小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「介護中」に関する記事一覧

在宅介護
「食事制限がつらくて冷蔵庫を漁った母」「安心のためのおむつが」…よかれと思ってした介護が裏目に!後悔しないために知っておくべきこと
「最後は住み慣れた自宅で心地よく過ごさせてあげたい」。そう思って懸命に在宅介護を行っている人は多い。しかし、親や夫のために「よかれ」と思ってやっていたことが裏目に出ているとしたら…
2023.10.22 16:00
悩ましい排泄のニオイ対策に!大人用おむつに特化した防臭袋が新発売
悩ましい排泄のニオイ対策に!大人用おむつに特化した防臭袋が新発売
 超高齢社会の日本では、要支援・要介護人口も増加中。在宅要介護者もこの10年で約1.5倍に増えている(2008年~2021年介護保険事業状況報告 厚労省)。在宅介護においては、特有のニオイが大…
2023.10.16 12:00
安藤和津さん
安藤和津さんが『バランス献立』をお試し!「介護食はこんなに美味しく進化したのね」
【PR】  認知症の母を12年間介護してきた安藤和津さん。「母に喜んでもらいたい」という一心で、1食5品もの介護食を手作りしていた。「毎日食事作りに追われる日々…こんな便利なものがあった…
2021.04.22 10:00
PR
介護食に配食サービスを利用しているイラスト
介護もアウトソーシングで「ひとりで背負わず人の手を借りる方法」
「どうせ誰も手伝ってくれないから」と介護をひとりで背負っていないだろうか?「自分が犠牲になれば」という考えさえ捨てれば、人生はもっと楽しくなるはず。ひとりで何でもやろうとしないで…
2020.08.30 11:00
介護中の女性が孤独を感じているイラスト
ワンオペ介護が孤独でしんどかった私を救った看護師の言葉
 認知症(ピック病)の父親が転んで血の海と化した「おでこが骨」事件がネットをざわつかせるなど、父との生活を綴った介護エッセイが話題のライター・田中亜紀子さん。娘1人での“ワンオペ介…
2020.08.05 11:00
1人で介護悩みを抱えていませんか?「隠れ介護者」にならないために
1人で介護悩みを抱えていませんか?「隠れ介護者」にならないために
 介護作家でブロガーの工藤広伸さんは、認知症の母の介護術や経験談を書籍やブログ、講演会などで公開し続けている。そのノウハウは、わかりやすく、すぐ役に立つと評判だ。  工藤さんの元に…
2020.01.10 06:00
介護経験者600人の介護実態明らかに|5人に1人が「多重介護」経験、8割が心身共に負担
介護経験者600人の介護実態明らかに|5人に1人が「多重介護」経験、8割が心身共に負担
 介護している一般の人がどのような状況にあり、どう感じ、実際にどういったサービスを利用しているのかなど「介護に関するアンケート調査」を民間企業が行った。その結果、「5人に1人は要介…
2019.11.20 11:00
コミュニケーション重視の医療介護専用SNS。キーワードは「意思決定」
コミュニケーション重視の医療介護専用SNS。キーワードは「意思決定」
「地域包括ケア」という言葉を聞いたことがあるだろうか。たとえ重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で人生の最後まで自分らしい暮らしを続けられるようにするためのケアという考え方の…
2019.11.20 06:00
認知症介護のストレスを減らすケア|本人も介護者も幸せになる5つの秘策
認知症介護のストレスを減らすケア|本人も介護者も幸せになる5つの秘策
 認知症の介護は辛い、認知症介護に疲れた…。そんな人に、認知症の医療や介護を長年研究し、『認知症ポジティブ!』の著書をもつ山口晴保さんが提唱する認知症ケアを伝授。  前回に続き、認…
2019.10.16 06:00
介護される側になることも考えるようになりました|あっけらかん×しれっと 人気介護ブロガー対談【第3回】
介護される側になることも考えるようになりました|あっけらかん×しれっと 人気介護ブロガー対談【第3回】
 人気介護ブロガーの工藤広伸(くどひろ)さんとなとみみわさんによる対談の最終回は、自分たちが介護される将来のことにまで話が及んだ。とはいえ、2人とも介護される立場になることや老いを…
2019.07.28 11:00
介護がつらいとき、どうやって乗り越えました? あっけらかん×しれっと 人気介護ブロガー対談【第2回】
介護がつらいとき、どうやって乗り越えました? あっけらかん×しれっと 人気介護ブロガー対談【第2回】
 人気介護ブロガーの工藤広伸(くどひろ)さんとなとみみわさんによる対談の第2回。「しれっと」「あっけらかん」というキャッチフレーズの通り、楽しみながら介護をしているように見える2人…
2019.07.21 11:00
人気介護ブロガー対談 あっけらかん×しれっと【第1回】介護は自分のためにやるものです!
人気介護ブロガー対談 あっけらかん×しれっと【第1回】介護は自分のためにやるものです!
 介護作家・ブロガーとして『40歳からの遠距離介護』サイトを運営する工藤広伸(くどひろ)さんと、義母“ばあさん”の介護の日々を描いた漫画ブログ『あっけらかん』を発信するイラストレータ…
2019.07.14 11:00
芸能人と認知症|つちやかおり、岩佐まり…「私の認知症体験記」
芸能人と認知症|つちやかおり、岩佐まり…「私の認知症体験記」
 人生100年時代に、誰もが無関係ではいられない認知症。どこか暗いイメージがつきまとうかもしれない。 「認知症」に直面した芸能人、著名人家族にインタビュー。今から知っておきたい老いの…
2019.06.29 11:00
【介護と兄弟姉妹】親の介護、誰がする?桃井かおり家族の物語
【介護と兄弟姉妹】親の介護、誰がする?桃井かおり家族の物語
 高齢の親を抱えるきょうだいにとって避けては通れないのが、誰が親を介護するのか、という問題だ。公平に分担することは難しく、誰かが“割を食う”ことでトラブルの火種にもなりかねない。  …
2019.06.20 06:00
要介護度を下げる介護法|かたせ梨乃、柴田理恵、菊池桃子が老親に起こした奇跡
要介護度を下げる介護法|かたせ梨乃、柴田理恵、菊池桃子が老親に起こした奇跡
 家族を介護するために仕事を辞める「介護離職」が年間10万人ほどいるなか、これから紹介する女性たちは仕事をこなしながらうまく親の介護をしてきた。しかも、一度は自立を諦めたほどの症状…
2019.06.18 11:00

最新記事

チャリティーイベントを行った林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住民が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…? 
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します