連載
他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

「口腔カンジダ」に要注意!入れ歯が原因でまさかのカビが
東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し話題となっている。 当サイトでも、介護にすぐ役立つ情報を連載で執筆…
2017.10.20 06:00

【週刊脳トレ】空間認識と推理力の向上に「なぞなぞ漢字」
記憶力も考える力も、年齢とともに衰えていくものです。でも、日常的に頭を働かせていれば脳の元気を維持できます。それに役立つのが『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です…
2017.10.16 06:00

猫が母になつきません 第66話 「やめない」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2017.10.15 06:00

84才、一人暮らし。ああ、快適なり<第6回 好色のすすめ>
才能溢れる文化人、著名人を次々と起用し、ジャーナリズム界に旋風を巻き起こした雑誌『話の特集』。この雑誌の編集長を、創刊から30年にわたり務めた矢崎泰久氏は、雑誌のみならず、映画、テレビ、ラジオのプロ…
2017.10.13 11:00

【週刊脳トレ】注意力と空間認識機能がアップ!「間違い探し」
物覚えや集中力の衰えに不安を抱いていませんか? そんなときは『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦して、脳の力を取り戻すきっかけを作りましょう! * * * …
2017.10.09 13:00

猫が母になつきません 第65話 「おどかしたい」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2017.10.08 06:00

「せん妄」を認知症と間違わないために知っておくべきこと
東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し話題となっている。 当サイトでも、介護にすぐ役立つ情報を連載で執筆…
2017.10.06 06:00

介護生活にハーブを!<11>~疲れた胃腸と肝臓のケア
私たちの暮らしにおいて、様々な形で利用されているハーブ。西洋だけでなく、日本でも昔から健康のために、ハーブの力が生かされてきました。 介護生活にもぜひともハーブを活用してほしいと、写真家でハーバル…
2017.10.03 06:00

【週刊脳トレ】やる気や判断力などを鍛える3つの脳トレ・まとめ
脳は考えることで、さまざまな機能や部位が働き、元気になってきます。ちょっとしたクイズやパズルでもいいのです。すぐにできて楽しい脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)を3つご…
2017.10.02 06:00

猫が母になつきません 第64話 「にそくほこう」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2017.10.01 06:00

シモ問題も直面!ばあさんとの愉快な毎日~「あっけらかん」と笑える介護<後編>
愛されキャラの“ばあさん”との介護生活を描いた漫画で人気のブログ『あっけらかん』。イラストレーターのなとみみわさんは、人によってはつらい体験も、明るく楽しいエピソードに変えてしまう。この漫画を通して…
2017.09.30 11:00

84才、一人暮らし。ああ、快適なり<第5回 通院の帰り道>
日本のジャーナリズムや文化に大きな影響を与え続けた雑誌『話の特集』。1965年の創刊から、その後30年にわたり編集長を務めた矢崎泰久氏は、雑誌のみならず、映画、テレビ、ラジオのプロデューサーとしても手腕…
2017.09.29 06:00

【週刊脳トレ】「空間認識」機能を駆使しよう!「鏡の中は?」
脳の働きが衰えると歩行や車の運転など、移動さえもままならなくなることがあります。日常から体調管理に加え「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)を日課に取り入れて、脳の元…
2017.09.25 06:00

猫が母になつきません 第63話 「ひみつへいき」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2017.09.24 06:00

ブログで人気!ばあさんとの愉快な毎日~「あっけらかん」と笑える介護<前編>
イラストレーターのなとみみわさんのブログ『あっけらかん』は、姑である“ばあさん”との介護生活を描いた漫画で人気。最初は子育てブログとして始まったが、同居をきっかけに“ばあさん”のちょいボケな日常漫画を…
2017.09.23 11:00
最新記事

「朝食前の運動」は糖尿病予防には逆効果だった! 運動習慣のない人におすすめの血糖値改善「四股踏み体操」&「足指タオルつかみ」【医師監修】
健康

座骨神経痛が改善 荻原博子さんが推奨する“強制散歩”「愛犬との毎日の散歩で、健康もお金も舞い込んだ」
暮らし

《退位の日から6年》美智子さまから雅子さまへ受け継がれた伝統とご公務 被災地ご訪問では被災者と目線を同じに、“最後の日本赤十字大会”ではサプライズも
ニュース

食が細ってきた高齢者の食事&調理法「少ない量でも効率よく栄養を摂るための5つのポイント【管理栄養士解説】
暮らし

【日本人型・糖尿病】を専門家が解説「糖質制限やプチ断食は死亡率アップ&心筋梗塞・脳卒中で死亡リスクが約2倍に」改善する食事法とメニュー
健康

住宅型有料老人ホーム『エクラシア』100棟目を開設<神奈川・埼玉・千葉>新オープン施設の魅力に迫る
サービス

70%以上が子供に財産を見せることに抵抗がないと回答<相続に関するアンケート>調査結果をレポート
ニュース

82才の現役医師が実践している簡単で楽しく続けている健康法「自分の足で正しく歩く」
暮らし

まとめて脳トレ|脳の元気を維持する3つの問題に挑戦!
連載

「日本人は過緊張気質!」些細なことと見過ごさず、セルフケアをすることが大切と専門家が警鐘 自律神経失調を招く前に心がけたい「3つのレスト」
暮らし

今の時代「自分で自分の介護をする」心持ちが大切 要介護でも、おひとりさまでも「最期まで自宅で暮らすために」必要な3つのポイント【専門家解説】
暮らし

猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.74「私の知らない、見ていない夫の姿」
ニュース

《年を重ねても輝く秘訣》90歳の世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんの生き方「物忘れもゲームのように楽しむ」「生涯バッターボックスに立ち続ける」
暮らし

「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
暮らし

「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
暮らし

《高血圧対策に》ざるそばに大根おろしをプラス 「塩分控えめ」だけじゃない食べ方のコツを管理栄養士が解説する
健康

《80代でゲームアプリ開発して脚光》90歳のICTエバンジェリスト・若宮正子さん、「のんびりしたいですか?」の質問への答えにみる“若さの秘訣”
暮らし

《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
ニュース

認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
連載

“世界最高齢のアプリ開発者”若宮正子さん(90歳)、アップルのティム・クックCEOに「会いたい」と言われアメリカへ 「なぜシニアはスマホを使わないのか?」と聞かれて伝えたこと
暮らし

後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
連載

「母、ウオーキング始めました」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第47話
連載
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。