健康
認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

その不調、梅雨のせいかも|気象病とは?チェックリスト、症状、対策
昔から「古傷が痛むと雨が降る」などといわれてきたが、実はコレ、迷信でも気のせいでもない。天気の影響を受けることで、痛みやめまい、狭心症、低血圧、ぜんそく、うつ病などの症状が出ることを"気象病"とい…
2019.06.28 11:00

腸を劇的に若返らせる食べ方・生活習慣・運動ワザ|腸内年齢のチェックリスト
今、「腸」の若返りに関する研究が世界的に注目を集めている。「腸内年齢」が若ければ、がんや認知症を予防し、健康に長生きできるという。そのためにやることは、「朝食を食べる」「水を飲む」「腸をもむ」とい…
2019.06.27 06:00

免疫グロブリンIgG4の関連疾患|臓器に腫瘤など症状、診療ガイドライン、治療法
IgG4関連疾患は血液中の免疫グロブリン(IgG=抗体成分)の一つである、IgG4が増加し、全身の臓器にリンパ球と形質細胞が浸潤して腫瘤(腫れ)を生じる病気だ。閉塞性黄疸、腹痛、唾液腺や涙腺の腫脹、水腎症な…
2019.06.25 11:00

自律神経とは?|乱れの原因、自律神経バランスのチェック、整える方法【まとめ】
季節の変わり目には体調を崩しがち。梅雨入り後は夏のような暑い日が続いたかと思えば、急に涼しくなり…と、気候の変動が激しく、体調を崩す人も増えている。 また、季節の変わり目に関係なく、一年中起きうる…
2019.06.23 11:00

尿もれ、頻尿…おしっこ悩み・尿トラブルを解消|排尿日誌のつけ方と骨盤底筋トレーニング
40才以上の8人に1人が過活動膀胱(かかつどうぼうこう)に悩まされており、さらに、40代以上の女性の3人に1人に尿もれの経験がある(※)という。このように、加齢とともに“おしっこ”の悩みが増えるものの、受診に…
2019.06.21 06:00

びわで11人搬送も!アレルギー症状が出やすい危険な食べ物リスト
けたたましくサイレンを鳴らし小学校に向かう救急車に、地域住民は戦慄したはずだ。 6月6日午後1時半ごろ、東京・大田区の区立松仙小学校で、昼食を終えた1年生から6年生の男女30人ほどの児童が体のかゆみや腹…
2019.06.17 07:00

軽度アルコール依存症の治療|減酒効果が期待できる新薬が国内初承認
アルコール依存症は長期の飲酒習慣で、飲酒をコントロールできなくなる疾病だ。重症では肝障害や脳出血、うつ病など心身の合併症、家族や周囲への暴力、飲酒運転など社会的な問題を引き起こす。 治療は断酒が主…
2019.06.12 11:00

嚥下障害のサイン|嚥下困難に気付くチェックリストと嚥下に配慮された食品
気管に異物が入り込む「誤嚥」。このとき雑菌が肺に入り込むと肺炎を引き起こすことがある。高齢者では生命に関わることもある。厚生労働省が調査した日本人の死亡原因では、誤嚥性肺炎は第7位(平成29年 人口動…
2019.06.07 06:00

認知症に似た病気|間違いやすい「せん妄」「老人性うつ」など誤診に注意
高齢化社会の拡大とともに、増加傾向にある認知症。とはいえ、物忘れが増えた、突然妄想が始まった…などから、家族を「認知症」と決めつけてしまうのは危険。 認知症のような症状が実は、老人性うつやせん妄、…
2019.06.06 11:00

膝がポキポキ、ゴリゴリ鳴るのは関節トラブル、病気のサインかも
膝のトラブルは高齢女性だけの悩みではない。膝に違和感を覚えたことのある40~70代男女400人を対象とした調査(ゼライス株式会社<宮城県多賀城市>調べ)によると、膝に痛みがなくても動かしたときに音やこわば…
2019.06.05 11:00

高血圧対策に!新減塩法|月に1週間、1日5gの塩分量で過ごすだけで血圧を下げる方法
万病のもとになる「塩分」を減らしたい…、でもなかなか難しいのが減塩対策。 高血圧の人に国が推奨している塩分摂取量は、1日6g未満。ところが、日本人の一般的な食生活の中で、6g未満にするのは至難の業だとい…
2019.06.05 06:00

認知症の薬、種類と使い分け|「性格の傾向」で薬を替える検討も必要
患者数は年々増え、2025年には730万人を超えるとみられる現代の国民病「認知症」。 一言で「認知症」といっても、その原因によって数種類に分けられる。全体の6割を占める「アルツハイマー型」のほか、「血管性…
2019.06.03 07:00

老化を引き起こす糖の過剰摂取に注意!体の「糖化」を予防改善する方法
すっかり日差しも強くなり、肌の老化を避けるため、UVケアや日傘を欠かせない人も多いのでは。 さて、ここで問題。紫外線の他にも老化のスピードを速くする、最強の敵とは何でしょう?答えは“糖化ストレス”。私…
2019.05.30 07:00

肩こりの改善法まとめ|手軽にできて続けやすい対処法5選
日本の肩こり人口は約1200万人ともいわれる(※)。「日本の国民病」と呼ばれているほど、男女ともに悩まされている人がたくさんいる。慢性痛と諦めている人も多いと思うが、日々のケア次第で解消することも不可能…
2019.05.22 06:00

肩こり・老眼・息切れ・不眠…不調を改善する呼吸法7つ|息苦しい、だるいは「隠れ酸欠」が原因かも
季節が移り変わるこの時期、「息苦しい」「だるい」と病院に駆け込む人が増えている。理由は「隠れ酸欠」。普通に呼吸をしているつもりでも、酸素を体内に取り入れる機能が低下し、体の不調につながっているとい…
2019.05.21 11:00
最新記事

《「とっとと死んでや!」寝たきりの父に叫んだ》春やすこが語る、両親の壮絶ダブル介護 円形脱毛症になるほど追い詰められた彼女を救った「ずぼら介護」の考え方
ニュース

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
連載

肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし

「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康

「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし

《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康

人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし

自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス

75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説
健康

100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康

週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載

危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康

猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載

認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし

【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康

《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース

認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載

「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし

ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース

悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載

書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし

「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。