いで、そのままトイレに流したところ詰まってしまい、水が溢れたようです。

 以前の母なら、使用済みの紙パンツをゴミとして廃棄できていましたが、認知症の進行とともにトイレに流したり、台所で洗ったりするようになりました。それでもわたしや介護職の皆さんがトイレの中の紙パンツを見つけて、詰まりは回避してきました。

 ところが今回だけは、紙パンツがトイレの水を吸収して膨張し、さらにトイレの水がなぜか止まらなくなる事態も重なって、汚水がトイレの外まであふれ出したようです。

 わたしは岩手にいる妹に連絡し、状況を説明しました。母は泊りで帰宅する予定がなかったので、母がいない間に妹がゴミ袋と新聞紙とガムテープを使って、カーペットの上を歩けるよう応急処置をしてくれました。

 これをやっておかないと、母はトイレを詰まらせたことを忘れてしまっているので、カーペットの汚れを気にせずに歩いてしまいます。汚れた靴下のまま家じゅうを歩き回って、被害がさらに拡大するのでこのような対応になりました。

 妹の応急処置から2日後、わたしが実家に帰省して、本格的な復旧作業を始めました。まず吸水シートに汚水を吸わせ、日中は灯油ファンヒーター2台で乾かし、夜間は扇風機を回し続け、なんとか3日でカーペットは乾きました。

汚れたカーペットの掃除をどうすべきか?

 カーペットの汚れをどうするか…。そこで妹から提案されたのが「リンサークリーナー」と呼ばれる家電で汚れを掃除できるのではないか、とのこと。

 初めて聞く名前だったのでネットで調べてみると、カーペットだけでなく在宅介護で活用できそうだったので、早速購入を検討することにしました。

リンサークリーナーとは?

 リンサークリーナーは、汚れた箇所に水やお湯を吹きかけて布などの汚れを浮かせたあと、水ごと吸引する掃除機のような家電です。ソファやカーペット、車のシートなど、通常洗えない布製品やシミ抜きなどに使います。

 わが家には尿で汚れた布団やマットレス、食べこぼしで汚れたこたつ布団など、洗いたくても洗えない布製品が山ほどあります。これまでクエン酸スプレーや消臭スプレーを吹きかけて、天日干しする方法で対処していました。

 リンサークリーナーはハンディタイプ、コードレスタイプ、大容量タイプなどがあります。手軽に持ち運べるハンディタイプも魅力的だったのですが、わが家はカーペットやマットレスなどの大物も洗う必要があったため、大容量タイプがよさそうです。

 最終的に選んだのは、大容量タイプでダニをスチームで退治し、お湯で汚れを浮かせてくれるYadea(ヤディア)の『R6 Steam』。わたしがAmazonで購入した価格は2万8900円(税込)でした。

  在宅介護でかなりの使用頻度になることが予想されたので、とにかく多機能なものを選びました。

リンサークリーナーで汚れはどれくらい落ちたのか?

 リンサークリーナー本体に洗剤は投入できませんが、汚れた布などにクエン酸、アルカリ電解水などのスプレーは可能で、汚れが落ちやすくなります。トイレの水で汚れたカーペットにアルカリ電解水をスプレーして、リンサークリーナーで吸い取りました。

 吸い込んだ排水は驚くほど真っ黒になり、いかにカーペットが汚れていたかが分かります。トイレの汚水に加えて、46年間掃除機のみで掃除してきたので、汚れが蓄積していたのだと思います。

 注意点としては、布製品に吹きかけたお湯を完全に吸いきれないため、しばらくカーペットが湿った状態になりました。乾燥する方法や時間も考慮しておくといいと思います。

 またカーペット2畳分の掃除で、水を1回補充しました。クッションや座布団なら1回の水で足りますが、大物になると水の補充は何度か必要になります。大容量タイプでこの頻度なので、小型のタイプはすぐに水がなくなるかもしれません。

 これまで洗えなかった布製品が山ほどあるので、リンサークリーナーを使って消臭や洗浄をやります。在宅介護で活用できる家電が、またひとつ増えました。

 今日もしれっと、しれっと。

【データ】

大容量でしっかり汚れを吸引

商品名:R6 Steam/Yadea

価格:4万9800円(実勢価格3万円前後・編集部調べ)
https://www.yadeahome.com/

持ち歩きに便利なハンディタイプ

 スタンド式で収納もコンパクト。コードレス式で手軽に持ち運びでき、介護中のご家庭のほか、子供やペットの排泄物などにも迅速に対応可。また、車のシートや玄関マットなど電源のない場所でも使用できる。

商品名:ハンディリンサークリーナー RNS-B200D-HW

価格:1万6000円前後(編集部調べ)
https://www.irisohyama.co.jp/rinser-cleaner/

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。