小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

施設入居のタイミングとは?認知症の母を遠距離介護する息子がAIに聞いてみたら「我が家の介護方針が整理できた」

 東京と岩手・盛岡を行き来し、認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。「住み慣れた家で過ごしたい」という母の願いもあり、介護スタッフや地元に住む妹と協力して在宅介護を続けているが、もしも施設介護に切り替えるとしたら、そのタイミングとは。もやもやする想いをAIに質問してみたら――。

執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)

介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(81才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442

在宅介護から施設に切り替えるのはいつ?

 今年に入り、介護施設の見学を始めました。

 母もわたしも最期まで自宅で生活したほうがいいと考えていますが、母が自宅の居間で転倒して足の指を骨折するなど、厳しい場面もありました。今は何とか自宅で生活を続けられても、状況が一変する可能性もあります。

 母の意思は毎年確認していて、「あんたが介護で大変になったら、施設に入ってもいい」と言われています。

 介護施設に入居するタイミングはいつがいいのか、改めて考えを整理したいと思います。

介護施設に入居するタイミングをAIに聞いてみた結果

 情報収集に欠かせなくなってきたAI。介護施設への入居タイミングに関する情報がネット上にあふれていたので、AIに要約してもらったところ、「介護される親の視点」と「介護する子の視点」に分かれていました。

【親の視点から見た施設入居のタイミング】

・食事の準備ができなくなったとき
・薬の管理ができなくなったとき
・入浴や着替えなどが困難になったとき
・排せつを自分で処理できなくなったとき
・転倒リスクが高まったとき
・医療的なケアが必要になったとき
・認知症の症状で、常時見守りが必要になったとき
・夜間の介護が必要になったとき

 母の状況と照らし合わせると、最後の項目を除く7つが該当していました。一般的な判断基準では、母はもう施設入居のタイミングということになります。

 しかし現実はそう単純ではなく、母の自宅で暮らしたい思いを尊重しながら、様々な工夫を重ねてきました。食事や入浴はデイサービス、薬の管理は訪問薬剤師さん、着替えはヘルパーさん、転倒予防は福祉用具専門相談員さんの力を借りながら、最初の5項目はクリアしました。

 後半の3項目については、医療的ケアは通院に付き添ってきましたし、認知症の症状で目が離せない瞬間はありましたが、介護の工夫で何とか乗り切ってきました。

 夜間の介護はまだ必要ないので救われていますが、介護者として睡眠時間が確保できなくなれば、介護施設を検討する必要に迫られるかもしれません。

【子の視点から見た施設入居のタイミング】

・介護者の健康状態に悪影響が出始めたとき
・精神的に限界に達したとき
・仕事の両立が困難になったとき
・介護者が高齢になって介護が続けられなくなったとき

 12年以上遠距離介護を続けてきたわたしですが、幸いにも心身ともに限界には至っていません。そうならないよう意識してきましたし、介護保険サービスを最大限活用しながら、ストレス軽減の工夫を重ねてきました。現時点では、介護者のわたしが理由で母が介護施設に入ることはなさそうです。

 AIにまとめてもらった介護施設の入居のタイミングは参考になりましたが、わが家の実情とはかなり隔たりがありました。

わが家が考える介護施設に入居するタイミング

 改めて、わが家にとっての介護施設の入居のタイミングを考えたところ、次のようになりました。

・病気による入退院後、心身ともに衰弱したとき
・骨折などで歩けなくなり、車椅子生活が始まったとき
・家の中を歩きたいという意欲がなくなったとき
・他人に対して、気づかいができなくなったとき
・施設費用の経済的不安が解消されたとき

 まとめると、母が病気やケガで衰弱するか、生活への意欲が見られなくなったときが施設入居のタイミングになると考えています。また昨年母が骨折したとき、車椅子に乗ってもらったのですが、自力での操作が難しいと感じたので「車椅子」を加えました。

 今のところ、母は料理ができなくても、食器を並べるなど母親としての役割を果たそうとする気力は残っていますし、デイサービスの準備やトイレに自分で行こうとするなど、生活への意欲はしっかりあります。

 また自宅に来る医療、介護職の皆さんを家族ではなく、お客様として認識できる能力も残っていて、気づかいもできます。

施設入居の決断は簡単ではない

 一方で、自費のお泊りデイサービスにたった2泊しただけで、急に立ち上がりが不安定になったり、不穏な行動になったりした母の姿を目の当たりにすると、施設入居の決断は簡単ではないと痛感します。

 経済的な面も、無視できません。祖母が亡くなった90才まで母が生きると考えると、あと9年介護が続きます。つい最近見学したグループホームの費用は、月額18万円。おそらく母の預貯金だけでは足りず、わたしが負担する不安が残ります。

 今後も介護施設の見学をしたり、入居を検討したりはしますが、可能な限り在宅で介護したほうがいいという思いは変わっていません。やはり母には自宅で自由に動いてもらって、元気でいて欲しいという思いがあります。

 ただ在宅介護に固執し過ぎて、介護するわたしが倒れないように注意しなければなりません。こだわりが強すぎると介護で疲弊したり、虐待につながったりするので、柔軟に施設入居について判断したいと考えています。

 今日もしれっと、しれっと。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。