小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

連載

他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

猫が母になつきません 第104話 「きづかれる」
猫が母になつきません 第104話 「きづかれる」
ブラシタイムのどさくさにまぎれて、さびにハーネスをつけてみました。災害時の備えとして買ったベスト型の真っ赤なハーネス。装着してみると意外とすんなり受け入れている。こっそりリードもつけて廊下を歩いてみ…
2018.07.08 06:00
tongpatong321180400045.jpg - senior or elderly old lady woman patient show her scars surgical total knee symptoms joint sitting in wheelchair nursing hospital suffers from knee pain.
認知症の祖母が病院で骨折!悔やみきれないその理由とは?
 東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。子宮頸がんを患った祖母や父の介護経験もある。  家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し、リアルな実体験が役…
2018.07.06 06:00
【週刊脳トレ】頭を使って週末ボケをスッキリ!脳を鍛える3問題・まとめ
【週刊脳トレ】頭を使って週末ボケをスッキリ!脳を鍛える3問題・まとめ
 体が健康であることはもちろん、脳も元気で長生きしたいものです。そこでお役立ちなのが、脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です。毎週月曜に連載の「週刊脳トレ」から、3種の問…
2018.07.02 06:00
猫が母になつきません 第103話 「ストップ再利用」
猫が母になつきません 第103話 「ストップ再利用」
レベル1:ありとあらゆるビニール袋、紙袋、包装紙。空き瓶や空き箱。このへんは普通。問題は量。レベル2:使用済みの割り箸、竹串、紙コップ。他人が使ったものでも洗ってとっておこうとする。使い捨てという本来…
2018.07.01 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第22回 泰久塾縁起】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第22回 泰久塾縁起】
 1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などが執筆して、ジャーナリズム界に旋風を巻き起こした雑誌『話の特集』。この雑誌の編集長を30年にわたり務めたのが矢崎泰久氏。彼は、テレビやラジオでもプロデュー…
2018.06.29 11:00
【週刊脳トレ】サッと覚えてパッと答える「目的地はいくつ目?」
【週刊脳トレ】サッと覚えてパッと答える「目的地はいくつ目?」
 さっき覚えたばかりのことが思い出せなかったり、何を言おうとしたか忘れてしまったり…。そんなことに心当たりはありませんか?「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、頭のリ…
2018.06.25 06:00
猫が母になつきません 第102話 「ゆずれない」
猫が母になつきません 第102話 「ゆずれない」
わびとさびはひとつ違いでさびのほうが年上。姉妹ではありませんが、自然とさびはものわかりのいい姉キャラ、わびはやんちゃな妹キャラになっています。わびはなんでもさびの真似をして、さびのものを欲しがる。さ…
2018.06.24 06:00
weedezign150400547.jpg - blur patient waiting for see doctor at hospital,abstract background.
「ものわすれ外来」待合室の人間ドラマ わたしが出会った人たち
 認知症の母を盛岡ー東京の遠距離で介護し、その経験をブログや書籍などで発信している工藤広伸さん。家族の視点で”気づいた”、”学んだ”エピソードの数々は、とても役に立つと評判だ。当サイトのシリーズ「息子の…
2018.06.22 06:00
8creator140600055.jpg - old age - no joy  old woman with bag seen from behind  old woman tired
認知症の祖母の「徘徊」に口出しせず付き添ってみたら…
 突然、だまって外に出て行き、あてもなくさまよい歩くように見える「徘徊」。介護中に起こると、家族にとってはとても心配な行動だ。  86才の祖母を在宅介護しているライター・奥村シンゴ氏。祖母は認知症の症状…
2018.06.20 06:00
【週刊脳トレ】共通している漢字を推理!「伏せ字は何だ?」
【週刊脳トレ】共通している漢字を推理!「伏せ字は何だ?」
 「アレって何だっけ?ほら、アレだよアレ」…と、覚えていたはずの言葉や事柄がすぐに思い出せないことがあると思います。記憶力を鍛えたいなら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監…
2018.06.18 06:00
猫が母になつきません 第101話 「まだまだうめぼし」
猫が母になつきません 第101話 「まだまだうめぼし」
深夜にパソコンで禁断のワードを検索してみる…「梅干し_捨てる」。世間では梅干し問題が想像以上に蔓延していました。お姑さんから毎年もらう梅干しを断れない、死んだおばあちゃんが梅干しを10樽も遺している…日…
2018.06.17 06:00
【週刊脳トレ】似た絵を識別して数を数える「どっちが多い?」
【週刊脳トレ】似た絵を識別して数を数える「どっちが多い?」
 脳を鍛えたいと思っても、計算や書き取りは面倒…。そんな人は「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみては? ゲーム感覚で時間もかからず、楽しく脳を活性化できます。…
2018.06.11 06:00
猫が母になつきません 第100話 「続・今年もうめぼし」
猫が母になつきません 第100話 「続・今年もうめぼし」
梅の木って枯れないのでしょうか? 枯れろー、頼むー、枯れてくれー(泣)。しかし今年も庭の梅の実は豊作で、テーブルの上にはいくつもの山が。母は大きな常滑焼きのカメを用意しています。なんだか毎年漬ける容…
2018.06.10 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第21回 エロティシズム礼讃】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第21回 エロティシズム礼讃】
 齢、85。数年前からは、自ら望み、妻、子供との同居をやめ、一人で暮らしているという、伝説の編集者にして、ジャーナリストの矢崎泰久さん。  1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などがを次々と起用して…
2018.06.08 11:00
moggara12130100014.jpg - pork boiling in pot shabu sukiyaki japanese food style
「孤食」が招く認知症高齢者の低栄養!すぐできる対策3つ
 東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し、リアルな実体験が役に立つと評判だ。  当サイトでもシリーズで、工藤…
2018.06.08 06:00

