最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
イチロウ
2018-08-24
君子の交わりは淡きこと水の如し、と言いますか、殆ど、他人とは付き合いらしきことも無いのが私の癖でして、ただ、幼児の頃よりの悪友がたった一人ですが、居ることは居るのです。 親友や、学友の居られる方々は、ご自分の見識も広まり、ご見識も深められるのでしょうし、ご活躍の質も量も高められることでしょう。 比べて、私等のような市井の片隅で暮らす老い先短い者は、ただ過ぎ去った懐かしの時間を惜しむのみです。 ただ、共に暮らす猫は別でして、とても身近に居て、それで居て淡い付き合いが可能な存在ですので、大好きです。 長年の間、共に暮らしていますと、猫である存在が猫で無くなり、家族になってしまい、言葉が違えども、意思の疎通に何の障害も無くなり、他「人」との付き合いが煩わしく思えるようになります。 どうも猫の方でも、人間の私の心が読めるようになり、言葉が要らなくなるようです。 動作や動きで人間の心を読めるようになる猫が居まして、猫の方も自分の意思を伝えるように努めるので、啼き声の調子の変化で己の意思を伝えることが出来るようになるようです。 一昨年に空に昇った我が家の長男猫がそうでした。 鳴き声の変化で自分の意思を飼い主に伝えるのがとても上手な仔でした。 嫌いな御飯(腎臓病用の療法食)を拒否する時には、横を向いて「ニャ!!」と強く啼いていました。 それがとても可愛かったです。 色々と美味しく食べられる療法食を探したものでした。
-
イチロウ
2018-08-23
時期遅れのコメントですが。 お母様のされること。 私もします。 つまり、特定の品物の買いだめ。 その一は、トイレットペーパー。 何故か、特定の匂いのするのを。 それは、バラ。 バラの絵柄と匂いのするトイレットペーパーの買い占め紛いのことをしてしまいますので、その収納に困っております。 その二は、猫グッズ。 猫柄の食器、特にコーヒーカップ、マグカップ等。 それにカーテン等。 クッションにベッドも。 猫柄バッジ等も。 加えて猫柄のシャツ等も。 猫柄カップ等の食器は、イギリスのものを個人輸入しましたが、梱包が雑で割れていましたので、手数でしたが返却して新に送ってもらいました。 手数がかかりましたが、全く使わずに食器棚の御飾になり果てています。 猫柄の錫製バッジもイギリス製で、色々な猫種のものがありますので、あのバーバー(Barbour)のジャケットの襟につけていますが、自分で言うのも何ですが、なかなか渋い趣味のようです。 最近は、猫の服も色々と出ていますので、今度は、そちらを集めようか、と思案中です。 どうもコレクターの癖があるようです。 お母様も同じでは?
-
名無しさん
2018-08-23
昔のNTT職員(電話会社社員)は、郵便局で仕事してたらしいよ。 ばあちゃんの記憶、たぶん正しいのでは、ないかな?
-
いも
2018-08-23
ももんがさん これが普通ですが 猫と老母 あるある話で共感しながらほくそえんでます
-
イチロウ
2018-08-20
さびちゃんは、本当は、激しく甘えたいのに飼い主さんに遠慮しているのでしょう。 それも何気なく飼い主さんの気を引くのは、賢い証拠です。 我が家の次女猫も同じようなことをしますので分かります。 ただ、我が家の次女猫は、おやつ欲しさですが。 朝に夕に、たまたま飼い主に出会った風を装いながら、おやつを狙うのです。 何故、それが分かるのか、と言いますとおやつの袋を収めたキッチンの収納庫の傍に飼い主が居る時を狙うので分かります。 つまり、出会った風を装いながら、体をこすりつけておねだりをする訳です。 甘え方がとても激しかったのが、今は亡き長男猫でした。 日中は、飼い主が業務で不在なので帰宅した時に集中して甘えるしか無かったのでしょうが、もう凄かったので、動画にも撮っている程です。 名前を呼びますと、にゃ~、と啼いて飛びつき、時には、肩に飛び乗り、頬をこすりつけて来ましたし、ひとしきり抱き締めてやらないと気が済まないようでした。 今では、動画を見るしかありませんが、見る度に、その喜びようが今でも蘇るのが分かります。
-
nori
2018-08-20
