小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「コミュニケーション」に関する記事一覧

悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
 相手のためを思って言ったことが、相手を傷つけたり、嫌悪感を与えてしまうことも。年を重ねると気づかぬうちに自分の考えを押し付けたり、聞いてもいないのにアドバイスしたりしがち……。周…
2025.04.07 11:00
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
 長話や自慢話、説教は聞くに堪えず、つきあいを遠慮したくなるもの。そうわかっていても、年を重ねると気づかぬうちに自分がそうした話し方をするようになっているかも……。周囲に敬遠されな…
2025.04.06 11:00
《親の物忘れ、気になったけど話せなかった人が5割》理由のトップ3は「嫌がりそう」「切り出し方がわからない」「タイミングがつかめない」<調査レポート>
《親の物忘れ、気になったけど話せなかった人が5割》理由のトップ3は「嫌がりそう」「切り出し方がわからない」「タイミングがつかめない」<調査レポート>
 高齢の親に久しぶりに会うと、「すっかり老けていた」「物忘れなど認知機能の低下が気になった」ということは多いのではないか。親が老いていく姿は受け入れ難いが、なるべく元気なうちに将…
2025.02.17 07:00
良好な関係でアドバイスをしている女性と同僚
「お世辞」の驚くべきパワー!その言葉にふさわしい人間になろうという“喜び”を呼び覚ます 行動科学研究者が提唱する他者への“伝染力”
 私たちは、他者の言動や態度に驚くほど影響される。脳の中のミラーニューロンという細胞が、相手の動作や感情を映し出し、それを自分の中に取り込んでいくのだ。  この「伝染」の力は、特に…
2025.01.10 11:00
カップルの写真
「話が通じない」ときの解決法をスウェーデンの研究者がズバリ!「問題ではなく“解決策”に目をむける」「“前向き”な言葉で会話を終える」
 私たちの脳は、生物進化の歴史を映し出す3層構造をしている。最も基礎となる部分は生存本能を司り、爬虫類と同じような機能を持つことから「ワニ脳」と呼ばれる。その上には感情を扱う「サル…
2025.01.09 11:00
私たちの脳は、生物進化の歴史を映し出す3層構造をしている(TKM/イメージマート)
ポジティブな会話を実現する方法を行動科学研究者が指南 カギは「ワニ脳・サル脳・ヒト脳」をどう使うか「さんざん文句を言う人が相手でもまずは話を聞こう」
 私たちの脳は、生物進化の歴史を映し出す3層構造をしている。最も基礎となる部分は生存本能を司り、爬虫類と同じような機能を持つことから「ワニ脳」と呼ばれる。その上には感情を扱う「サル…
2025.01.08 11:00
5人に1人が仕事を急遽休んだ経験有り 家族の介護は排せつ介助や入浴介助が負担に【介護に関する意識調査結果】
5人に1人が仕事を急遽休んだ経験有り 家族の介護は排せつ介助や入浴介助が負担に【介護に関する意識調査結果】
 家族の介護は非常にセンシティブでプライバシーに関わることも多く、他の人に相談できず悩みや不安を抱えてしまう人もいる。知られざる介護者の実情を「介護に関する意識調査」から紐解いた…
2025.01.07 11:00
イライラする人
老いを楽しめる「生活習慣」を精神科医がアドバイス|「イライラしがちな人」チェック表で判定
 老いを僻(ひが)んで生きていると、家族や友人たちが離れ、孤独で不幸な晩年になる――だけではない。病気になる可能性も高まるという。老いを楽しめるようになるための生活習慣や解決策を医…
2024.10.16 11:00
プライドが高すぎる
<老いを僻む人>の6つの行動パターン なんでも自分が優先 被害妄想が強い など現役介護福祉士が解説
 老人施設で働く現役の介護福祉士に聞くと、幸福度が低い人の特徴として「老いを僻(ひが)む人が多い」のだという。「常にイライラしている」「ひがみっぽい」など、いくつかの共通点がみら…
2024.10.14 11:00
感謝している人
3人の介護福祉士が見た!老いを楽しめる人の4つの行動パターン「思いやり、推し活、感謝、使命感」理由を解説
 年を重ねるにつれて、「老いを楽しみたい」と思いながらも実践するのは難しいと感じることも多い。そこで、現役・介護福祉士のみなさんに「老いを楽しめている人の行動パターン」について解…
2024.10.12 07:00
幸せな老後
老後の幸福度が変わる!「老いを楽しめる人」と「老いを僻(ひが)む人」の決定的な違いとは?【専門家解説】
 現在、100才以上の高齢者は過去最多の9万5119人(※)。長寿は喜ばしい一方で、高齢になるほど自立した生活は難しくなる。そんな老いに伴う変化を柔軟に受け入れて幸せに暮らす人もいれば、老…
2024.10.11 11:00
梅沢富美男・池田明子さん夫妻
梅沢富美男さんの妻・池田明子さん(65才)「80回浮気されても良いところに目を向ければ信頼できる」
“日本一の浮気夫”の異名を誇る(?)俳優・梅沢富美男さん(72才)。夫の浮気がバレてもサラリと受け流してきた妻の池田明子さん(65才)は「それでも結婚して本当によかった!」と結婚生活を…
2022.12.04 07:00
仕事の話をバーでする夫婦のイラスト
妻から離婚宣言!崖っぷちから夫婦関係が改善した実例「共感が大切」専門家が指南
 厚生労働省の調査によると2020年の離婚件数は約19万3000件、うち21.5%は同居期間が20年を超えた夫婦の離婚だったという。長年連れ添った夫婦はどのような瞬間に別れを考え、またどうやって…
2022.12.01 07:00
夫婦仲の秘訣は週末婚
離婚寸前の夫婦がまさかの復縁?「孫がかすがいになった」実例に専門家がアドバイス
「どうせあの人は、いまさら何を言っても変わらない」。そう思い込んで、夫婦関係の改善を諦めていませんか?「夫婦間の亀裂を修復するには、“試練”と“事件”が必要です」とは夫婦関係コンサル…
2022.11.29 07:00
お財布を持ってニコニコしているイラスト
6万人の人生を変えた開運アドバイザーが伝授する「家族」「対人」「金運」アップ術 |金払いは厄払い
 6万人の人生を変えた開運アドバイザー・崔燎平さんが「家族運」、「対人運」、「金運」アップ術を伝授してもらった。不景気も先行き不安も、吹っ飛ばすヒントが満載、早速今日から実践してみ…
2022.07.13 16:00