最新記事

食が細ってきた高齢者の食事&調理法「少ない量でも効率よく栄養を摂るための5つのポイント【管理栄養士解説】
食が細ってきた高齢者の食事&調理法「少ない量でも効率よく栄養を摂るための5つのポイント【管理栄養士解説】
暮らし
【日本人型・糖尿病】を専門家が解説「糖質制限やプチ断食は死亡率アップ&心筋梗塞・脳卒中で死亡リスクが約2倍に」改善する食事法とメニュー
【日本人型・糖尿病】を専門家が解説「糖質制限やプチ断食は死亡率アップ&心筋梗塞・脳卒中で死亡リスクが約2倍に」改善する食事法とメニュー
健康
浴室もバリアフリー完備
住宅型有料老人ホーム『エクラシア』100棟目を開設<神奈川・埼玉・千葉>新オープン施設の魅力に迫る
サービス
遺産や相続手続きについて早めのうちから考えておこう
70%以上が子供に財産を見せることに抵抗がないと回答<相続に関するアンケート>調査結果をレポート
ニュース
天野惠子さん
82才の現役医師が実践している簡単で楽しく続けている健康法「自分の足で正しく歩く」
暮らし
まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦! 
まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦! 
連載
In the living room
「日本人は過緊張気質!」些細なことと見過ごさず、セルフケアをすることが大切と専門家が警鐘 自律神経失調を招く前に心がけたい「3つのレスト」
暮らし
今の時代「自分で自分の介護をする」心持ちが大切 要介護でも、おひとりさまでも「最期まで自宅で暮らすために」必要な3つのポイント【専門家解説】
今の時代「自分で自分の介護をする」心持ちが大切 要介護でも、おひとりさまでも「最期まで自宅で暮らすために」必要な3つのポイント【専門家解説】
暮らし
猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.74「私の知らない、見ていない夫の姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.74「私の知らない、見ていない夫の姿」
ニュース
若宮正子さん
《年を重ねても輝く秘訣》90歳の世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんの生き方「物忘れもゲームのように楽しむ」「生涯バッターボックスに立ち続ける」
暮らし
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
暮らし
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
暮らし
そばには血圧を効果的に下げる栄養素が豊富に含まれている(写真/イメージマート)
《高血圧対策に》ざるそばに大根おろしをプラス 「塩分控えめ」だけじゃない食べ方のコツを管理栄養士が解説する 
健康
若宮正子さん
《80代でゲームアプリ開発して脚光》90歳のICTエバンジェリスト・若宮正子さん、「のんびりしたいですか?」の質問への答えにみる“若さの秘訣”
暮らし
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
ニュース
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
連載
若宮正子さん
“世界最高齢のアプリ開発者”若宮正子さん(90歳)、アップルのティム・クックCEOに「会いたい」と言われアメリカへ 「なぜシニアはスマホを使わないのか?」と聞かれて伝えたこと
暮らし
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
連載
NO老いスライダー
「母、ウオーキング始めました」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第47話
連載
スマホで見守ることができて安心
離れて暮らす高齢の親の見守りサービスの便利なセットが日本在宅介護協会の認定マークを取得
未分類
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
ニュース
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。