最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
あこ
2023-01-05
いつも拝見してお兄様と夫が重なります。そして夫婦より兄妹の立場の違いにツガエさんのご心労をお察ししています。 夫は尿失禁は皆無なのですが便失禁の頻度が多くなり、1か月ほど前からリハパンを履くようになりました。その際に抵抗がなかったのもお兄様と同じ。 先日も、お風呂から出て来ないからおかしいと思って見に行くと洗い場の床に汚物まみれのお湯が溢れそうになっていて段差のない浴室から脱衣場に溢れ出てくる寸前でした。急いで夫を裸のままトイレの便座に座らせて排水口に溜まった汚物を網ですくいお湯が流れ落ちるようにしてから床掃除をして、次に浴槽を見たら、浴槽の中にも便が・・・。 泣きたくなりました。 そして別の日、今度は私がお風呂から出たら夫がリビングに便の山を二つも。 これはリハパンにする前の出来事で、トランクスの脇から出てしまったようでした。山が二つは移動したから。 シャワーで流してから夫に「ゆっくりお風呂に浸かってて」と言って、風呂上がりの私は叫びたくなりそうになりながら裸に近い状態でリビングの掃除をしました。 夫は何事もなかったように気持ちよさそうに湯船に浸かっていました。 お気持ち 同感です。
-
KON
2023-01-02
同居義父も脳梗塞を起こして、東北道で自爆事故を起こして入院。大怪我ではなかったが車は大破。病院へ駆けつけると信じられないほどの弱気発言。60年間も無事故だったから自信喪失。退院後、ほどなくして免許返納要請に応じました。その時 82歳。 それから脳梗塞を2度も発症し、認知症も併発。 今年87歳で亡くなりました。
-
しろねこ
2023-01-01
この感じ、すごくわかります。 うちの母の場合は、15年前に亡くなった祖母の事を『帰ってこないねえ』『◎子さん(叔母)のとこに泊まってくるのかな』などと言い、父は父で『これまでずっとこっちで面倒みて来たんだから、任せればいい』などと、高齢者夫婦の間で飛躍したストーリーが広がっていきます。正気の部分も多いし、その妄想が徘徊につながる事にはなっていないようなので、まだよいですが。。。 亡くなった旨説明しても、でも数日前に会話した、(葬式しても)また帰ってくるでしょ、等、言う事がめちゃくちゃで収集つかなくなるので、適当にかわすしかないみたいです。 父のほうは、すぐに『ああ、そうか』と納得しますが、こちらが気をつけないと母との会話は堂々巡りになる事が多いです。 一年前の母とは全然違うというの感じているので、以前のように逐一否定するのはやめました。『もしかしたら想定より早く別れがやってくるかも』と意識してから、少しですが、自然と温かく見守れるような気持ちが芽生えました。自分の生活もあるので、出来る範囲で対応していくしかないかなと思っています。。。
-
みほ
2023-01-01
いつも楽しく見させていただいています。 母の愚痴すら受け止めることが出来ず喧嘩になっている我が身と比べてぬらりん様は立派だと思うのと同時に自己嫌悪。 これからも楽しみにしています。 ご自愛くださいませ。
-
南の空の下から
2023-01-01
猫母いつも楽しみにしています。今回はシビアですね。 ウチの母も不安がどんどんエスカレート。もはや自分どこにいるのか、私のことはもちろん、自分自身が誰なのかもあやふやです。 傾聴が大事、相手を遮ってはならないと言いますが無理なものは無理。私の場合は距離を置くことが必要でした。 グループホームの職員さん曰く、話題を逸らす、はぐらかすのも良いとか。
-
マリンママ紬
2023-01-01
義母も義父のこと探してたので、旅行に行ってる事にしてました。旅行好きな義父だったので納得してくれました。
-
yocco.
