小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「食品」に関する記事一覧

介護が必要な人や、健康な人が、より健康でいられるために役立つ食品、フード、飲み物の情報や、その利用の仕方の情報を有識者や専門家に取材し、わかりやすくご紹介します。

各社のPB豆腐がテーブルに並んでいる
お湯を注ぐだけ!PB商品の「みそ汁」おいしさランキングを食のプロがジャッジ
 毎日の食卓に欠かせない、豆腐とみそ汁。味にこだわりたいなら、スーパー・コンビニが手掛けているPB(プライベート・ブランド)がおすすめ。本当においしい商品を食のプロが実食してジャッ…
2021.06.08 11:00
ライフ 粒入りコーンクリームスープ
「コーンスープ」おすすめランキング|コンビニ・スーパーのPBを食のプロが判定
 スーパーやコンビニでよく見かける、PB(プライベートブランド)の商品。「安いから」という理由で、いつも行きつけのお店で何となく買っていませんか。各社とも開発に力を注いでいるPB商品…
2021.06.06 11:00
各社のPBパンがテーブルに並んでいる
本当においしいPBの“食パン”を食のプロが実食検証|3位ローソン、2位イオン、1位は?
 毎日の食卓に欠かせない食材こそ、コスパも味もこだわりたいもの。そんな願いを叶える、大手スーパーやコンビニが展開するPB(プライベートブランド)。各社、味もこだわりもそれぞれ。そこ…
2021.06.03 11:00
みそ汁と4種類のみそ、大豆
みその魅力を再発見 自分好みを選ぶコツ、パッケージの読み方、正しい保存法
 昨春からの巣ごもり需要でみそ汁を手作りする家庭が増え、みそが持つ発酵食品としての免疫向上力や生活習慣病の予防などの健康効果に注目が集まっている。梅雨にかけて気温や気圧が変化しや…
2021.06.02 11:00
納豆ごはん
コンビニ・スーパーのPB食品ランキング|納豆と牛乳の実力を食のプロが判定
 自宅での食事が増える中、頼りになるのが、スーパーやコンビニの大手各社が展開するPB(プライベートブランド)。美味しくてお値段がお手頃なので、リピート買いする人も多いのでは。そこで…
2021.05.31 11:00
納豆の写真
“ひと口目”を変えて「糖質」の摂り過ぎを防ぐ|納豆はご飯より先に食べるべし
 ご飯やパン、パスタなどついつい食べ過ぎてしまいがちな炭水化物。その中に含まれている「糖質」は摂取しすぎると様々な問題を引き起こすと言われている。とはいえ、大事な栄養素でもあるの…
2021.05.30 11:00
業務スーパー
業務スーパーの達人おすすめスイーツ・パンほか21選|天然酵母食パンは絶対買い!
 全国に900店舗超も展開している「業務スーパー」は、圧倒的な安さと品揃えの豊富さで今、人気急上昇中だ。何がお得なの?どれを買えばいいのか…。業務スーパー愛好主婦・業務田スー子さん、…
2021.05.29 11:00
男女が楽しそうに食事している写真
肉中心の食事の前に摂るべき食品 効率よく摂取するのに「ベジファースト」はもう古い
 厚生労働省は昨年、フレイル予防のため65才以上のたんぱく質摂取量の目標値を引き上げた。たんぱく質が豊富な食材と言えば、やはり肉だ。だが、ただ単に肉を食べるだけでは栄養素を十分吸収…
2021.05.28 11:00
愛好家がリピートする“業務スーパー”人気商品大公開!利便性、時短も叶える食材
愛好家がリピートする“業務スーパー”人気商品大公開!利便性、時短も叶える食材
 SNSやメディアで話題の業務スーパーだが、「商品数が多すぎて何を買えばいいのかわからい」。というのが率直な所じゃないだろうか。そこで業務スーパーの達人3人に自身もリピートしている商…
2021.05.27 07:00
セブン−イレブンの7プレミアム もち麦ご飯と国産さば水煮缶とセブンブレッド6枚入りとKK缶つま 広島県産 かき燻製油漬けとローソンの1/2日分の野菜が摂れるカリーと素焼きミックスナッツ
高齢者におすすめのコンビニ食品|缶詰やレトルトは添加物が少なく健康的な食生活に役立つ
 変わらぬ感染拡大状況下、アクティブに過ごせないからといって、不健康になるのは避けたいところ。近所への散歩や、日頃の食事で健康な体を維持したい。  美容や健康の知識に富んだ専門家に…
2021.05.24 11:00
業務スーパー
「業務スーパー」なぜ安い?愛好家が教える本当においしくてお得な商品11選
 圧倒的な安さと品揃えの豊富さで人気上昇中の「業務スーパー」。しかし、一般的なスーパーでは見慣れない商品も多く、「なんでこんなに安いの?」「何を買うべき?」と悩む人も多いはず。そ…
2021.05.23 07:00
ミートボールで有名な企業の“筍まぜごはんの素”が昨年比300%超ヒットの理由
ミートボールで有名な企業の“筍まぜごはんの素”が昨年比300%超ヒットの理由
 お弁当のおかずの定番・ミートボールでおなじみの石井食品は、従来から無添加調理の加工食品に力を入れている。旬のご当地食材にこだわった『筍まぜごはんの素』もその1つだ。その理由は何な…
2021.05.18 11:00
ファミリーマートのたけのこ入り黒酢肉だんごと北海道産じゃがいものポテトサラダと味しみ肉豆腐とセブンイレブンのおつまみ長芋のおかかのせ(だし醤油付き)とローソンのさばの塩焼と7品目のごま豆乳鍋
高齢者におすすめのコンビニ食品|手のかかる煮物やサラダを賢く活用して食卓を華やかに
 コロナに加え、一日の寒暖差も激しい時期は体調管理に気が抜けない。免疫力を高めるためにも毎日の食事は大切。そこで、身近なコンビニで健康維持に役立ちそうな食品をチェックしてみよう。 …
2021.05.17 11:00
マンナンごはん
「太りにくい」と注目の“低糖質ご飯”ランキング|味で選ぶベスト5を発表
 糖質制限をしていても、主食の“ご飯”はどうしても食べたくなるもの。それなら、低糖質“ご飯”がおすすめ。おいしさにこだわっているので、もはやお米との違いを感じることも少ないのがうれし…
2021.05.16 11:00
大豆粉入りクロワッサン
低糖質パンを食のプロが実食ランキング|糖質12.5gのクロワッサンが堂々1位
 今、低糖質“パン”が話題になっている。ブランや大豆粉などを使って糖質オフを実現して、健康を気遣う人に受けているのだ。そこで、人気商品を食のプロが食べ比べして、ランキングしました。…
2021.05.15 11:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
片足を上げている
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
料理研究家・小林まさるさんは新著で川島隆太さんと対談
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説 
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
腰を押さえる女性
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
“雨の日は憂鬱”も後天的なもの?(写真/イメージマート)
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
ニュース
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します