最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
nori
2018-07-31
ヘルス 猛暑から命を守るカンタン即効健康術 タイムリーな記事ですね。興味を持って読みました。 どうやってこの猛暑を乗り切るか、色々と試行錯誤する毎日だったので 大変参考になりました。甘酒が疲労回復の万能ドリンクだなんて。 早速試してみようと思ってます。 ところで、私は今 肩関節痛で非常に困っています。 今度は年齢と共に生じる関節痛に対してのアドバイス待ってます。
-
宮下ゆきの
2018-07-31
まさか、しゃっくりに効果があるだなんて驚きです。 それと最後の「こんなに使える砂糖、甘えてみる?」で笑いました(笑) 上手い表現ですよね!
-
脳トレ大好き
2018-07-31
脳トレを毎回楽しみにしてます。 以下、ネタバレになりますが…… 問1は、AもFも正解だといいなぁと思います。 Aだけ「身につけるもの」ですし、Fだけ「デジタル」で、他の物とは性質が異なるので。って駄目かな…?
-
ともまる
2018-07-30
物忘れ…だと思ってたらうちのばぁちゃんは認知症初期でした(´ε`;) 同じことあったから懐かしくなりましたw あと、タンスの中に片方ずつの家族の靴下コレクション。自分はやってないと言っていました笑笑
-
還暦
2018-07-30
子供の人生壊すくらいなら、 私は是非施設にお願いしたいですね。 年取ったら認知になるものとして なったときは、どうしてほしいか書面で残しておかないとって思うこの頃。 自分が認知になった時、きっと施設入居を猛烈に拒否すると思うから
-
ゆみか
2018-07-30
最近LINEニュースで見つけてハマっちゃいましたほんわかエピソードがすごい好きです!
-
デ甘藷
2018-07-30
スマホで見ながら、いつでもどこでも出来る脳トレというのがいいですね。 過去の問題も、夏休みの子供と一緒に挑戦してみようと思います!
-
nurarin
2018-07-30
「介護って何?」というのは人それぞれだと思います。 うちの場合はまずゴミ屋敷から母を救い出すことでした。 母は家をゴミ屋敷にし、それに堪えきれなくなり、おかしな言動が増えて体調も崩していました。そのSOSに応えるにはとりあえず離職するしかありませんでした。 母は私と暮らすようになってとても元気になりました。 一人ではないということで精神的にも安定し、体調もよくなりました。 家を片付けたので人を招くこともでき、趣味が増えました。 しかし母は自分の家がゴミ屋敷だったことを全く覚えていません。 今は年々できないことが増えたり衰えがあっても「家族がいるから大丈夫!」と思っているらしく、妙に強気で実力以上のことをやろうとするので手を焼いています(笑)。 私はといえば、やりがいのあった仕事を辞め、住みなれた街を去り、大切な人たちと遠く離れてしまったことのつらさからまだ抜け出せていない気がします。もう何年も経つのに…。今後のことも不安だらけで。離職のつらさは介護の重さに関係なく、誰にとってもなかなかしんどいものだと思います。 ウキッ!さんはもう読んでくださらないのでしょうか。 これは深刻な介護離職の話ではなく、深刻ぶってるのは私だけで、 母はのんきに暮らしてるっていう幸せな話なのですが… マンガなので、気軽に読んでいただければ…と切に願うしだいです。
-
ミッキー
2018-07-30
ウキッ!さんのおっしゃる通り、「介護って何?」という疑問は、私もあります。認知症や体が不自由で大変な思いをして介護をしているケースと、それほどでもないケースもありますから。 ただ、「そんなにひどくないけれど、親が一人で生活するのは心配な状態」ということで、離職する人は結構いると思います。 ご本人たちからしたら、それも切実な問題でしょう。 それも「介護」ですし、「介護離職」だと私は考えます。 様々な人がいるので、表現は難しいですよね。「大変」はひとそれぞれ違いますから。
-
猫っけさん
2018-07-30
猫ちゃんは自分で涼む方法を知ってるのかもしれないですね。 日本家屋だと涼む場所も色々あるでしょうし、マンションは気密性が高い半面、空調がよく効いてますしね。 個人的には氷でヒンヤリして満足そうなさびちゃんを見たいですけど(^^♪
-
岬
2018-07-30
『涙活』という言葉を初めて聞きました。いいですね、『涙活』。 悲しい映画だと落ち込みそうなので、感動ものの映画を観て涙しようと思いました。
-
ウキッ!
2018-07-29
介護離職の典型? 認知もなく、体が不自由でもないのに? 英会話に、パソコン?? 介護保険は使って無いですよね? こんな健康な高齢者の為のものではないはずだから。 介護って何?って疑問。 コメント残してここでギブアップします。 もっと深刻に介護離職している人がいるのに、世間から勘違いされそう。
-
atsu
2018-07-29
昨日見つけて1話から空いた時間で読んでいたのですが、面白くて全部読んでしまいました!うちの猫たちも色々な顔を見せてくれますが、ただの日常になってしまっているので、そういう家族に対してnurarinさんの感じたことの表現力がすごいなーと思いました!また続き楽しみにしてます!
-
オムライス大好きな飯田
2018-07-29
オンライン診療、気になってました。 分かりやすく説明してもらって、とても勉強になりました。 診療を受けるにはいくつかの条件が必要とのこと。でも私はその方が逆に安心だと思いました。 いきなり誰でもOKだと、患者も医者にも、責任感が薄く、絆もない状態で診療が始まってしまい、大きな見落としをしそうだからです。
-
やまだ
2018-07-29
以前紹介された日暮里の施設と同じ会社が運営してるんですね。 価格などの比較があると嬉しいかも。 どっちも距離的や縁的に行ける距離なので。
最新記事
シリーズ