シリーズ
マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第27回 我が家に宿泊客」
ライターのツガエマナミコさんは、長年、認知症の兄と2人で暮らしていましたが、その兄は昨年特別養護老人ホームに入所しました。一人暮らしになったマナミコさんの家に、初の宿泊客がやって来たというお話です。…
2025.06.05 06:00
週刊脳トレ|何かがおかしい…細かい部分をよくチェックして5つの間違いを探しましょう
6月は衣替えの季節。頭の中も切り替えて、ますます元気にしていきたいものです。脳の元気を維持する手助けとして「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみませんか。 …
2025.06.02 06:00
猫が母になつきません 第449話「きろく」
みなさんお困りでしょう、昭和の遺産、大量のアルバム類。自分がひとりっ子なら思い切って捨てることもできるのかもしれませんが、三人きょうだいなのでそういうわけにも。アルバムの写真をスマホで撮ってデジタ…
2025.06.01 06:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第26回 兄がコロナ陽性者になりました」
ライターのツガエマナミコさんの兄は認知症。昨年から特別養護老人ホームで暮らしています。毎週会いに通っているマナミコさんですが、自身の体調不良でしばし面会を控えていました。ようやく回復したと思ったら…
2025.05.29 06:00
まとめて脳トレ|言葉をまつわる3つのトレーニングに挑戦!
国語のテストが得意だったという人も、年齢とともに漢字を忘れてしまうなんていうことは珍しくありません。脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、言葉に関するいろいろな問題を…
2025.05.26 06:00
猫が母になつきません 第448話「しゅうきんする」
おかげさまで町内会費の集金は無事に完了しました。 「拝啓 春暖の候、皆さまお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。日頃より町内会活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。」などとい…
2025.05.25 06:00
認知症の母が「置き型の手すりを動かしてしまう」困った問題を解決した100円ショップのアイテム
作家でブロガーの工藤広伸さんは、東京から頻繁に帰省し、介護職の人たちとも協力して認知症の母の介護を続けている。母の立ち上がりをサポートする「置き型手すり」。かなり重いものなのだが、なぜか母はこれを…
2025.05.23 07:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第25回 祖父母の家がゴミ屋敷に!」
長年、認知症の兄のサポートを続けてきたライターのツガエマナミコさん。先日、叔父叔母の家に行ったら、そこが大変な状況になっていたのです。兄は施設に入所し、ひと段落したと思った矢先、また心配事が増えて…
2025.05.22 06:00
週刊脳トレ|反対側の数字は何?ひとひねりした「サイコロ裏目計算」に挑戦
昔から「読み・書き・そろばん」は、頭脳を鍛える基本として知られてきました。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)にも、その要素が取り入れられています。 本日のトレーニ…
2025.05.19 06:00
猫が母になつきません 第447話「かたい」
隣の大家さんちとはヒイラギモクセイという木の生垣で仕切られています。とげのある固い葉っぱで触ると痛い。みっちり繁ってはいるものの、根っこの方はところどころ隙間もあって、大家さんは植木鉢で隙間を塞い…
2025.05.18 06:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第24回 認知症の叔母に会ってきました」
長年、認知症の兄と二人で暮らし、サポートを続けてきたライターのツガエマナミコさんが綴る日常エッセイ、今回は、入院中の叔母のお見舞いに行ってきたお話です。認知症を患う叔母がたどってきた経過を見て、こ…
2025.05.15 06:00
週刊脳トレ|最後まで間違えずきっちり音読できますか「色違い読み上げ」
新緑や青葉など、5月の季語には色鮮やかな表現があります。今回の「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、色彩に関係した問題です。特別な知識は必要ないので、気軽に挑戦して…
2025.05.12 06:00
猫が母になつきません 第446話「やりすぎる」
新緑の季節。木々がもりもりしてくるのと同じように雑草ももりもり生えてきます。とくにうちは空き家だった時代に雑草がはびこり、地中に根がしっかり張って種もたくさん残っているので抜いても抜いても生えてく…
2025.05.11 06:00
《介護施設選びの本音》認知症の母の遠距離介護12年目の息子が2軒のグループホームを見学して実感した「訪問サービスの大切さ」
岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。医療・介護スタッフや地元で暮らす妹と協力しながら「最期まで自宅で暮らしたい」と願う母のケアを続けているが、母は現在要介…
2025.05.09 07:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第23回 兄の施設でコロナ陽性者」
長引く咳など風邪の症状に苦しんだツガエマナミコさん。認知症の兄が特別養護老人ホームへ入所して以来、週1ペースで続けていた面会も休まざるをえませんでした。ようやく体調が回復したのですが、今度は施設でコ…
2025.05.08 06:00
最新記事
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します