小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

シリーズ

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

猫が母になつきません 第414話「ことば」
猫が母になつきません 第414話「ことば」
《よろづの事は頼むべからず。愚かなる人は、深くものを頼むゆゑに、恨み怒る事あり。》  この「頼む」というのは「頼りにする」とか「あてにする」というような意味。徒然草ではこのあと人をあてにしてはいけない…
2024.09.22 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第268回 入所前、最後の日】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第268回 入所前、最後の日】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.09.19 06:00
週刊脳トレ|まず絵と言葉をリンクさせてから解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|まず絵と言葉をリンクさせてから解く「絵を見てしりとり」
 感覚器官を通して日々、外界から入る情報は大変な量にのぼります。それらを記憶したり良し悪しを判別したり後にアウトプットしたりと、脳が行う作業もまた膨大です。そんな脳の元気を保つために「脳トレ」(認知…
2024.09.16 06:00
猫が母になつきません 第413話「しょくじ」
猫が母になつきません 第413話「しょくじ」
「婆アの飯作りたい。」古い友人がお母様を亡くして数日後にLINEで送ってきた言葉です。彼はお母様と二人暮らしで、ご存命の時は文句ばかり言っていたくせに…。そのあとに「それだけが生きている意味だったのだね(…
2024.09.15 06:00
見守りカメラ
認知症の母の実家が停電「見守りカメラが映らない!」離れて暮らす息子がとった行動と対策
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。住み慣れた家で暮らし続けたいと願う母のために、見守りカメラなどさまざまな機器を駆使して介護を続けている。台風や地震など…
2024.09.13 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第267回 暴れることが兄のストレス解消】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第267回 暴れることが兄のストレス解消】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.09.12 06:00
スライダー
「忍び寄る介護? ヨーグルトで老いない生活」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~ 第31話
 漫画家で栄養士の資格を持つうえだのぶさんは、慢性膵炎の母とふたり暮らし。白内障の手術をきっかけに、次々と母に訪れる「老い」、そして「介護」の予兆が!?  足腰が弱らないように、膵臓も労って脂肪0のヨー…
2024.09.11 16:00
週刊脳トレ|頭の中の辞書を駆使して熟語を組み立ててみましょう「3文字拾い」
週刊脳トレ|頭の中の辞書を駆使して熟語を組み立ててみましょう「3文字拾い」
 頭を働かせるための問題には計算やパズルなどありますが、変わり種の「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)もあわせて行うと、さらに効果的です。  今回は「3文字拾い」。言葉…
2024.09.09 06:00
猫が母になつきません 第412話「ダイエット」
猫が母になつきません 第412話「ダイエット」
 朝のシリアルはオリジナルブレンド。グラノーラを片手のひらに乗るくらい(フルーツの入っていないもの)、オートミールひとつかみ、シナモン小さじ1杯、きなこ大さじ1杯、亜麻仁油小さじ1杯、塩少々、甜菜糖少々…
2024.09.08 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第266回 入所の日取りが決まりました!】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第266回 入所の日取りが決まりました!】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.09.05 06:00
週刊脳トレ|見たままで計算しないで!「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|見たままで計算しないで!「サイコロ裏目計算」
 近年は季節の移り変わりを感じづらい気候ですが、脳へは定期的に刺激を与えてメリハリを付けていきましょう。その一環に「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)はいかがでしょう…
2024.09.02 06:00
猫が母になつきません 第411話「ごまかす」
猫が母になつきません 第411話「ごまかす」
 さびは人間でいうと60歳くらい。そりゃ抱っこもうれしくないわ。抱っこされそうだと察知してそそくさと逃げようとするところを後ろからガシッとつかまえます。私の腕のなかにおさまったさびの顔はもう「ちっ」っ…
2024.09.01 06:00
母の後ろ姿
認知症の母の排泄問題に悩む息子が実践する「デイサービスに学んだトイレの声かけ」の工夫と対策
 認知症の母の遠距離介護を11年続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。「最期まで住み慣れた我が家で過ごしたい」と願う母のために、さまざまな在宅介護の工夫を重ねているが、排泄にまつわる悩みは尽きないよ…
2024.08.30 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第265回 豹変する兄】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第265回 豹変する兄】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.08.29 06:00
冷やし中華の具材はヘルシー
「冷やし中華はNOオイル&高たんぱくの栄養食」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第30話
 漫画家で栄養士の資格をもつうえだのぶさんの母は原因不明の「慢性膵炎」を抱えている。現在は脂質を控える食事などの対処療法で過ごし、旅を楽しめるほど元気に過ごしているのだが、昨夏「冷やし中華」を巡り、…
2024.08.28 16:00

