小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

健やかな人生を送るために欠かせない「膣ケア」とは?(写真/アフロ)
日本はSEX後進国!? 高齢者こそ「膣ケア」を。その重要性を第一人者が解説
 年齢とともに変わっていく女性の体。「年をとれば尿もれするのは仕方がない」「子供も大きくなったし、今さらセックスなんて…」などとあきらめていないだろうか?     そんな女性たちに対して「もっと自分の体…
2019.10.30 18:00
手を組んで片足を上げるシニアの写真
口や舌の状態でみる「フレイル」危険度 チェック方法と予防のための3つのポイントとは?
 要介護状態の一歩手間の状態、「虚弱」を意味する「フレイル」。世界一の長寿を誇る日本だが、平均寿命と健康寿命の間には大きな差がある。元気に自立して日常生活を送るためには、「健康長寿」を目指して日常生…
2019.10.29 11:00
フレイルをセルフチェック!体や生活の虚弱状態を知る「11の質問」
フレイルをセルフチェック!体や生活の虚弱状態を知る「11の質問」
「フレイル」とは「虚弱」を意味する言葉で、要介護の一歩手前の状態のこと。「フレイル」は、人生100年時代を迎えた日本で、いつまでも元気で暮らしていくためのカギになるといわれている。まずは自分の今の状態を…
2019.10.24 11:00
フレイルとは?予防する3つ対策、心理的、社会的フレイルも要注意
フレイルとは?予防する3つ対策、心理的、社会的フレイルも要注意
「フレイル」とは「虚弱」を意味する言葉で、要介護の一歩手前の状態のこと。「フレイル」は、人生100年時代を迎えた日本で、いつまでも元気で暮らしていくためのカギになるといわれている。「フレイルチェック」で…
2019.10.20 07:00
午後30分の仮眠が認知症、糖尿病、高血圧を予防する!専門家が教える「最高の昼寝」
午後30分の仮眠が認知症、糖尿病、高血圧を予防する!専門家が教える「最高の昼寝」
 もはや現代日本の国民病ともいえる「睡眠不足」。白昼堂々、舟をこぐ人がいても責めてはいけない。なぜなら、昼寝こそ睡眠不足を解決する鍵かもしれないのだ。“成功者”たちがこぞって行う、正しい昼寝の作法とは…
2019.10.19 07:00
正しい靴下の選び方|間違った素材で重ね履きはNG!履き違いは不調を招く!
正しい靴下の選び方|間違った素材で重ね履きはNG!履き違いは不調を招く!
 一年中同じ靴下を履いている人は血行不良の可能性大。靴下が長持ちしない人は肩こり、腰痛の恐れが。“履き違え”していると、あらゆる不調を招く「靴下」。冷え込む前に見直して、健康への第一歩を踏み出そう。  …
2019.10.18 11:00
脱・老け声!1日5分「のどストレッチ」で10才若返る、肩こりも取れる
脱・老け声!1日5分「のどストレッチ」で10才若返る、肩こりも取れる
「人の印象は外見が4~6割。声のトーンが3~4割。内面が1割」とは、アメリカの心理学者・メラビアンが提唱した法則。いくら見た目や心を磨いても、声が老けていると、その努力を台無しにしかねない。だが声は、いく…
2019.10.17 11:00
mykeyruna111200062.jpg - rear asian elderly couple take a cane
認知症は予防できる?9つの認知症対策|ポジティブに受け入れる心の持ち方暮らし方
 認知症は予防できる? できない? 認知症になるのが怖い、認知症が不安…。認知症に対してそんなネガティブな思いを抱えている人、必読。認知症の医療・介護を長年研究してきた医師の山口晴保さんによる講演会をレ…
2019.10.14 07:00
洗濯ばさみ健康法|超カンタン!肩こり、腰痛、不眠、高血圧ほか、手にはさむだけで即効
洗濯ばさみ健康法|超カンタン!肩こり、腰痛、不眠、高血圧ほか、手にはさむだけで即効
 3回にわたって紹介した「輪ゴム健康法」に、「カンタンなのに効果的!」と大きな反響が寄せられた。今回はさらにカンタンな、手に洗濯ばさみをはさむだけで痛みや不快症状を改善する健康法をお届けする。 ●耳に輪…
2019.10.13 07:00
「寝不足脳」による体のダメージは多岐にわたる(写真/PIXTA)
「寝不足脳」が健康を脅かす|睡眠時間6時間未満は認知症や糖尿病リスクが激増。正しい睡眠とは
 日本には、睡眠を削って努力することをよしとする風潮がある。が、そうした睡眠不足・寝不足に、脳内科医の加藤俊徳さんは警鐘を鳴らす。日進月歩の脳科学の世界では、寝不足が脳の健康を脅かすことが解明されつ…
2019.10.08 11:00
apichsn130500002.jpg - manifestation of herpes
唇や性器に痛み発疹を伴うヘルペス|何科を受診?うつる?症状・治療法など解説
 命に関わる恐れはほとんどないものの、一度感染したら一生つきあっていかなければならない代表的な病気のひとつがヘルペス。病名を耳にしたことはあったとしても、病気の実情をくわしく把握している人は少ないの…
2019.10.04 11:00
「貧乏ゆすり」で健康に!冷え症や骨粗しょう症改善も効果|正しいゆすり方とは
「貧乏ゆすり」で健康に!冷え症や骨粗しょう症改善も効果|正しいゆすり方とは
 カタカタカタカタ…。無意識に“貧乏ゆすり”をして注意された、そんな経験ありませんか。だが最近、振動が想像以上に体にいいということがわかってきた。話題のゆする健康法とは?  今夏『女性セブン』で特集した…
2019.09.28 06:00
寝たきりや生命リスクも増大する大腿骨近位部骨折が増加中
寝たきりや生命リスクも増大する大腿骨近位部骨折が増加中
 過去10年間で倍増し、国内の患者数は現在約20万人にもなっている「大腿骨近位部骨折」。高齢者が引き起こすと寝たきり状態となるケースが多く、運動機能ばかりか認知症や心臓病まで悪化させ、死亡率まで高まると…
2019.09.27 06:00
立って椅子に右足を乗せて、膝に両手をついて重心を前にしたり戻したりしている女性のイラスト
ひざ痛対策【まとめ】|痛みをあきらめないで!曲げ伸ばしの苦痛をスッキリ改善
 ひざの痛みに悩む中高年は全国で1800万人と推計され、65才以上の高齢者に限ると、実に3人に1人が膝痛に悩んでいる(2013年、厚生労働省研究班調べ)という。このデータを見ると、「ひざの痛みは年齢のせい」と諦…
2019.09.22 07:00
照気法で目をリラックスさせる
老眼も近視も改善!「眼ヨガ」のやり方|即効性抜群、すぐできる
 視界がかすむ、見えにくい、目が乾く…今や、老若男女が抱える目の不調。スマホやパソコンが普及した現代では避けられない問題だが、自分の力で、簡単に、すぐ解決することが可能だという。テレビ出演で話題の「眼…
2019.09.21 07:00

最新記事

末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
暮らし
介護(写真/PIXTA)
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」 
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
歩くシニア夫婦
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
背中に手を当てている女性
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
小林まさるさんの新著から脳が元気になるスープのレシピを公開
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】 
ニュース
腰を押さえる女性
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
片足を上げている
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
料理研究家・小林まさるさんは新著で川島隆太さんと対談
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説 
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
腰を押さえる女性
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
“雨の日は憂鬱”も後天的なもの?(写真/イメージマート)
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します