小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

シリーズ

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

猫が母になつきません 第405話「おだやか」
猫が母になつきません 第405話「おだやか」
 医療法第1条の4第2項「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。(※1)」  医療行為をする場…
2024.07.07 06:00
ウエットシート
認知症の母の排泄介助に欠かせない消耗品2選「地味に凄い!コスパ最強」アイテムの活用法
 岩手・盛岡に暮らす認知症の母のケアを11年続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。さまざまなアイテムを駆使して遠距離介護を続けているのだが、排泄ケアに欠かせないのが2つの消耗品なのだという。「これは使…
2024.07.05 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第257回 神経内科で詳しい検査】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第257回 神経内科で詳しい検査】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.07.04 06:00
「母と娘の2人旅、脂質低めのお宿ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第26話
「母と娘の2人旅、脂質低めのお宿ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第26話
 漫画家で栄養士の資格を持つうえだのぶさんは、慢性膵炎を抱える母と山口県で2人暮らし。大きな手術を終えた母に、人生を楽しんでもらうプランをあれこれ考えて――。母娘でドライブや旅を決行。膵臓を労るお宿の料…
2024.07.03 16:00
週刊脳トレ|空間認識が試される「ブロック数え」立体的に考えることが大切!
週刊脳トレ|空間認識が試される「ブロック数え」立体的に考えることが大切!
 視覚、聴覚、触覚など、外界からの情報を処理するのも脳の働きの一つです。今日も脳の健康のために「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦しましょう。  今回は「ブロック…
2024.07.01 06:00
猫が母になつきません 第404話「プロ」
猫が母になつきません 第404話「プロ」
「介護のプロ」という言葉はよく耳にします。でも私はその意味をよくわかっていなかったというか、自分に都合よく解釈していたように思います。ご近所で《許される》ことに慣れていた私は「介護のプロ」は「もっと…
2024.06.30 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第256回 無機質な財前節が炸裂】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第256回 無機質な財前節が炸裂】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.06.27 06:00
まとめて脳トレ|月曜の朝は頭の体操!複数の問題を解いて脳の元気をバックアップ!
まとめて脳トレ|月曜の朝は頭の体操!複数の問題を解いて脳の元気をバックアップ!
 認知症治療の研究が進んでいる昨今ですが、やはり大切なのは予防すること。毎週月曜連載の脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)からランダムに選んだ3つの問題で、脳を元気にしてや…
2024.06.24 06:00
猫が母になつきません 第403話「めいわく」
猫が母になつきません 第403話「めいわく」
 コロナでいろいろな習い事がすべて中止になり、社交好きな母の楽しみが奪われました。英会話、中国語、洋裁…週に3日はおでかけしておしゃべりするのが母の生きがいでした。人に「いつまでも学びを続けてて偉いわ…
2024.06.23 06:00
工藤家のポータブルトイレ
認知症の母の介護で愛用する「ポータブルトイレ」の掃除が劇的にラクになった神アイテム2選
 介護作家でブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護を11年続けている。母の介護と並行して、悪性リンパ腫を抱えていた亡き父の介護経験も。介護でポータブルトイレが必要になったと…
2024.06.21 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第255回 突然、寝たきり状態に!】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第255回 突然、寝たきり状態に!】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.06.20 06:00
NOオイル25スライダー
「慢性膵炎とともに生きる母の決意」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第25話
 漫画家のうえだのぶさんは、慢性膵炎を抱える母と山口県でふたり暮らし。「死ぬかと思った」という2度目の手術を経て、母の気持ちに変化が…。退院の日、母のために作った晩ご飯とは? 「死ぬかと思った」その後の…
2024.06.19 16:00
週刊脳トレ|キャッシュレス時代にこそ挑戦しましょう!「サッとお会計」
週刊脳トレ|キャッシュレス時代にこそ挑戦しましょう!「サッとお会計」
 2024年も半分が過ぎました。今年の目標達成に向けて、ちょっと中だるみ中の人もいると思いますが「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、気分をリフレッシュしましょう。  今…
2024.06.17 06:00
猫が母になつきません 第402話「つたえる」
猫が母になつきません 第402話「つたえる」
 コロナと認知症、12年前の私に伝えるとしたらこれが2大トピックスでしょう。コロナ禍前もなんだかんだ大変ではありましたが、母の認知症はコロナ禍で急激に進みました。社交がなによりの楽しみであった母がそれを…
2024.06.16 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第254回 兄の救急搬送とその後】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第254回 兄の救急搬送とその後】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2024.06.13 06:00

最新記事

岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いを専門家が解説
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
健康
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
連載
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。