最新記事

ポップなデザインも魅力
介護を学べる“ボードゲーム”で「介護の仕事への興味が2.8倍に上昇」千葉県の中学校で実施
暮らし
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第8回 新しいPC」
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第8回 新しいPC」
連載
「推し活」で楽しく健康的な老後へ
高齢者の幸福度進展のカギは「推し活」。生きがい形成でウェルビーイングな老後へ<調査レポート>
暮らし
新年祝賀会で1年の幕開けを華やかに祝う!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお正月のイベントに密着
新年祝賀会で1年の幕開けを華やかに祝う!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお正月のイベントに密着
サービス
あなたの家の備えは万全?今一度防災状況の確認を!
離れて暮らす親世帯の災害への備えは大丈夫?「約6割が防災サポートをしていない」に<調査レポート>
暮らし
トラブルを防ぐ確認ポイントをプロが解説
「えっ、老人ホームの請求額が想定より5万円も高い!」83才要介護3の男性の事例に学ぶ「契約前に確認すべき3つのポイント」を専門家が解説
サービス
【布団乾燥機】は劇的に進化中!家電の専門家が介護中の家庭やシニア世代におすすめの機能を解説
【布団乾燥機】は劇的に進化中!家電の専門家が介護中の家庭やシニア世代におすすめの機能を解説
暮らし
部屋にいながら様々な場所を散歩できる「テレさんぽ」が提供開始
富士登山 城・寺巡り…美しい映像を眺めながら気軽に運動習慣
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしいけれど慌てずに声に出してください「色違い読み上げ」
週刊脳トレ|紛らわしいけれど慌てずに声に出してください「色違い読み上げ」
連載
痛風の原因になる【尿酸値対策】「水分補給は1日5回に分けて1L」「飲酒時はチェイサーを」など日常生活で気を付けたい4か条
痛風の原因になる【尿酸値対策】「水分補給は1日5回に分けて1L」「飲酒時はチェイサーを」など日常生活で気を付けたい4か条
健康
フレイルの重要な原因のひとつとしては栄養不足が挙げられる
65才を過ぎたら「カロリー控えめの粗食が大切」は間違い?フレイル予防の新たな啓蒙活動に注目
健康
猫が母になつきません 第430話「リーダー」
猫が母になつきません 第430話「リーダー」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.62「夫の看取り。最期を自宅で迎えた理由」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.62「夫の看取り。最期を自宅で迎えた理由」
ニュース
【法改正】ヤングケアラーが支援対象に「本当に必要な支援」について当事者が思うこと「見守ることは何もしないこととは違う」
【法改正】ヤングケアラーが支援対象に「本当に必要な支援」について当事者が思うこと「見守ることは何もしないこととは違う」
暮らし
【えっ、ダメなの?】聞こえにくい人に耳元で話しかけるのがNGの理由 会話の工夫や配慮を解説【専門家が教える難聴対策Vol.17】
【えっ、ダメなの?】聞こえにくい人に耳元で話しかけるのがNGの理由 会話の工夫や配慮を解説【専門家が教える難聴対策Vol.17】
暮らし
地震被災者を見舞われる皇后さま(兵庫・西宮市立中央体育館)
《阪神・淡路大震災から30年》被災者に寄り添われた上皇ご夫妻 美智子さまが献花された17本のスイセン、手話で励ましのメッセージも
ニュース
デイサービスの送迎を待つ母(工藤広伸さん提供)
「もっと早く購入すればよかった!」認知症の母の介助や靴の抜ぎ履きが断然ラクになった《介護用シューズ》
連載
幡本圭左さん
《長生きの秘訣》世界最高齢102歳の現役薬剤師・幡本圭左さんが続ける習慣「朝食に干しぶどう入りヨーグルト」「毎朝ベッドで10分の体操」
暮らし
看護師・介護士が24時間体制でサポート 三重県津市に誕生したホスピス『ナーシングホーム悠ライフ津新町』
看護師・介護士が24時間体制でサポート 三重県津市に誕生したホスピス『ナーシングホーム悠ライフ津新町』
サービス
【介護のプロ座談会】介護の専門家がほしい「介護グッズ」とは? 介護者・要介護者が快適であるために既存商品の“残念な点”と“今後求めるモノ”|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
【介護のプロ座談会】介護の専門家がほしい「介護グッズ」とは? 介護者・要介護者が快適であるために既存商品の“残念な点”と“今後求めるモノ”|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
認知症予防に外出が有効な理由を医師が解説(写真/Photo AC)
脳トレは認知症予防に効果がない? 医師がすすめる有効な予防法は“外出”、その理由とは
健康
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第7回 不機嫌だったお兄ちゃん」
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第7回 不機嫌だったお兄ちゃん」
連載
「水のトラブルと塩むすび」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第40話
「水のトラブルと塩むすび」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第40話
連載
幡本圭左さん
世界最高齢102歳の現役薬剤師・幡本圭左さん「私にとって、仕事は生き甲斐」「自分がやってることに誇りを持っていれば、人生損はない」
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。