小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第264回 要介護5になりました】

 認知症の症状が一気に進行し寝たきりになった兄の介護を続けるライターのツガエマナミコさん。兄は、特別養護老人ホームへの入所が決まり、先日要介護度の区分変更の申請もされました。もうすぐ入所…なのですが、その日までは、入所準備と日々のサポートは、変わらずマナミコさんが担っています。

 * * *

嬉しいのに寂しい

 今や世間の8割がマイナカードを持ち、6割がマイナ保険証を持っているらしいですが、わたくしも兄もマイナ保険証はおろか、マイナカードさえ作っておりません。兄が歩けるうちに作りに行こうと思っていたら歩けなくなってしまって、バタバタしていたら病院の貼り紙に「2024年の年末で現在の保険証は使えなくなります」的なことが書いてあってびっくり仰天したところでございます。本人が受け取りに行くのが原則で、代理人による受取にはひと手間もふた手間もかかると読んで、ますますやる気が失せてしまった。やるべきことは次から次へと増えていくので、今すぐじゃなくてもいいことはついつい先送り。結果、いつも「ああ、アレやらなきゃ」と課題を引きずって生きているツガエでございます。

 先日、福祉保健センターから「要介護5」のお知らせが届きました。要介護3からの飛び級でございます。ベッドに寝た切りで食事も介助が必須となるとそう

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • にゃんこ

    こんにちは。いつも興味深く拝見しております。 いよいよ特養への入居も決まられたようで。 ご準備にもお忙しいそうなところ、恐縮ですが。 私個人の経験から、老婆心ながら。 (もしご存知なら、もちろん読み飛ばして下さって 結構なので) 私の身内も、特養に入居していたのですが。 その後体調を崩し、3ヶ月入院。 するとその特養には(病院と同じく)「3ヶ月ルール」があり。 そこで治る見込みが無いと言う事で。 別の病院か施設を探さなければいけなくなりました。 正直そこまで深く、契約書を読み込んでいなかった こちらにも落ち度はありますが。 (ちなみに他の親戚で別の特養に入居していた者も いますが、この通りではありませんでした) こちらは「終の棲家」と思い、送り出したにも 拘らず。 梯子を外されたような気持ちで、病院のコーディネーターと 相談して。ようやく行き先を決めたのが思い出されます。 ようやくひと安心されているところを申し訳ありません。 こういう事も起こりうると言う事を、 お節介とは分かりつつ。申し上げる事をご理解頂ければ 幸いです。

  • のりぴー

    何も後ろめたさを感じる必要はありません。これまで三人の介護を10年間もされてきたのです。お仕事をしながら本当に大変だったと思います。これからは「自分の時間」をしっかりと味わってください。

  • ふーこ

    つがえ様、罰は当たりませんよ。お兄様も負担かけて居る事を、心苦しく思っていらっしゃると思います。 お二人共に幸せな日々をお過ごしできます様に

  • ちゃむ

    ツガエさんに罰が当たったりはしません!絶対に!!今までどれだけお兄さんの介護をされてきたかを神様はちゃんと見ていてくださいます。 今までの頑張りへのご褒美だと思って、これからの人生を楽しく幸せにお過ごしください!! お兄さんもプロの介護を受けて穏やかに過ごされると信じて!

  • 私も罰当たり

    先日 父を施設に入れました。 もう10年前に障害を得、90になり地元では昔の職場の同僚も友人知人の来訪もなくなり 叔父たちのいる父の出身地にしました。 当初戻りたいと強く文句言ってましたが 最近では口もきいてくれません。 脳血管、心臓に持病を抱え倒れる間隔が短くなってきたので止むえずしていることですが 罰当たりでしょうね。私も覚悟しています。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。