シリーズ
マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。
「認知症の母の袖口がびしょびしょに濡れている」理由と対策|「100円ショップのアイテムを使ってみたが残念な結果に」
母親の認知症介護は13年目に突入した作家で介護ブロガーの工藤広伸さん。母は認知症の進行とともに、家事など日常生活の中でできないことが増えてきているという。そんな母の行動で最近気になるのが、袖口がぐっ…
2025.06.20 07:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第29回 些細なことに幸せを感じる」
認知症の兄と8年以上にわたり2人暮らしをし、サポート続けてきたライターのツガエマナミコさん。昨年、兄の容態が急変、自宅でのサポートに限界を感じ、特別養護老人ホームへの入所を決意しました。いくつかの施…
2025.06.19 06:00
週刊脳トレ|バラバラになった文字をつないで四字熟語にしましょう「カット熟語」
6月は連休がない!と嘆く人もいますが脳は24時間、何らかの形で動き続けています。考えたり認知したりする機能をより高めるために「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦!…
2025.06.16 06:00
猫が母になつきません 第451話「おもたい」
重たい…。オンラインショップで買い物をして届いてみたら、予想外に重かったという経験は結構あります。 重さってなんとなく画像で勝手に想像して決めつけてしまうし、商品の重さまでは表示されていないこと…
2025.06.15 06:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第28回 新しいことに挑戦します」
長年、認知症を患う兄のサポートに全精力を傾けてきたライターのツガエマナミコさん。昨年、兄が特別養護老人ホームに入所してからは、ようやく自分のために時間を使うことができるようになってきました。熟考の…
2025.06.12 06:00
週刊脳トレ|エラー品を検品するような気持ちで集中しましょう「同じものを探せ!」
そろそろ梅雨どき。最近は気温も高い傾向にあるので、ムシムシして気持ちも落ち込みがち…。そんなときは「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、スッキリしてみませんか。 …
2025.06.09 06:00
猫が母になつきません 第450話「カバーする」
最強の雑草といわれるチガヤをほぼ撲滅したエリア、玄関前なので土だと殺風景で、雑草対策もかねてグランドカバーを育てることにしました。グランドカバーというのは地面を覆う植物の総称で種類がたくさんあり、…
2025.06.08 06:00
認知症の母が家電のプラグを抜いてしまうと見守りカメラが作動しない!遠距離介護のピンチを救った生活便利グッズ
作家でブロガーの工藤広伸さんは認知症の母を遠距離介護しているため、東京から母の様子を確認するために見守りカメラを活用し、エアコンなど家電も遠隔的に操作している。しかし母が電源プラグを抜いてしまう問…
2025.06.06 07:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第27回 我が家に宿泊客」
ライターのツガエマナミコさんは、長年、認知症の兄と2人で暮らしていましたが、その兄は昨年特別養護老人ホームに入所しました。一人暮らしになったマナミコさんの家に、初の宿泊客がやって来たというお話です。…
2025.06.05 06:00
週刊脳トレ|何かがおかしい…細かい部分をよくチェックして5つの間違いを探しましょう
6月は衣替えの季節。頭の中も切り替えて、ますます元気にしていきたいものです。脳の元気を維持する手助けとして「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみませんか。 …
2025.06.02 06:00
猫が母になつきません 第449話「きろく」
みなさんお困りでしょう、昭和の遺産、大量のアルバム類。自分がひとりっ子なら思い切って捨てることもできるのかもしれませんが、三人きょうだいなのでそういうわけにも。アルバムの写真をスマホで撮ってデジタ…
2025.06.01 06:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第26回 兄がコロナ陽性者になりました」
ライターのツガエマナミコさんの兄は認知症。昨年から特別養護老人ホームで暮らしています。毎週会いに通っているマナミコさんですが、自身の体調不良でしばし面会を控えていました。ようやく回復したと思ったら…
2025.05.29 06:00
まとめて脳トレ|言葉をまつわる3つのトレーニングに挑戦!
国語のテストが得意だったという人も、年齢とともに漢字を忘れてしまうなんていうことは珍しくありません。脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、言葉に関するいろいろな問題を…
2025.05.26 06:00
猫が母になつきません 第448話「しゅうきんする」
おかげさまで町内会費の集金は無事に完了しました。 「拝啓 春暖の候、皆さまお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。日頃より町内会活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。」などとい…
2025.05.25 06:00
認知症の母が「置き型の手すりを動かしてしまう」困った問題を解決した100円ショップのアイテム
作家でブロガーの工藤広伸さんは、東京から頻繁に帰省し、介護職の人たちとも協力して認知症の母の介護を続けている。母の立ち上がりをサポートする「置き型手すり」。かなり重いものなのだが、なぜか母はこれを…
2025.05.23 07:00
最新記事
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
ニュース
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します