小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

話題

今、世の中で起こっている気になるテーマを掘り下げます。知っておきたい「事柄」「言葉」「人」「モノ」に迫ります。

要介護者を地域で支える「介護コンビニ」は最高のケア施設になるか
要介護者を地域で支える「介護コンビニ」は最高のケア施設になるか
 国が盛んに唱える「要介護者を地域全体で支える」というお題目は、絵に描いた餅と化して久しい。介護にかかわる多くの人間がその苦しみを自分で抱え込み、心身をすり減らしている中、いびつな現状に風穴を開けた…
2017.08.02 06:00
海外でも注目!小浜島のアイドル「KBG84」おばあの健康長寿5か条
海外でも注目!小浜島のアイドル「KBG84」おばあの健康長寿5か条
 沖縄本島から遠く離れた石垣島のさらに先の小浜島に、海外からも注目をあびている史上最高齢のアイドルグループ『KBG84』がいる。  平均年齢84才。“天国にいちばん近いアイドル”として、15年に『ComeonandDance…
2017.08.01 16:00
認知症の人が調理、配膳する「奇跡のカフェ」レポート<2>
認知症の人が調理、配膳する「奇跡のカフェ」レポート<2>
 長野県岡谷市の諏訪湖のほとりにあるオープンテラス『ぐらんまんまカフェ』は、地元の介護施設が開いた、「要介護者と社会を繋ぐ」飲食店である。ここでは79才から92才の介護を必要とする男女5人に施設の女性スタ…
2017.07.31 12:00
認知症など要介護者が調理、接客する「奇跡のカフェ」レポート<1>
認知症など要介護者が調理、接客する「奇跡のカフェ」レポート<1>
 500万人超の認知症患者を抱える日本では、多くの当事者が自宅あるいは施設内で一日を過ごすことが多く、社会との接触機会が少ない環境で生活している。そんな中、長野県のあるカフェで行われているのは、真逆の試…
2017.07.30 12:00
99才が最年長のアイドルグループ「KBG84」長寿10の秘訣
99才が最年長のアイドルグループ「KBG84」長寿10の秘訣
 沖縄本島から遠く離れた石垣島のさらに先の小浜島(沖縄県竹富町小浜)に、海外からも注目をあびている史上最高齢のアイドルグループ『KBG84』がいる。KBGは小浜島ばあちゃん合唱団の頭文字。平均年齢は84才。“天…
2017.07.26 06:00
知ってますか?史上最高齢アイドルグループ「KBG84」人気沸騰中
知ってますか?史上最高齢アイドルグループ「KBG84」人気沸騰中
《石垣島の西南~♪ 三里へだてて一小島 これぞ何をば小浜島 われらの島はこれなるぞ~♪》。ここは北海道苫小牧市役所。ロビーの中央にいるのは、手拍子をしながらリズムをとり、体を大きく揺らして踊る12人のお…
2017.07.20 06:00
ロボットPepper君と体操!介護予防とスタッフの負担軽減に効果的
ロボットPepper君と体操!介護予防とスタッフの負担軽減に効果的
 長谷工アネシスは、長谷工シニアホールディングスが考案した介護予防体操「ゆうゆう体操」をコミュニケーションロボットPepperに搭載するアプリを開発。『Pepper版ゆうゆう体操』として6月30日からサービス提供を…
2017.07.17 12:00
70、80代が全国から集まる大阪の老舗ラブホテル 人気の秘密
70、80代が全国から集まる大阪の老舗ラブホテル 人気の秘密
 巻髪嬢の写真が羅列されたキャバクラを通り過ぎると、パチンコ店の大音響が耳をつんざく。サラリーマンで賑わう立ち飲み居酒屋の向こうで、ドラッグストアやファストフード店に若者が吸い込まれていく。  JRと京…
2017.07.08 15:00
車いす
バニラ・エア車いす搭乗の背景にあるものは
 今回の格安航空会社バニラ・エアの車いす利用者への対応について、ネットではさまざまな意見が出ている。「事前に申告すべき」「それをすると断られる」「航空会社側の事情もある」「傷害者差別解消法に違反する…
2017.07.01 10:30
車いす
バニラ・エアに事前連絡したが乗れなかった車いす女性
 格安航空会社「バニラ・エア」の大阪~奄美大島便で、車いす利用者の男性が車いすに乗った状態での搭乗を許可されず、タラップを腕を使って上った件が大きく報道された。じつは一か月前、車いすを使用する障がい…
2017.06.30 21:00
『九十歳。何がめでたい』1万通超の読者ハガキにみる人生訓
『九十歳。何がめでたい』1万通超の読者ハガキにみる人生訓
 出版流通大手のトーハンと日販は6月1日、それぞれ「2017年上半期ベストセラーランキング」を発表した。いずれのランキングでも、総合第1位となったのは、佐藤愛子さんのエッセイ集『九十歳。何がめでたい』だ。ト…
2017.06.12 16:00
『八重子のハミング』監督語る「映画化の背中を押したのは認知症の母」
『八重子のハミング』監督語る「映画化の背中を押したのは認知症の母」
 若年性アルツハイマーを発症し、徐々に自我を失い、家族を忘れ、最後は自分の排泄物を食するまでになった妻・八重子。その妻を10年以上もの間献身的に介護し続けた夫の誠吾。自身も3度のがんで闘病しながら、赤子…
2017.06.10 18:00
八千草薫もノリノリ!「やすらぎ体操」はシニア版”恋ダンス”
八千草薫もノリノリ!「やすらぎ体操」はシニア版”恋ダンス”
 豪華なベテラン俳優陣や、スピード感を重視した現代のドラマとはあえて合わせないゆっくりとしたテンポの話運びが世の関心を惹きつけ、初回から高視聴率を維持している昼ドラマ『やすらぎの郷』(テレビ朝日系)…
2017.05.18 10:00
高齢者の運転 賛否両論のアンケート結果をどう考えるべきか
高齢者の運転 賛否両論のアンケート結果をどう考えるべきか
 3月12日には道交法が改正され、高齢者の運転がますます注目されることに。そこで、「高齢者の運転」をテーマに、『女性セブン』読者にアンケートを実施(※)。すると、賛成は44.6%、反対は55.4%と賛否両論。あ…
2017.05.17 06:00
映画『八重子のハミング』が話題!主役の高橋洋子が孤独を告白
映画『八重子のハミング』が話題!主役の高橋洋子が孤独を告白
 4月19日、東京・代々木で映画『八重子のハミング』のプレミアム試写会が開かれ、大盛況に終わった。同名ノンフィクション(陽信孝著)を原作にしたこの映画が描くのは、夫婦の極限の愛である。  舞台は山口県萩…
2017.05.10 07:00

最新記事

猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します