連載
他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

週刊脳トレ|隠されたパーツは何?「思い出し漢字」で頭の体操
記憶力や想像力が昔よりも衰えたかなと感じたら、毎日少しでも脳を使うことを心がけましょう。そこでオススメするのが『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)なのです。 私たち…
2021.03.22 06:00

猫が母になつきません 第245話「ふえる」
ホットケーキミックスは1袋で15〜16枚くらい焼けるのでホットケーキにして約50枚分、ゴミ袋は全部で400枚くらいあるのでふたり暮らしだと4年分くらいが今うちにあります。母はかつても冷凍のスイートコーンや糸こん…
2021.03.21 06:00

認知症の母の介護生活で“やめたこと”6つ|ずっと元気でいてもらうために…
岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。8年間に及ぶ介護生活では、やるべきことがどんどん増えている。そんな中で、介護をラクにするために、お母さんにずっと元気で暮…
2021.03.19 06:00

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第85回 悪夢の翌朝】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.03.18 06:00

「親が子育てに口を出して困る…」毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|新連載 マムちゃんの毒入り相談室【第1回】
毒蝮三太夫さんの大好評連載が、読者の切実な要望に応えるべく、大胆にリニューアル! ジジイとババアの心を誰よりも知る我らがマムちゃんが、親子の関係や高齢者とのコミュニケーションにまつわる悩みにズバリ…
2021.03.16 06:00

週刊脳トレ|30秒で小さな違いをすべて見つけよう「間違い探し」
筋肉や骨と同様、脳も鍛えないと衰えていきます。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、年齢とともに低下する脳の働きを維持することにつながるので、ぜひ挑戦してみてくだ…
2021.03.15 06:00

猫が母になつきません 第244話「かぶる」
母は高齢になってからよく帽子をかぶるようになりました。ちょっと外出するときに髪の毛をきれいに整えるより帽子をかぶるほうが楽だからでしょう。母に限らず高齢者の方の帽子率は高い気がします。母が今かぶって…
2021.03.14 06:00

50代で始めるiDeCo・イデコの疑問|まだ間に合う?おすすめの運用先は?
iDeCo(イデコ)は老後資金を自分で積み立てる国の年金制度。60歳から受け取れるため、50歳から加入すると約10年間運用できる。興味はあるけどまだ加入していないという50代以降の人におすすめの銘柄や運用方法を…
2021.03.12 06:00

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第84回 深夜の悪夢】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.03.11 06:00

週刊脳トレ|2分で頭の体操!3つの単語を完成させる「3文字拾い」
脳をどうやって鍛えたらいいかわからない…という人は「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう! 認知症予防としてもオススメです。 脳では大量の酸素や栄養…
2021.03.08 06:00

猫が母になつきません 第243話「でてくる」
9ヶ月ぶりに姿を現して以来、シロは毎日餌を食べに来ています。来る時間がまちまちなので、もしかして来てるんじゃないかと気になって一日に何度も窓の外を確認する私。鳴き声で「来たよー」と知らせてくれるときは…
2021.03.07 06:00

緑内障が発覚した認知症の母に検査や治療が難しい理由とは
作家でブロガーの工藤広伸さんが遠距離介護をしている認知症のお母さんは、実は緑内障も患っている。失明のリスクもある緑内障だけに、不安が募る…。お母さんの緑内障が発覚した経緯と、眼科を受診したときのお話…
2021.03.05 06:00

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第83回 認知症街道爆走中!】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.03.04 06:00

週刊脳トレ|バラバラの小銭、合わせていくら?「サッとお会計」
物忘れや集中力の低下に歯止めをかけるには、とにかく脳を使うことが大切です。そこでオススメなのが「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。脳にいい刺激を与える問題を解いて…
2021.03.01 06:00

猫が母になつきません 第242話「たびする」
母の高校時代の同級生4人での旅行ですから全員80代で、旅行にいくはずだった去年の春といえば最初の緊急事態宣言がでたとき。二泊三日の短い旅行とはいえ、中止は当然です。手書きの旅のしおりにはたくさんの予定が…
2021.02.28 06:00
最新記事

70%以上が子供に財産を見せることに抵抗がないと回答<相続に関するアンケート>調査結果をレポート
ニュース

82才の現役医師が実践している簡単で楽しく続けている健康法「自分の足で正しく歩く」
暮らし

まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦!
連載

「日本人は過緊張気質!」些細なことと見過ごさず、セルフケアをすることが大切と専門家が警鐘 自律神経失調を招く前に心がけたい「3つのレスト」
暮らし

今の時代「自分で自分の介護をする」心持ちが大切 要介護でも、おひとりさまでも「最期まで自宅で暮らすために」必要な3つのポイント【専門家解説】
暮らし

猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.74「私の知らない、見ていない夫の姿」
ニュース

《年を重ねても輝く秘訣》90歳の世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんの生き方「物忘れもゲームのように楽しむ」「生涯バッターボックスに立ち続ける」
暮らし

「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
暮らし

「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
暮らし

《高血圧対策に》ざるそばに大根おろしをプラス 「塩分控えめ」だけじゃない食べ方のコツを管理栄養士が解説する
健康

《80代でゲームアプリ開発して脚光》90歳のICTエバンジェリスト・若宮正子さん、「のんびりしたいですか?」の質問への答えにみる“若さの秘訣”
暮らし

《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
ニュース

認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
連載

“世界最高齢のアプリ開発者”若宮正子さん(90歳)、アップルのティム・クックCEOに「会いたい」と言われアメリカへ 「なぜシニアはスマホを使わないのか?」と聞かれて伝えたこと
暮らし

後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
連載

「母、ウオーキング始めました」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第47話
連載

離れて暮らす高齢の親の見守りサービスの便利なセットが日本在宅介護協会の認定マークを取得
未分類

過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
ニュース

障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
暮らし

行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

【将来の介護に関する意識調査レポート】不安なこと、具体的に知りたい情報とも1位は「介護にかかる費用」という結果に
暮らし

《親が亡くなる前に…》相続時の負担軽減のためにやっておきたい「口座整理」 気づかないうちに余計なコストを払っているケースも
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。