小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

在宅介護が不安な人に朗報! 画期的な安心「トイレ」最新事情
在宅介護が不安な人に朗報! 画期的な安心「トイレ」最新事情
【PR】   いまや、国民の4人に1人が65才以上となり、高齢化社会の日本。今後、超高齢化が進む中、特別養護老人ホームなど介護施設への入居はますます厳しくなっており、在宅での介護態勢作りは、緊急の課題でもあ…
2017.11.22 16:00
PR
美術は裏話を知ってると楽しい『受胎告知』5つの鍵
美術は裏話を知ってると楽しい『受胎告知』5つの鍵
 上智大学で興味深い講座が開かれている。それが「スペインの聖母像-美術と信仰」と題した全4回の講座。モンセラートの『黒い聖母の神秘』、エル・グレコの『受胎告知』、セマナ・サンタ(聖週間)の『悲しみの聖…
2017.11.17 06:00
縄文のビーナス
国宝「縄文のビーナス」はなぜラメのように輝くのか
 1986年、八ヶ岳山麓の南斜面、縄文時代の環状集落から、一体の完全な形をした土偶が出土した。そのふくよかな体つきから「縄文のビーナス」(茅野市尖石縄文考古館蔵)と呼ばれ、縄文時代の遺物として最初の国宝…
2017.11.14 06:00
泉ピン子は「終活」で解約!生命保険50代で見直すべきと識者
泉ピン子は「終活」で解約!生命保険50代で見直すべきと識者
 黒柳:「ご主人がお若いのね」  ピン子:「4つ下なんですけど」  橋田:「うちのなんて早く死んじゃったわよ」  11月3日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)のゲストは泉ピン子(70才)と橋田壽賀子さん(92…
2017.11.13 11:00
パリ・オペラ座(ガルニエ宮)の内部
大学教授が語る世界の歌劇場と21世紀傑作オペラ
 オペラほど学べば学ぶほど深みにはまるものはめったにない。総合舞台芸術としての奥深さ、ヨーロッパの宮廷文化に発祥した歴史と文化の厚み、さまざまな人生・愛・感情が宿り、これから未来に向けてさらに発展し…
2017.11.13 10:00
澤田先生
イタリアとフランスを巡るバレエとオペラ、その秘密
 オペラとバレエ。ヨーロッパを代表するこの二大舞台芸術を総合的に鑑賞する講座「世界五大歌劇場から見るオペラとバレエの世界―都市の歴史と舞台の未来」がこの秋、上智大学で開催されている。そこで、同講座講師…
2017.11.10 16:00
葬儀費用の平均はいくらくらい?
葬儀費用、当初の金額から50万円も増えちゃう理由
Q 葬儀費用の平均はいくらくらい? 【1】100万円 【2】200万円 【3】300万円  人が亡くなったときにも、それなりのお金がかかります。一般的には、標準的な葬儀費用は約196万円(日本消費者協会「第11回『葬儀に…
2017.11.10 06:01
dedivan1923151000733.jpg - pretty woman waking up and yawning
【介護疲れ】しない!軽減する方法5つを専門家が解説
 2025年には認知症の患者が700万人を超えるといわれる。65才以上の高齢者のうち、5人にひとりが認知症になるという超高齢化社会、いつ自分の問題として降りかかってきてもおかしくないのが介護だ。  準備のないま…
2017.11.06 11:00
老後のお金、大丈夫?
「健康寿命」と「平均寿命」の差から導き出す介護費用
Q 「平均寿命」と、健康上に問題がなく日常生活を送れる期間である「健康寿命」。女性の場合、その差は何年くらい? 【1】5年 【2】12年 【3】20年 介護サービスはタダでは受けられない  健康ではなく、人の手を…
2017.11.03 06:00
rangizzz111200059.jpg - human hand checking the checklist boxes
家族が死亡したら… 知っておくと役立つ【手続き】のコツ
 認知症の母を、遠距離で介護している工藤広伸さん。40歳の時、余命宣告をされた祖母の介護がスタートすると同時に母の認知症も発覚し、ダブル介護を経験する。祖母を見送り、その後も遠距離で介護を続けてきたが…
2017.11.03 06:00
money5
医療費のためにと現金や預金で備えて起きがちな悲劇
Q 生涯医療費、どの年代で使う比率がいちばん多い? 【1】90代 【2】80代 【3】70代  老後で心配なのが、自分が病気になったときのお金。一体いくらかかるのか、年をとるほど不安が募ると言う人も多いようです。…
2017.10.27 10:00
なんでこんなにかわいいの。キャラ萌え鳥獣戯画
なんでこんなにかわいいの。キャラ萌え鳥獣戯画
 誰もが見て「カワイイ!」と声を発するのが、国宝『鳥獣人物戯画』(京都・高山寺蔵)。絵巻なのに詞書がない。なのになぜか違和感ゼロ。それは絵が私たちに饒舌に語りかけてくるからだ。詞書なき絵巻『鳥獣人物…
2017.10.26 06:00
認知症女性の生活が穏やかになった例も 注目の「介護美容」
認知症女性の生活が穏やかになった例も 注目の「介護美容」
 セラピストの手の動きにうっとりと目を閉じていると、夢のような30分間はあっという間に過ぎていく。 「今日はこの色がいいかしらね」  差し出された色とりどりの口紅のパレットから、老齢の女性が選んだ色はロ…
2017.10.24 06:00
姫路城
美しいものには謎がある。姫路城のキリシタン瓦の怪
 2015年春、5年半にも及ぶ平成の大修理を終えて、美しく生まれ変わった国宝・姫路城(兵庫県)。世界遺産にも登録されている日本を代表する城郭だ。外観は白漆喰で塗り籠められた「白鷺城」とも呼ばれる優美な姿、…
2017.10.24 05:59
60才以上世代、貯蓄何年で尽きるか計算するには?
60才以上世代、貯蓄何年で尽きるか計算するには?
Q 平均的な高齢夫婦世帯の1カ月の支出はどのくらい? ① 35万円 ② 27万円 ③ 22万円   毎月の赤字はいくらあるかを把握  すでに定年を迎えた60代以上の世代の方は、これからの老後のお金について不安を感じ…
2017.10.20 05:59

最新記事

デジタルツール活用で豊かなコミュニケーションに期待する声も
デジタル機器活用で介護の不安軽減に期待!一方で操作への懸念も<介護世帯の不安とデジタルツール活用に関する調査>
暮らし
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。