「健康寿命」に関する記事一覧

スティーブ・ジョブズやニーチェは「歩くこと」で偉人になった!朝散歩で認知機能の低下を予防しよう!【医師監修】
知の巨人と呼ばれたニーチェは歩くことを好んだ。歩くことは健康の増進に役立つだけではなく、頭脳の働きにもポジティブな効果をもたらすことは医学界の定説となっている。歩きと脳のメカニ…
2025.05.28 07:00

「人任せやネガティブ思考が筋力低下に大きく関わっている」と専門家が警鐘!寝たきりを招く5つの習慣
厚生労働省が公開する「介護保険事業状況報告」(2020年)によると、施設に入所している「寝たきりの人」は300万人以上と年々増加し、世界でも類を見ない多さだという。寝たきりになる原因や…
2024.11.27 07:00

医師が教える<睡眠習慣>の新常識「夢と眠りの質は関係がある」「夫婦が同じ寝室で寝るデメリット」
人生のおよそ3分の1を占めているといわれる睡眠。睡眠の質が低下すると、さまざまな病気のリスクが高まるため要注意だ。特に更年期を迎えた女性は、ホルモンバランスの乱れから不眠を感じる…
2024.06.15 16:00

「60代の生活習慣が老後の健康を左右する」医学的根拠に基づく最新の<健康常識8選>を医師が解説
ストレス、睡眠不足、食べすぎや飲みすぎ、家事や介護…。中高年になると、心身にまつわる悩みのなんと多いことか。2021年度のメタボリックシンドローム該当者及び予備群の数は、1702万人(※1…
2024.06.04 16:00

2050年<介護の未来予測>高齢単身世帯が増える世界でAIやロボットはどんな存在になるのか?
「2050年には、医療は“完成期”に入ります。人間が病気で簡単に死ぬことはなくなるでしょう」と語るのは、『未来の医療年表』の著者で、医師の奥真也さんだ。医療の進歩やテクノロジーの進化と…
2024.05.14 11:00

2050年医療の未来予測「病気で簡単に死ぬことはなくなる」と専門家が語る驚きの理由
「安楽死」が世界中で話題になったのが2002年、それからおよそ四半世紀。私たちが生きる社会は大きく変化し、女性をとりまく環境にもうねりがあった。では、次の節目である2050年の頃、次世代…
2024.05.11 07:00

コロナ禍のストレスで縮んだ“心臓の健康寿命”を取り戻そう!名医が教える100年動く「長持ち心臓」の鍛え方
日本人の平均寿命は年々延び続け、「人生100年時代」といわれて久しい。だがその一方で、心疾患や脳血管疾患で亡くなる人は増加の一途をたどっている。生まれた瞬間から1秒も休むことなく働…
2024.03.14 07:00

「ガムを噛む習慣がある高齢者」はオーラルフレイルの有症率が4割も低い<最新研究レポート>
2007年に高齢化率が21%を超え、超高齢社会となった日本。肉体的にも精神的にも健康を保った高齢者になるためには、口腔機能の維持・向上が不可欠だ。ロッテと東京大学高齢社会総合研究機構…
2024.02.27 16:00

ナイチンゲール、宇野千代さんら偉人たちの“最後の5年間”に学ぶ長寿の秘密「保ち続ける他者との関係」
日本の女性は平均寿命、健康寿命ともに世界のトップクラスだが、誰もが人生最後まで健康に過ごせるわけではない。医療費や介護にかかる出費で頭を悩ませている人も多いだろう。それならば、…
2023.10.29 16:00

「毎日入浴する」「よく笑う」「ペットを飼う」…寝たきりになるリスクを下げる行動リスト「明るい人はケガの治りも早い」
日本は世界有数の長寿国だが「平均寿命」と元気で自立して暮らせる「健康寿命」の差は、男性が8.79年、女性は12.19年もある。つまり最期の約10年間は何かしらの制限を抱えて生きざるを得ない…
2023.08.27 07:00

「日本で寝たきり人口が多い」理由とは?米国の研究でわかった健康寿命を延ばす食品ランキング
自分で歩くことが難しい状態にある「要介護2」以上の人は、認定者の約5割を占めているという。最期まで食事やトイレなど日常生活を自分の力で過ごすために必要なことを、長野県の健康寿命を1…
2023.08.25 07:00

女優・南果歩さん、吉行和子さんが語る「おひとりさま生活」を楽しむ秘訣と心の持ち方
現代を生きる女性は平均寿命が延び、男性と肩を並べて働くのが当たり前になりつつある。裏返せばそれは、夫に先立たれたり、独身を通したり、パートナーと別々の人生を歩むために離婚したり…
2023.05.13 07:00

立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さん「脳卒中、半身まひ」でも悲観しなかった理由
立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さん(74才)は2021年1月に脳卒中を発症した。積極的にリハビリを行なった結果、2022年4月1日に大分県別府市内で行われたAPUの入学式で祝辞を述…
2022.10.01 07:00

正しい「断食」とは?食べない時間が健康寿命を延ばすファスティングの最新事情
最近注目されている断食(ファスティング)は、ダイエットだけの話ではなく、細胞が活性化され体の中から元気になることも分かってきている。そこで、最近注目されている断食方法や効果など…
2022.08.13 07:00

寝たままで簡単!元気に歩くための大腰筋トレーニング「寝たきりを防ぎ介護いらずに」
人生100年時代を楽しく過ごすためには、寝たきりになったり、介護が必要になったりしないよう健康でいることが重要だ。何よりいつまでも自分の足で元気に歩き続けたい。その為には大腰筋を鍛…
2022.07.08 07:00
最新記事

「暗くて後ろ向きな夫が嫌」シニア女性の悩みに毒蝮三太夫がアドバイス!|マムちゃんの毒入り相談室」第73回
ニュース

人気インスタグラマーで現役カメラマンの山本美千子さん(69才)「遺影の撮影会で垣間見る“生き方”から人生を学んでいます」
暮らし

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集結した最強のリハビリチームで入居者をサポート!介護施設『ウイーザス九段』が目指す「入居前より元気になる暮らし」
サービス

声が低くなったのはのどの老化が原因かも 若々しい声を保つ4つの習慣「毎日10分の朗読」ほか
健康

人気インスタグラマー山本美千子さん(69才)、55才からカメラマンに転身「新たな扉を何度も開いてきた」挑戦の人生
暮らし

週刊脳トレ|覚えているようで意外と細かいところまでは…?「思い出し漢字」
連載

「30kg減量の動画が大バズリ」山本美千子さん(69才)がフォロワー数5万人のインスタグラマーになるまで
暮らし

猫が母になつきません 第455話「ていばん」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
ニュース

英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
健康

自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
ニュース

スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
ニュース

「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
ニュース

東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
ニュース

【腰痛・ひざ痛】早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
健康

「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
連載

認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし

「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース

《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし

《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし

計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。