ドライブスルー的甘え方って上手な表現ですね。 nurarinさんは、さびちゃんの気持ちを汲むのがとても上手なようで、ナデナデ0円 大サービスのコメントからは大きな愛を感じます。 我が家もマルチーズが同居してますが、私に向かって何かを訴えることが度々あって それが理解出来るのは50%ほど。しかし、奥方は何でも分かるようで、 「ワンワン」「はいはい、お腹が空いたのね」「ワンワン」「おやつはまだ早いわよ~」 などと会話しています。
-
カモノハシトキゾウ
2018-08-20
月6回の泊で3万円は高いのか、ということに驚いた。月3万円のお小遣い、と考えて、それくらいの余裕があるようにするのが大切だと感じた。
-
asahi
2018-08-20
可愛いわびちゃん!うちのワンちゃんはたまに一緒に寝てくれます
-
ももんが
2018-08-19
こんなおかし親ホントにいたらやだ こっちがストレスで身体壊してしまうイライラする
-
HM
2018-08-19
あくまで予防策の一つとして認識すればいいんでしょうかねー。 別に水をたくさん摂っていれば認知症にならないなんて明言してるわけでもないですし。
-
miya
2018-08-16
偶然にも長谷部さんが施設長をしていらっしゃるのを見つけて驚きました。 細やかな心のこもった介護を提供しておられますね。 これからもずっと、利用者に寄り添う施設を目指し続けて下さいね。
-
孝行球児
2018-08-15
この問題は、最初の一文字をいかに早く見つけるかが勝敗のカギでしょうか 熟語の知識の引き出しをいかに多く持っているかも大切かなと思いました。
-
柴田
2018-08-14
まだ介護施設に入る年齢ではないが懐具合が許せばこういう手厚いところで安心したい。しかし長く入るとお金がかかるのでギリギリまで自宅で粘ることになりそうではある。
-
イチロウ
2018-08-14
最近の風潮は、読「書」忌避(若しくは逃避)と言うよりも読「字」忌避(若しくは逃避)と言うのが実態に合っているようです。 即ち、書物であろうが、ネットの言説であろうが、「字」そのものを読んだり、書いたりすることを避ける傾向にあるのです。 その例証には、SNSの一例であるツイッターの原語がTwitterであり、その和訳が「つぶやき」であることからしても判明する如く、文章として、更には、論を構成して、一遍の論述なり作品を作るものでは無く、ただ、己の一時の感情なり、思いを一方的に垂れ流すのみの言説に満ち溢れているのが現状なのです。 従って、内容の価値を問わずに、長い論述は忌避されます。 例えば、一文がせいぜい、二行から三行で、八百から千字程度のものがネット界隈ではよく読まれる、と私が参加している媒体の編集部は言います。 そして書籍そのものが忌避もされるのが今の風潮らしいのです。 それが証拠に、古書を整理する折には、文学全集等の大部なものは、引取りを忌避されますし、そもそも、古書そのものが売れないので、処分する折には、殆ど紙屑程度の価額になります。 私自身が昨年に蔵書を処分した時の経験では、出張引き取り依頼に応える古書店は無く、大規模古書店の指定条件に従い、宅急便で売れそうな蔵書を選んで送るより他には方法がありませんでした。 雑誌は、専門誌も何もかも全てリサイクルに出しました。 辞書、百科事典も同じく、です。 そして、中途で、合理的に蔵書を引き取って貰えるだけで良い、と割り切り、処分が進みました。 そもそも、読「字」人口が圧倒的に減少している現状では、「字」よりも他の媒体、例えば音声、或は、映像等の進化が望まれるのかも知れません。
-
まる
2018-08-14
ワインが飲めなければビールでもOK、ノンアルコールビールでも良いって聞きました。 様はホップだとですがアルコール事態が受け付けない、ノンアルコールビールは飲めるけど1缶は無理、飲めて2、3口これを毎日だと不経済。 ワインのノンアルコールワインでもいいのでしょうか? 其れでも1杯が限度。 まあチーズは食べれるので問題はないけど予防するなら効果をアップした感じで取り組みたい。 意見を聞かせていただけるとうれしいです。
最新記事
























シリーズ







