小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

ニュース

芸能人、著名人の話題や、注目のニュースをピックアップ。雑誌『女性セブン』『週刊ポスト』で取り上げた最新記事を中心にシニアや介護にまつわる情報をお伝えします。

手を洗っている写真
新型コロナ感染予防をおさらい 正しい手洗い、咳エチケット、3つの密
 新型コロナによる緊急事態宣言が発令されたが、感染拡大の勢いは止まらない…。未知のウイルスから身を守るために、感染を防ぐための【手洗い】【咳エチケット】【3つの密】について、首相官邸が発信している情報…
2020.04.10 14:00
スマホを見て不安がる女性
新型コロナほかネットの医療情報やデマに惑わされない5つの心得
 ネット上にあふれる医療サイトとどう接するか。新型コロナウイルスなど未知のものには、とくに不安を煽られやすい。あやふやな情報や怪しいサイトを見分けるポイントや、医療情報との適切な向き合い方を専門医に…
2020.04.10 11:00
高齢者と同居する場合は、家庭内でもマスクをするなど細心の注意が必要だ。写真/getty images
「家庭内でも高齢の親には近づかない」命を守るため、いますべきこと
 新型コロナウイルス感染拡大で、ついに緊急事態宣言が発令。安倍首相は「国民のみなさまの行動変容、つまり行動を変えることが大切」と訴え、「みだりに外出しないように要請すべきだと考える」と強調した。高齢…
2020.04.10 07:00
高木ブー悲嘆「志村へ。そしてドリフターズ時代のこと」
高木ブー悲嘆「志村へ。そしてドリフターズ時代のこと」
 ザ・ドリフターズでともに戦ったメンバーは、特別な絆で結ばれている。3月29日に新型コロナウイルスによる肺炎で死亡した志村けんさんの訃報には、日本中がショックを受けた。高木ブーさんも、知らせを聞いたとき…
2020.04.07 06:00
イラスト/まつもとりえこ
コロナ延期のドラマ半沢直樹を待ちながら【月曜だけど日曜劇場研究】第1回
 自宅で過ごす時間が増えた今、介護の息抜きに…介護ポストセブンではドラマレビューを開始する。  4月からの新クールでのドラマの見所をお伝えする予定だったところ、新型コロナの影響により、7年ぶりの続編に期…
2020.04.06 17:00
マスク姿の上皇上皇后両陛下
マスク姿の上皇上皇后両陛下|皇居・御所の想い出アルバム
 上皇上皇后両陛下が平成の約27年間を過ごされたお住まいを離れ、高輪仙洞仮御所に転居。しばし皇居を離れられていたが、マスク姿で東京にお戻りに。住み慣れた皇居・御所での想い出をプレーバック。 2020年3月31…
2020.04.06 07:00
動きのコツ研究所が無料提供する動画
介護リハビリを無料で! デイサービス閉鎖で広がるコロナ支援の輪
 新型コロナの影響でデイサービス閉鎖が相次ぎ、これまで通りの介護やリハビリが受けられない…。利用者の運動不足や身体機能の低下を不安視する理学療法士や作業療法士などの専門職たちによる、リハビリ動画や運動…
2020.04.05 11:00
おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器にお米を入れている写真
炊飯器か? 弁当箱か? 超高速弁当箱炊飯器が爆売れの理由
 炊きたてのご飯を食べたいけれど、炊飯時間が長いと待っていられない…。そんな悩みを解決してくれるのが、たった14分でご飯が炊ける『おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器』。  米と水を入れてスイッチをオンにす…
2020.04.03 07:00
TBSお天気お姉さん真壁京子の「気象と気性の介護日記」
TBSお天気お姉さん真壁京子の「気象と気性の介護日記」
 お天気キャスターの草分け的存在の真壁京子さん。日本航空で客室乗務員として勤務後、気象予報士の森田正光氏のもとで気象予報士の勉強を始め、96年、まだ資格未取得にも関わらず当時のTBSの代表的なニュース番組…
2020.04.01 11:00
缶deボローニャ(ボローニャ)
外出を控える今、売れているおいしい非常食ランキング
 コロナで外出を控える今、「非常食」にも注目が集まっている。京都の行列店の缶パンなど非常食はおいしく進化中。さらに添加物ゼロの非常食も…。そこで今売れている非常食を1位から10位までランキング。 おいしい…
2020.04.01 06:00
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
毒蝮三太夫「いいウソはエイプリル・フール以外もついていいんじゃない?」【連載 第14回】
 世の中はまだまだ落ち着かない雰囲気だが、季節は移り変わって、また春がやってきた。84歳を迎えた毒蝮さんに高齢者との付き合い方の極意を教えてもらうシリーズ、今回のテーマは、「ウソ」。4月1日は、ウソをつ…
2020.03.31 06:00
ウーバーイーツの運ぶ人の写真
コロナ影響で注目フードデリバリー6選|ウーバーイーツほかお得活用術
 新型コロナの影響で首都封鎖!? 外出できない…。そこで注目なのが宅配グルメ。フォーリンデブはっしーさんらグルメが注目するウーバーイーツや出前館ほか、人気のフードデリバリーを6つ厳選。人気の理由からプロい…
2020.03.29 07:00
愛子さまマスク姿の卒業式 桜と別れのロイヤルファミリーアルバム
愛子さまマスク姿の卒業式 桜と別れのロイヤルファミリーアルバム
 天皇皇后両陛下の長女愛子さまが学習院女子高等科をご卒業(2020年3月22日)。新型コロナウイルスの感染拡大でマスク姿で縮小された卒業式にご出席。両親は参加を見送られた。  愛子さまご入学からご卒業までの…
2020.03.28 07:00
2008年『思い出の青春ポップコンサート』で熱唱する西城秀樹さん
西城秀樹さん右足の後遺症、理学療法士に学んだマッサージ【第7回】
 脳梗塞の後遺症で右足が思うように動かせなくなった西城秀樹さん(享年63)。還暦を過ぎてもなお、ハードなリハビリに取り組んでいた。シリーズ7回目は、そんな秀樹さんを長年介護してきた妻の美紀さんが実践して…
2020.03.25 06:00
高木ブーが明かすあのキャラの誕生秘話【第13回 雷様に感謝】
高木ブーが明かすあのキャラの誕生秘話【第13回 雷様に感謝】
「高木ブーといえば雷様」というイメージは、日本の津々浦々まで浸透している。あの緑色のコスチュームを着た雷様は、『ドリフ大爆笑』のコントから生まれた。今もステージなどで雷様になる機会が多い高木さんは、…
2020.03.24 06:00

最新記事

肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし
家の中の手すり
自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス
認知症の治療薬を適切に服用できているか確認を
75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説 
健康
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載
処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。