2022-12-30
リハパンは介護認定を受けていれば おむつ券などが支給されると思いますよ。お兄さんのケアマネさんに相談してみてはどうでしょう…。 ゴミ箱にお便さまお尿さまは他の方も書いておられますがゴミ箱に袋を被せておいてからペットシーツなどを底にしいておくと良いかもしれませんね 介護用のパットは高いので…。 お布団はちょっと高いけどラバーシーツを敷くか、お兄さんが取ってしまいそうなら敷パットの下にペットシーツなどを隠して敷いてしまうといいかもしれませんね。
-
もう12月
2022-12-29
うわー、カイゴ君ガチで欲しいわ~。 自分を含め、こちらの読者の大半は昭和時代を生きた方々だと思います。iPhoneはドラえもんのひみつ道具かジェームスボンドが持ってるすごいものみたいものですよね。子ども時代には考えられなかった世界が開けているので、きっとカイゴ君も実現する日が来るのでしょうね。
-
BIGキャラメルコ〜ン
2022-12-29
私の認知症の母も、似た症状です。「隣の部屋に布団が敷いてあって、私と一緒に寝るんだよ。朝はゆっくり起きればいいよ。」、朝は「9時に迎えが来るからまだ座って居よう」「今の音は新聞やさんのバイクだね」、等いちいち何度も時刻や、食事はさっきした等状況折込みながら話します。「誰も何も教えてくれない!」と、怒り出したり、音にすぐ不安になったりするので、先回りして話します。しかし、全てカバー出来る訳ではないので、不穏になっちゃってから、あ〜分からなかったのか、と気が付きます。 私も、声掛けとか、その人に合った対応をしてくれるロボットがあれば、と思います。実際、本に書いてある声掛けが、母には有効でない時とか、そう思いました。
-
hidden
2022-12-25
ベランダとかに蓋付きの(大きめの)ゴミ箱を置き、ゴミ袋をセットして、吸水した紙パンツやパッド類をためておくといいのでは? これなら消臭袋はいらないでしょう(うちではトイレにゴミ箱を置いてますが、車椅子で入れる広さにリフォームしたので置ける、ということがあります) お兄さんの部屋のゴミ入れにも、おしっこ2回分とかの安いパッドを敷いておくと、その分だけ吸水するので臭いも少しは減るかも
-
木っちゃん
2022-12-23
92歳、今まで余り気にしていなかった冬の入浴。何だか怖くなりました。でも、毎日入るのがよいのか?日にちを開けるのがよいのか?悩ましいところ。 いずれ、終わる命乍ら、出来る事なら、穏やかに死にたい。
-
親の介護中
2022-12-22
介護認定があれば、市町村にもって異なると思いますが、リハパンの補助あります。うちは月に7000円分くらい購入しますが6000近く補助されて実質1000円程度で済んでいます。 シーツもペットシーツの大きいようなものが売っております。万が一のためにそれを使用しています。
-
まるるん
2022-12-21
うわ〜大変な時期ですね…。思い出します。 私は興奮のピークが過ぎるのを待って、おやつ等で気を紛らわせてから一緒に片付けてました。「なんでこんなにモノ出しちゃったの?」と言われガックリしたり笑っちゃったり…。 催眠術なんて思いつきもしなかった笑笑 発想力豊かで羨ましいです。 何もできませんが応援してますからね!
-
ぴ
2022-12-18
ヨイトマケの唄を思い浮かびました 親が亡くなってからでは親孝行出来ませんが 松山さんは良い御見送りを為されたと感服致しました
-
かあこ
2022-12-18
先天性か後天性かでまた状況も違うけど、とってつけたようなバリアフリーばかりで、 ほんとに何に困ってるのか障がい者本人もしくは家族に聞いて政策を決めたらいいのにと思う。結局は健常者の自己満足なのかなとも思う。 障がい者ベースの社会であって、そこで健常者も生活してほしい。 身体不自由の息子をもつ母です。
最新記事
























シリーズ