最新記事

《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
健康
面会は楽しい時間にしたい(Ph/イメージマート)
高齢者施設での面会、家族以外が訪れるときに気をつけたい5つのマナー「突然、大人数、大声は要注意」
暮らし
猫が母になつきません 第447話「かたい」
猫が母になつきません 第447話「かたい」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.77「父ちゃんとママの夫婦関係」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.77「父ちゃんとママの夫婦関係」
ニュース
年金生活
アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏が説く“自分が自分であることの価値” 「学歴、会社名、職責…社会的な肩書きは病気になったときには意味がないことに気づかされる」
暮らし
眼科では教えてもらえない近視の直し方 改善に役立つ「40センチルール」「コーヒーブレイク習慣」とは?
眼科では教えてもらえない近視の直し方 改善に役立つ「40センチルール」「コーヒーブレイク習慣」とは?
健康
認知症の介護は想定外のことが起こる「適度な距離とほどよい準備が大切」【専門家解説】
認知症の介護は想定外のことが起こる「適度な距離とほどよい準備が大切」【専門家解説】
暮らし
『iPhone 16e』(9万9800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
『iPhone 16e』(9万9800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
ケアマネ資格取得には、厳しい受験資格と実務経験が必要とされる(写真/Getty Images)
アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏、60歳を過ぎて初めて学んだ韓国語 多くの間違いをしたことで得た“気づき”と学びによる“喜び”
暮らし
《年齢で諦める必要はない》老眼の進行を遅らせるために行う「サングラススクワット」のやり方とは?
《年齢で諦める必要はない》老眼の進行を遅らせるために行う「サングラススクワット」のやり方とは?
健康
《親の介護は子供がすべき》という家族の呪縛「他人に任せることも大切」専門家が指摘
《親の介護は子供がすべき》という家族の呪縛「他人に任せることも大切」専門家が指摘
暮らし
『光が丘医療福祉プラザ』の外観
《医療と介護の複合施設》とは? 新オープンした『光が丘医療福祉プラザ』が目指すもの
サービス
全国赤十字大会の会場に今年も愛子さまが入られた(2025年5月13日・2024年4月1日、Ph/JMPA)
皇后雅子さま、全国赤十字大会にご出席 裏方として参加された愛子さまとの”母娘の絆”
ニュース
《米の価格》18週ぶり値下げ「たった19円」高騰続く米問題をFPが考察「放出された備蓄米31万トン、ご飯茶碗何杯分か」
《米の価格》18週ぶり値下げ「たった19円」高騰続く米問題をFPが考察「放出された備蓄米31万トン、ご飯茶碗何杯分か」
ニュース
《視力低下の原因を問診チャートでセルフチェック》悪習慣や老眼以外に「太陽光不足」、「視力矯正」が原因の場合も
《視力低下の原因を問診チャートでセルフチェック》悪習慣や老眼以外に「太陽光不足」、「視力矯正」が原因の場合も
健康
新作映画で認知症役を熱演した研ナオコさん(71才)「私の老後は、自宅で子供たちに介護してほしい」
新作映画で認知症役を熱演した研ナオコさん(71才)「私の老後は、自宅で子供たちに介護してほしい」
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第24回 認知症の叔母に会ってきました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第24回 認知症の叔母に会ってきました」
連載
要介護でも世界一周クルーズを!80代女性「船上で毎日運動を続けたら寄港先で杖なしで歩けるように」
要介護でも世界一周クルーズを!80代女性「船上で毎日運動を続けたら寄港先で杖なしで歩けるように」
ニュース
プールのあるデイサービスとは?(Ph/イメージマート)
デイサービスにプール!? 話題の水中リハビリができる特化型デイサービスとは?気になる利用方法を専門家が解説
暮らし
介護は始まる前に話し合っておくことが肝心「自分が40才になったら親と家族会議を」きょうだい間で役割分担を明確にすべきと専門家
介護は始まる前に話し合っておくことが肝心「自分が40才になったら親と家族会議を」きょうだい間で役割分担を明確にすべきと専門家
暮らし
太めの筆を使って眉に色を付ける感覚で
高齢の親にメイクや美容をアドバイスしよう!「眉の描き方」「産毛の処理」など一工夫で心も元気に【MAKEUPプロデューサー・SHOKOさん解説】
暮らし
シニアに人気《世界一周クルーズ》乗船スタッフが明かす「豪華客船で行う運動プログラムと船旅の魅力」
シニアに人気《世界一周クルーズ》乗船スタッフが明かす「豪華客船で行う運動プログラムと船旅の魅力」
ニュース
研ナオコさん(71才)、忘れられない祖母の介護と新作映画で演じた認知症の役「頭の中真っ白にして挑んだ」
研ナオコさん(71才)、忘れられない祖母の介護と新作映画で演じた認知症の役「頭の中真っ白にして挑んだ」
ニュース
頭の回転速度を鍛える問題【1】(目標時間30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
頭の回転速度を鍛える問題【1】(目標時間30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。