小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

話題

今、世の中で起こっている気になるテーマを掘り下げます。知っておきたい「事柄」「言葉」「人」「モノ」に迫ります。

オバ記者、銀座で出会ったマダムの「トリプル介護ドラマ」に絶句
オバ記者、銀座で出会ったマダムの「トリプル介護ドラマ」に絶句
 女性セブンの名物記者“オバ記者”こと野原広子が、アラカンの現実を気の向くままに告白する。今回のテーマは、4月に免許を取って以来、朝から夜まで頭から離れないという「原チャリ」についてだ。 →関連記事:オバ…
2018.07.05 06:00
貧困高齢者
平均寿命は東京23区内でも3才もの開きが。そこにある厳しい現実とは
 ひと頃、東大生の親の半分以上は年収が950万以上あることが報道され、経済格差が教育格差につながると話題になったことがある。高齢になると、この経済格差が健康格差につながってくるという。これについて桜美林…
2018.06.27 06:00
カツオによる「アニサキス被害」が急増している理由とは
カツオによる「アニサキス被害」が急増している理由とは
「かつおによるアニサキス被害が急増」というニュースを最近よく耳にする。アニサキスは刺身などから人体に入って胃壁などに潜り込み、激しい腹痛や吐き気、嘔吐を引き起こす。さばやいかが媒介するイメージが強い…
2018.06.19 11:00
「コーヒー」は健康に良い?悪い?目覚めの一杯はNG
「コーヒー」は健康に良い?悪い?目覚めの一杯はNG
“コーヒーブレイク”という言葉があるくらい、私たちの日常に欠かせない存在となっているコーヒー。がん予防につながるといわれている一方で、今年3月、発がん性警告の表示を米ロサンゼルスの裁判所が販売業者に対し…
2018.05.16 06:00
「手話サービス」東京五輪を見据え増加中、空港でも開始
「手話サービス」東京五輪を見据え増加中、空港でも開始
 いよいよ2年後には東京五輪が開幕される。日本が世界各国から注目を浴び、今後ますます多くの人々との交流の場が増えると期待されている。そこで見直されているのが、コミュニケーションの大切さ。  駅や空港、…
2018.04.29 11:00
「納豆」本当の効能と最強の食べ方検証!かき混ぜるのは50回
「納豆」本当の効能と最強の食べ方検証!かき混ぜるのは50回
 全国納豆協同組合連合会の調査によれば、2016年の納豆消費量は過去最高の62億パック。「1日9パック食べています」と上戸彩(32才)が明かせば、冒険家の三浦雄一郎さん(85才)も「健康の秘訣は納豆」と胸を張る…
2018.04.26 06:00
親の老後に不安あるものの「対策」している人は6.4%との調査報告
親の老後に不安あるものの「対策」している人は6.4%との調査報告
 離れて暮らす親に久しぶりに会ったとき、「年をとったな」と感じたり、電話の声に元気がなかっりすると心配になる人は多いだろう。しかし、気にはなりながらも、様子を見に行く時間が作れなかったり、具体的に何…
2018.04.07 11:00
「普通のごはん」で高齢者を元気に 安全第一主義の真逆をいくデイ
「普通のごはん」で高齢者を元気に 安全第一主義の真逆をいくデイ
「まずい! 次はステーキがいい」阿川佐和子さんの父・弘之さんが「最期の晩餐」となった天ぷらを食べて発した一言。2015年に病院で亡くなった弘之さんは不平不満を言いながらも阿川さんが差し入れる天ぷらやステー…
2018.03.26 11:00
65才以上高齢者が50%超の「限界集落」に21年ぶりの赤ちゃん誕生
65才以上高齢者が50%超の「限界集落」に21年ぶりの赤ちゃん誕生
 高齢化が進む日本社会において大きな問題となるのが、65才以上の高齢者人口が50%を超える地区である「限界集落」だ。そんな限界集落に移り住んだ“部外者”が「新たな生命と喜び」をもたらすこともある。  高齢化…
2018.03.22 06:00
介護施設コミュニケーションロボ 孫より可愛いと高齢者に人気
介護施設コミュニケーションロボ 孫より可愛いと高齢者に人気
 昨今、AIの進化がめざましい。その進歩は一般生活の中にも普及してきている。  ドラえもん、鉄腕アトム、メーテルといったキャラクター人気を見るまでもなく、ロボットと心を通わせることは長らく人類の大きな夢…
2018.03.06 11:00
老いる日本、15年後には道路橋の60%以上が築50年越えに
老いる日本、15年後には道路橋の60%以上が築50年越えに
 日本はどんどん老いている。昨年度の『高齢社会白書』によれば、日本総人口のうち65才~74才の前期高齢者は13.9%、75才以上の後期高齢者は13.3%に達している。しかし、老いていくのは国の構成員だけではない、国…
2018.03.04 06:00
介護サービスに進出するコンビニ 高齢者宅へ“御用聞き”も
介護サービスに進出するコンビニ 高齢者宅へ“御用聞き”も
 超高齢化や人々の生活スタイルが変化するなか、各社は“これから”のコンビニのあり方を見据え、三者三様の取り組みを行う。 「欲しい商品を欲しい分量だけ」に応えるセブンイレブン  セブン-イレブンは昨年、店内…
2018.03.01 06:00
限界集落の高齢者と都会に傷ついたニートたちの支え合い
限界集落の高齢者と都会に傷ついたニートたちの支え合い
「三千三(みちぞう)さん、ドライバー貸してほしいんですけど」。玄関先にいたおじいちゃんに若い男性が声をかける。 「ドライバー? どれどれ」。2人で納屋に入り、棚にあった道具箱を取り出す。 「これでええか…
2018.02.27 06:00
孤独死相次ぐ高齢化団地 おむすびプロジェクトで活性化
孤独死相次ぐ高齢化団地 おむすびプロジェクトで活性化
 住民の約半数65才以上、2017年には1年で6件の孤独死があったという多摩ニュータウン団地は、“都会の限界集落”の代表格だ。  孤独死が相次ぐ多摩ニュータウン団地の一角にある都営愛宕団地。この団地がある愛宕三…
2018.02.21 06:00
小根山先生提供
メガシティ東京、60年の驚きの発展史が一目でわかる!
 2020年、東京は2度目のオリンピックを迎える。東京を今のメガシティへと発展させたのは、54年前のオリンピックだった。首都大学東京の飯田橋キャパスで開催された講座「大都市東京の交通─10年後、20年後を見据え…
2018.02.16 06:00

最新記事

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし
2025年8月から導入される室料について専門家が解説
2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス
「オナラ」が出ず、お腹が張っている状態が最も危険(写真/PIXTA)
《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし
便利なアイテムを使用して認知症による不安を軽減しよう
迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康
更年期の女性
「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし
首や肩こりのつらい痛みを3分間のエクササイズで改善!
《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし
入居者も施設側も迷惑にならない差し入れを
「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康
進化形ゴミ箱
「ゴミ箱が進化している!」使用済みオムツや生ゴミのニオイも気にならない最旬商品や選び方のポイントを家電の達人が解説
暮らし
猫が母になつきません 第442話「ひさしぶり」
猫が母になつきません 第442話「ひさしぶり」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.72「夫と父を失って想うこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.72「夫と父を失って想うこと」
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。