小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

介護食、やわらか食のレシピを動画でわかりやすく紹介。他にも認知症や病気を予防する食べ物やレシピ、食事の摂りを専門家が解説します。

【10分でパパッと介護食】栄養たっぷり「いもだんごのコーンクリーム和え」
【10分でパパッと介護食】栄養たっぷり「いもだんごのコーンクリーム和え」
 イチからしっかり作ろうとすると、意外と大変な介護食。レトルトや市販品に頼りたいけれど、なんだか味気ない気がして…。  そこで市販品に少しだけ手を加えて愛情もちょこっとプラス。身近にある食材を使って簡…
2018.04.20 06:00
「納豆」最強の食べ方4つの極意!熱々ご飯にのせるのはNG
「納豆」最強の食べ方4つの極意!熱々ご飯にのせるのはNG
 納豆通の主婦Aさん(45才)の朝は、賞味期限ギリギリの大粒納豆のパックを冷蔵庫から取り出すことから始まる。Aさんは納豆のパックを一旦机の上に置き、みそ汁の準備を開始。20分後にみそ汁が完成すると、ようや…
2018.04.19 11:00
大反響の「片手でクッキング」そのコツとポイントを紹介
大反響の「片手でクッキング」そのコツとポイントを紹介
 脳血管障害等による片麻痺の患者さんたちから「料理も趣味もあきらめる必要はなかった」との声が続々――。  東京ガスが片麻痺の人に向けたレシピ集『片手でクッキング』を、ホームページに公開したところ、アクセ…
2018.04.11 06:00
「片手でクッキング」が話題!麻痺があっても料理を楽しむ
「片手でクッキング」が話題!麻痺があっても料理を楽しむ
 今年2月、片麻痺の人に向けたレシピ集『片手でクッキング』を、東京ガスがホームページに公開したところ、アクセスが一気に増え、大きな話題に。100年以上にわたり、料理教室の運営などで培ったレシピやアイディ…
2018.04.10 06:00
納豆にも「旬」がある!夕食に食べ血栓予防に効果期待
納豆にも「旬」がある!夕食に食べ血栓予防に効果期待
 一年中安定価格で売り場に並んでいるためか、“旬”とは無縁のように思えるが、「納豆」にもちゃんとおいしくなる時季がある。 脳梗塞などの原因になる血栓溶かす作用に期待の「ナットーキナーゼ」  それは原料で…
2018.04.05 06:00
人気の介護食【動画レシピ】10選 家族みんなで楽しめるメニュー
人気の介護食【動画レシピ】10選 家族みんなで楽しめるメニュー
 噛むこと、飲み込むことが難しくなり、家族と同じメニューで食事が楽しめない…。介護食用に特別な献立を用意しなければいけなくて大変…。介護する人も、される人も食事に悩みを抱えている場合が多いかもしれない…
2018.03.18 11:00
これが介護食!?パティシエ辻口博啓氏監修のスイーツで幸せおやつ時間
これが介護食!?パティシエ辻口博啓氏監修のスイーツで幸せおやつ時間
 おいしいケーキを食べると誰しも幸せな気持ちになることだろう。いくつになっても人々の心をとらえるスイーツ。  しかし、ふんわりやわらかいケーキでも、トッピングされたフルーツが噛みにくかったり、スポンジ…
2018.03.16 06:00
家族みんなが楽しめる介護食「白身魚の野菜あんかけ」【動画レシピ】
家族みんなが楽しめる介護食「白身魚の野菜あんかけ」【動画レシピ】
レシピ提供/『Kamulier』 動画撮影/櫻井健司    * * * 材料(2人分) ■魚 銀たら 正味75g長芋 30g卵白 30g塩 0.5g米粉 適量揚げ油 適量 ■あんかけ たまねぎ 30gにんじん 20gほうれん草 20g…
2018.03.02 06:00
食事の介助お助けグッズ|食材を掴みやすい箸などオススメ3選
食事の介助お助けグッズ|食材を掴みやすい箸などオススメ3選
 お箸を持つ力が弱い、食べ物が噛みにくい、飲み込みにくい…。そんな介護中の食シーンをサポートしてくれる“お助けアイテム”をご紹介。  介護食の料理教室やセミナーを主催している『カムリエ』店長の志水香代さ…
2018.02.16 06:00
糖質すべてが悪ではない 食べてはいけないものを見極めよ
糖質すべてが悪ではない 食べてはいけないものを見極めよ
 38年間で20万人以上の糖尿病患者を診てきた経験から「糖質がすべて悪ではない」と話すのは、糖尿病専門医の牧田善二さんだ(「」内以下同)。  ここ数年、糖質制限ダイエットが流行し、ご飯などの炭水化物や甘い…
2018.02.06 06:00
「やわらかハンバーグ」の動画レシピ【介護食】【やわらか食】
「やわらかハンバーグ」の動画レシピ【介護食】【やわらか食】
レシピ提供/『Kamulier』 動画撮影/櫻井健司 お肉がふんわりジューシー!  お肉は噛みにくく、飲み込めない…。介護食だから…とあきらめていた食材も、工夫次第で舌でつぶせるやわらかさになります。食べること…
2018.02.02 06:00
おかゆのお焼きをお餅に見立てた『お汁粉』
喉につまらないお餅で「お汁粉」~10分でパパっと介護食作り
 噛み切りにくく、喉ににつまりがちなお餅は、介護食には不向き。そこで、おかゆを使った簡単“お焼き”をお餅風にアレンジ。  日々の介護食作りをラクにするアレンジレシピを、介護食の料理教室やカフェを運営する…
2018.01.19 06:00
二日酔い、むくみ対策にみそ汁!効果的な具材合わせって?
二日酔い、むくみ対策にみそ汁!効果的な具材合わせって?
 伝統食「みそ汁」は、食材の栄養をたっぷり含んだ汁ごと食べられるすぐれモノ。さらに食材の組み合わせを意識すれば、体の不調を改善してくれる「食べるおくすり」に。二日酔いとむくみに効果的な具材の組み合わ…
2018.01.16 06:00
aleksphotografer160500043.jpg - clay dishes and red tomato
薬膳の達人が紹介!不眠・安眠におすすめの「みそ汁レシピ」
 伝統食「みそ汁」は、食材の栄養をたっぷり含んだ汁ごと食べられるすぐれモノ。さらに食材の組み合わせを意識すれば、体の不調を改善してくれる“食べるおくすり”に。安眠に有効な具材の組み合わせを、薬膳の達人…
2018.01.08 06:00
「大根と鶏そぼろの中華スープ」動画レシピ【介護食】【やわらか食】
「大根と鶏そぼろの中華スープ」動画レシピ【介護食】【やわらか食】
レシピ提供/『Kamulier』 動画撮影/櫻井健司 ゆっくり飲み込める“とろみ”でやさしい味わいに  寒い季節は、とろみをつけたスープで、飲み込みやすく、体の中からほっこり。介護する人も、される人も笑顔になれ…
2018.01.05 06:00

最新記事

腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します