最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
一意見
2023-08-09
若年性の認知症という、日々大変なご介護をされているのを重々承知で言わせていただくと 読書として、正直、ベランダにおしっこをすることもセーフではないと思ってました。 私が隣家、階下の住人だったら管理組合に苦情を言うと思います。尿を流す配管の痛みなども気になります。そこにツバまで・・・ お兄さまにはベランダに出るのをやめていただいたほうがよろしいかと思います。 日光浴や気分転換などは、暑さが落ち着いたら、ご一緒にウォーキングなどされてはいかがでしょう
-
sakashin
2023-08-08
蒸し暑さを低減することも必要だが、におい解消も・・・
-
しろねこ
2023-08-08
いつも飄々と過ごされていたようにみえたお母様の現在のご様子、ショックですが、次回以降のお話が興味深いです。 というのも、うちの母はデイサービスでさえ体験を交えながら3-4箇所変えて、やっと今のところに落ち着きました。前のデイサービス施設からの帰宅後にまさに『不穏』な言動(帰宅直後の激しい尿意や焦燥感)がみられ、私のほうが不安にかられたぐらいでした。 薬漬けに限らず(母の場合は薬物治療拒否)、認知症のソワソワや唐突に施設から抜け出そうとする行動を抑制するために疲労困憊するほどに次から次へと脳トレ(プリント)や用事を頼んでトイレに行くタイミングさえ奪われたり、悪い意味で新しい虐待のような介護の現場をかいまみたようでした(表面的にわかりづらいのが逆に怖い)。 今のデイサービス施設も通いだして間もなくは良さそうだなと感じていましたが、数ヶ月経過してくると対応がアバウトになってきていて、こちらがあえて確認しないと対応が手薄になってきていたようです(おそらく新規利用者優先)。nurarinさんの今回のお話を読みながら、やはりまだまだ高齢者施設や医者に委ねすぎるのは危険なのかなという気持ちになってきています。
-
キレネンコ
2023-08-07
私の父もそうでした。。 入所する時は、自分の足で歩いて、話して、何でも食べれたのに。。 あっという間でした。。 でも、どんなに家で過ごさせてあげたかったとしても、限界はあって。。 誰も未来なんて分からない。 その時はそうするのがベストな判断だったんだと、思うようにしています。 ぬらりんさん、いろんな思いがあると思いますが、 どうかご自分のお身体を大切に。
-
み。
2023-08-07
うちもそうでした 入所させたら、あっという間に 認知機能がすすみ 食が細くなるのか、やせ細っていきました いまでも、入所させる時期だったのか 考えます
-
もも
2023-08-06
勝手に穏やかに楽しく過ごされているのかと思っていたので今回の話はショックでした。施設に入るとあっという間に進んでしまうものなんでしょうか。。次回が気になります。
-
はな
2023-08-06
勝手に穏やかに楽しく過ごされているのかと思っていたので今回の話はショックでした。施設に入るとあっという間に進んでしまうものなんでしょうか。。次回が気になります。
-
キャピ
2023-08-06
知り合いの介護職の人が「自分の親は施設には入れたくない」と言っていたのはこういう姿を見続けているからかなと勝手に思ってしまいました。 体は元気な状態で入所した人が日に日に弱って寝たきりになったり意思疎通ができなくなったり。 認知症が進むと家族では見きれなくなり苦渋の決断で何かあってからでは困ると施設に入れた結果、弱って自分では何も出来なくなる。自分の家族のそんな姿を見たら後悔してしまう人がいるのもわかるなあと、勝手に4コマから想像してしまいました。
-
夢見るひでこちゃん次女
2023-08-06
お母様がご高齢と言えども、重い病気に罹った、大きな手術をした、酷い怪我をした、ということでもない限り、半年でここまで変わってしまうことはないのでは?!と思いました。 同時に、漫画下の文章の後半が気になりました。 「不穏」の症状を落ち着かせるために、という建前で薬漬けにされてしまったのでしょうか‥。勝手な想像が膨らんで止みません。
-
まちきー
2023-08-06
介護の仕事には、やりがいが付いてきます*゜
-
りーぽん
2023-08-06
昭和一桁生まれの両親にAir dog使わせてあげたいです。 よろしくお願いします!
-
BLUE MOON
2023-08-06
毎週楽しみに読ませて頂いてます。うめしごとから少しお休みされてたのか…と思ってましたが私が見つけられなかっただけの様で安心しました。 私の母も3月に療養型の病院に入院しました。たまに行く私を「いとこの…ケイコちゃん?」と不明な名前で呼ぶ時もあります。 変な言い方ですが生きていてくれればと思うこの頃です。 それでも私も生きてますから。
-
みー
2023-08-06
4コマ目のお母様の様子が祖母や父と重なりました。 自動ドア越しに楽しそうに家族と面会できる入所者さんもいるのに 我が家は2人ともできませんでした。 ささいなきっかけで、ガクン、ガクンとできないことが増えました。 家で介護するのも限界だったので仕方ないことだと思っています。
-
しおん
2023-08-06
せつないです。自主的に生活していくのか、平穏に存在することが中心なのかが問われているのですね…
-
たかゆき
2023-08-06
AIRdog是非とも欲しいです。
最新記事
























シリーズ







