小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

漢方薬の飲み方
なぜ薬には副作用があるのか。知らないと怖い薬の知識
 風邪をひいたり頭痛がしたり、体調を崩したときにお世話になる薬。もらうたびに驚くのが薬が進化していることだ。かつては1日3回飲んでいたのが朝1回になったりと、飲み方も変わってきている。いったいどういうと…
2018.07.16 06:00
高齢者が鍛えなければいけない筋肉は実はコレ!有効な運動は日常生活のアレ!
高齢者が鍛えなければいけない筋肉は実はコレ!有効な運動は日常生活のアレ!
「健康長寿を脅かす「フレイル」とはいったい何? その5つの診断基準とは」ではフレイルの5つの診断基準が示された。ではフレイルを予防するにはどうすればよいのだろうか。筋肉を鍛えなければならないが、高齢者…
2018.07.15 06:00
 東京都健康長寿医療センター研究所プレスリリースより
健康長寿を脅かす「フレイル」とはいったい何? その5つの診断基準とは
 東京都健康長寿医療センターにょれば、群馬県の一地域の高齢者約1,500人について平均7年(最大12年)の追跡研究を行ったところ、研究開始時点で「フレイル」であった人がその後要介護状態になる割合が大変に高い…
2018.07.13 06:00
口臭の原因は舌かも!?正しいお手入れ&体調管理法を徹底解説
口臭の原因は舌かも!?正しいお手入れ&体調管理法を徹底解説
 現代人の口腔ケアといえば、歯みがきが一般的。では、“べろ(舌)”って、どうしていますか? 舌にこびりついた汚れ“舌苔”は、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)と同じ細菌の塊。  口臭の原因となる、硫黄化合…
2018.07.11 06:00
室内飼いペットにも病原体が潜む可能性が。人への感染を防ぐには?
室内飼いペットにも病原体が潜む可能性が。人への感染を防ぐには?
 一般社団法人ペットフード協会が行った「平成29年全国犬猫飼育実態調査」によると、飼育場所が“室内のみ”の猫は全体の74.9%、犬は33.5%だった。犬の場合は“散歩・外出時以外は室内”を合わせると、8割強が室内で…
2018.07.11 06:00
【変形性膝関節症】は女性に多発!対処法と軽減対策を徹底解説
【変形性膝関節症】は女性に多発!対処法と軽減対策を徹底解説
 膝(ひざ)を痛めている人は、60代後半の女性の約半数、80代になると約8割が発症する、避けては通れない病気だ。リウマチや痛風などが原因の場合もあるが、その多くは、変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつ…
2018.07.10 06:00
「ブルセラ症」って?獣医師も感染した動物由来の病気を解説
「ブルセラ症」って?獣医師も感染した動物由来の病気を解説
 今年3月、千葉県に住む50代の男性獣医師が、ブルセラ症に感染したとの発表があった。  ブルセラ症とは、ブルセラ属の細菌に感染している動物の汚物や死体に触れると感染する“動物由来感染症”の1つだ。人に感染す…
2018.07.05 11:00
「エコノミークラス症候群」は日常生活でも起こる!危ない習慣とその予防策
「エコノミークラス症候群」は日常生活でも起こる!危ない習慣とその予防策
 富山県に住む主婦・知美さん(仮名・53才)は、お正月の同窓会で会ったばかりの、同級生のAさん(東京在住・53才)の突然の訃報を知り驚いたという。  Aさんはバツイチの独身、男性。本業はイラストレーターで、…
2018.07.03 06:00
健康を増進しメタボ・認知症予防!良いことだらけの「家事エクササイズ」
健康を増進しメタボ・認知症予防!良いことだらけの「家事エクササイズ」
 人間は加齢とともに運動機能や認知機能が低下する。だからこそ、手をこまねいていては介護が必要な状態へ進むことになりかねない。 「そうならないためには体を動かすことが大切で、特に家事がおすすめです」  …
2018.07.02 11:00
認知症の予防に効果的な運動は次のうち、どれ?
認知症の予防に効果的な運動は次のうち、どれ?
Q 認知症の予防に効果的と考えられる運動は次のうちどれでしょう? A ウォーキング B 階段を走って上り下り C 腕立て伏せ、スクワットなどの筋トレ  現在、認知症の発症や進行を予防する方法として「確かに効…
2018.07.01 06:00
初夏から始める【花粉症対策】「シダトレン」舌下免疫療法の実力
初夏から始める【花粉症対策】「シダトレン」舌下免疫療法の実力
「あぁ~、やっと終わった!!」――くしゃみ、鼻水、目のかゆみに悩まされた春が過ぎ、ホッとひと安心という人も少なくないだろう。でも! のど元過ぎた今だからこそ、来年に備えての対策が大切です。決して早すぎな…
2018.06.27 06:00
自覚しにくい【慢性腎臓病】を解説!有害物質「AGE」の害から腎臓を守る対策とは?
自覚しにくい【慢性腎臓病】を解説!有害物質「AGE」の害から腎臓を守る対策とは?
「腎臓」は、血液をろ過して浄化する働きを持つ重要な臓器であることは広く知られている。  腎臓病が悪化すると、体内に毒素が残ってしまうため「人工透析」を行う必要が出てくる。腎臓の機能が低下している人には…
2018.06.25 11:00
早期発見4
診断された半数が5年後に認知症を発症する「軽度認知障害」 その4つの症状とは
 Q 「軽度認知障害」に当てはまる症状は次のどれでしょう? a もの忘れが多く、本人もそれを自覚している b もの忘れが多く、忘れたことを指摘されると怒る c もの忘れはしないが、気分の起伏が激しくなる …
2018.06.24 06:00
【汗】その上手なかきかたとにおい、あせもなどの対策法
【汗】その上手なかきかたとにおい、あせもなどの対策法
 くさくて、ベタベタする…などと嫌われることが多い汗。でも実は、熱中症を予防してくれるなど、命をも左右するほどの大切な役割があるのだ。 「汗には、体温調節機能や保湿機能など、体に有益な機能があります。…
2018.06.22 11:00
骨粗しょう症を予防して丈夫な骨を!毎日できる簡単エクサと効果的な食べ方
骨粗しょう症を予防して丈夫な骨を!毎日できる簡単エクサと効果的な食べ方
 年齢を重ねると心配になってくるのが骨粗しょう症だ。 「最近、身長が縮んだ」「背中が曲がってきた」「転んで骨折した」という高齢者は、骨がもろくなっている可能性もあるという。  骨は刺激を与えると、骨を…
2018.06.21 06:00

最新記事

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし
2025年8月から導入される室料について専門家が解説
2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス
「オナラ」が出ず、お腹が張っている状態が最も危険(写真/PIXTA)
《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし
便利なアイテムを使用して認知症による不安を軽減しよう
迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康
更年期の女性
「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし
首や肩こりのつらい痛みを3分間のエクササイズで改善!
《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし
入居者も施設側も迷惑にならない差し入れを
「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康
進化形ゴミ箱
「ゴミ箱が進化している!」使用済みオムツや生ゴミのニオイも気にならない最旬商品や選び方のポイントを家電の達人が解説
暮らし
猫が母になつきません 第442話「ひさしぶり」
猫が母になつきません 第442話「ひさしぶり」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.72「夫と父を失って想うこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.72「夫と父を失って想うこと」
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。